1. トップ
  2. よくある質問

よくあるご質問

入学相談室に多く寄せられるご質問をQ&A形式でご紹介。

学科選びや入学方法、入学後の学校生活や就職活動など、気になる疑問点をこちらのページで解決して、
オープンキャンパスや体験入学に参加すれば、キミの進路も見えてくるハズ!

  • よくある
    ご質問
    トップ10
  • 学校編
  • 学科・
    学習編
  • 入学・
    学費編
  • 学生生活編
  • 就職・
    資格編
  • そのほか
申し込んだ入学イベントをキャンセル(欠席)したい。
入学イベントのキャンセルは特に連絡不要です。
各種入学イベントのキャンセルについては、特に規定はございませんので、当日そのままご欠席いただいて構いません。

日程・コース変更をご希望される方は、下記いずれかの方法でお申し込みください。

①AIチャットボット(左下にあるロボットのアイコンをタップ)
②Webサイト専用申し込みフォーム(https://www.jec.ac.jp/event/
③入学相談室(フリーコール:0120-00-9691/E-mail:jp@jec.ac.jp)
申し込んだ入学イベントの情報を変更(コース変更・日付変更など)したい。
申し込んだ入学イベントの情報を変更(コース変更・日付変更など)したい。
各種入学イベントのキャンセルについては、特に規定はございませんので、当日そのままご欠席いただいて構いません。
日程・コース変更をご希望される方は、再度お申し込みいただくか、入学相談室(フリーコール:0120-00-9691/E-mail:jp@jec.ac.jp)までご連絡ください。
最寄り駅はどこですか?
最寄り駅はどこですか?
JR総武線の大久保駅の南口をご利用ください。そのほか西武新宿駅の北口や新宿駅からもお越しいただけます。 https://www.jec.ac.jp/access/
資料の発送を停止したい。
資料の発送を停止したい。
入学相談室(フリーコール:0120-00-9691/E-mail:jp@jec.ac.jp)までご連絡ください。
そのほか、AIチャットボットからもお手続きが可能です。
デスクトップ型パソコン(PC)とノート型パソコン(PC)のどっちがいい?
デスクトップ型パソコン(PC)とノート型パソコン(PC)のどっちがいい?
デスクトップ型パソコンとノート型パソコンを迷われる方が多いですが、ノート型パソコンのほうが利便性は高いかと思います。
予算に余裕がある場合は、900g~1.3Kgほどの軽量なノートパソコンをお勧めします。

【参考】
◆CPU・・・Ryzen5以上かCorei5以上
◆メモリ・・・最低8GB(できれば16GB)
◆SSD・・・512GB以上
◆付属品・・・Webカメラ付き

本校の全学科ではプロ仕様の機材・ソフトウェアを取り揃えております。
授業中はもちろん、放課後に実習室を開放している「オープン実習」などで、専門的な作業は学内の機材をご利用されるほうが良いかと思います。

また、本校では”プロ意識”を高めるための職業教育として、「時間内に作業を終わらせる」という意識づけにも取り組んでいます。社会人になった際に、社内で作業し、期日を守って完成させる意識は重要です。このようなプロ意識を持っていただくためにも、あまり高価でハイスペックなパソコン(PC)を購入されることはお勧めしておりません。

ご購入されるパソコンは、あくまでもオンライン授業(Zoom)での利用やインターネット上での調べもの、Wordなどを活用したレポート作成など、軽作業用ができるスペックにてご検討ください。
オンライン授業のためのパソコン(PC)のスペックについて教えてください
オンライン授業のためのパソコン(PC)のスペックについて教えてください
パソコン(PC)のメーカーやモデルなどに決まりはございません。下記参考項目を基に、ご自身が扱いやすいと感じた端末をご購入ください。
購入する際の目安として下記をご参考にしてください。
デスクトップ型パソコンとノート型パソコンを迷われる方が多いですが、ノート型パソコンのほうが利便性は高いかと思います。予算に余裕がある場合は、900g~1.3Kgほどの軽量なノートパソコンをお勧めします。

【参考】
◆CPU・・・Ryzen5以上かCorei5以上
◆メモリ・・・最低8GB(できれば16GB)
◆SSD・・・512GB以上
◆付属品・・・Webカメラ付き

上記以上のハイスペックなパソコンでの作業をご検討される場合は、学内の機材をご利用されることをお勧めします。
本校の全学科ではプロ仕様の機材・ソフトウェアを取り揃えております。授業中はもちろん、放課後に実習室を開放している「オープン実習」などで、専門的な作業は学内の機材をご利用されるほうが良いかと思います。
ご購入されるパソコンは、あくまでもオンライン授業(Zoom)での利用やインターネット上での調べもの、Wordなどを活用したレポート作成など、軽作業用ができるスペックにてご検討ください。
就職率はどのくらいですか?
就職率はどのくらいですか?
毎年全学科90%以上を維持しています。
2022年3月卒業生の就職率は93.1%でした。特にアニメ分野、IT分野(一部の学科)、電気分野などは就職希望者100%で就職しています。
その他の分野・学科においても、高い水準を維持しています。
どんな企業に就職しているの?
日本電子の卒業生は、国内外問わず、コンピューター分野の幅広い業界でクリエイター・エンジニアとして活躍しています。
<クリエイター業界>
任天堂、カプコン、スクウェア・エニックス、Cygames、コナミデジタルエンタテインメント、セガ、バンダイナムコフィルムワークス、白組、東映アニメーション、プロダクション・I.G、MAPPA、ユーフォーテーブル、A-1Pictures、オー・エル・エム、図書印刷 ほか

<IT・エレクトロニクス業界>
キヤノン、トヨタ自動車、富士通グループ、NTTグループ、日立グループ、USEN、IHI、ドコモ・データコム、IIJエンジニアリング、ラック、Sky、JR東日本情報システム、関東電気保安協会、関電工、北海道電力、興和不動産ファシリティーズ、三菱電機プラントエンジニアリング ほか


◆就職先一覧
/employment/job/
退学する人はいますか?
退学する人はいますか?
退学者は毎年いらっしゃいます。退学率は2.22%です。(学習上の理由で退学した学生の割合/2022年12月末調査)
主に「経済的な理由」が多く、「学びたい内容が異なっていた」、「別のことを学びたいから」などの理由で退学される方もいらっしゃいます。
退学を希望する場合は、クラス担任やキャリアセンターの職員が学生の気持ちを第一に面談(必要に応じて保護者との三者面談)を行い、手続きを進めています。

入学した後の手続きは大変です。また支払った入学金や学費の払い戻しは基本行っておりません。後悔しない進路選びをするためにも、入学前に学費や学科のカリキュラムなどをしっかり調べましょう。
課題が多いと不安なんですが…。
課題が多いと不安なんですが…。
遅刻や欠席をしなければこなせます。

本校では、卒業まで体系的にカリキュラムが構成されています。はじめはやさしい課題からはじまり、段階的に進んで行きますので、授業にしっかり出席すれば決してこなせない課題ではありません。また授業時間以外にも、オープン実習※を利用して課題に取り組むことができますので安心してください。

※オープン実習…放課後に実習室を開放する制度。教室には先生が常駐しているので、疑問点もその場で解決できます。
名前の似た学科が多いけど、どう違うの?
名前の似た学科が多いけど、どう違うの?
一見、似たような名前の学科でも、めざす資格や職種、学習内容が異なります。

似たような名前の学科でも、めざす職種や資格が異なり、学習内容も異なります。例えば、コンピュータグラフィックス科ではCGデザイナーを育成しますが、コンピュータグラフィックス研究科ではCGデザイナーにくわえCGエンジニアも育成します。また、情報処理科ではプログラマを、情報システム開発科と高度情報処理科ではシステムエンジニアを育成します。

めざす資格や職種によって学習内容も異なりますので、入学前によく確認しておくことが大切です。入学案内書や公式Webサイトでも確認できますが、オープンキャンパス&体験入学などの入学イベントに、ぜひ一度参加してみてください。各学科の違いがハッキリわかるはずです。
最寄り駅はどこですか?
最寄り駅はどこですか?
JR総武線の大久保駅の南口をご利用ください。そのほか西武新宿駅の北口や新宿駅からもお越しいただけます。 https://www.jec.ac.jp/access/
在校生の年齢構成ってどんな感じ?
在校生の年齢構成ってどんな感じ?
高校卒業後すぐの入学が半数。その他半数の方は20代~40代までと幅広く在籍しています。

高校卒業後すぐに本校に入学する方が約60%。大学・短大をはじめ社会人、フリーターなど、高校卒業後何らかの経験を経て入学する方が約40%です。なお、高校卒業後何らかの経験を経て入学する方の年齢構成は、20代がもっとも多く、30代、40代と続きます。留学生は20代の方がほとんどです。
先生は何人ぐらいいるの?
先生は何人ぐらいいるの?
常勤教職員と非常勤教員合わせて223名(2022年5月時点)。常勤教員が多いのが特長です。

本校には常勤教員と非常勤教員を合わせて223名(2022年5月時点)の教員がいます。常勤教員は普段の授業以外に、クラス担任としてホームルームや就職指導などを行う教員で、非常勤教員は専門職として学外での仕事を持ち、担当科目の授業を行う教員です。

日頃から学生と密接にコミュニケーションをとり、勉強や生活面でのフォローを的確に行うには、常勤教員の役割が大変重要になります。そのため、本校では常勤教員が多く在職しています。

授業を行う教員以外にも、キャリアカウンセラーの資格を持つ就職指導専門スタッフや、学校生活での様々な相談を担当する学生サポートセンター専属スタッフが在籍しており、在校生・卒業生の活動をサポートしています。
認可校と無認可校がありますが、日本電子はどっち?
認可校と無認可校がありますが、日本電子はどっち?
学校教育法の設置基準を満たした認可校です。

認可校です。本校は学校教育法で設置基準が定められている『専修学校』のうち、専門課程(高校卒業またはそれと同等の学力を有する者が入学対象)を設置している学校です。認可校は法律で保護されていますので、一定の条件下で専門士や高度専門士の称号の付与や大学への編入、大学院への進学、日本学生支援機構の利用、通学定期(学割)の適用などを受けることができます。無認可校の場合はこうした特典は受けることができません。
学生って何人?年齢構成は?
学生って何人?年齢構成は?
日本人と留学生合わせて、約3,000名の学生が学んでいます。
また年齢層は広く、高校卒業後すぐ入学の方が約60%。約40%は、大学・短大をはじめ、社会人やフリーター経験者、留学生など、さまざまな学生が学んでいます。
最寄り駅をおしえて?
最寄り駅をおしえて?
JR大久保駅、新宿駅をはじめ、5駅が徒歩圏内です。

JR、私鉄、地下鉄合わせて5駅が利用できます。JR大久保駅(2分)、西武新宿線西武新宿駅(5分)、大江戸線新宿西口駅(6分)、新大久保駅(7分)、新宿駅(10分)からいずれも徒歩で通学できます。

アクセス(https://www.jec.ac.jp/access/
人気のある学科を教えてください!
人気のある学科を教えてください!
毎年変わります。募集定員を一応の目安にしてみてください。

入学希望者の多い(人気のある)学科は、年度によっても異なりますが、募集定員の数が一応の目安になるでしょう。しかし、学校や学科は“人気”で選ぶべきではありません。将来後悔しないために「自分がやりたいことがしっかりと勉強できるか」「将来つきたい職種につくために必要な勉強ができるか」といったことを中心に選んでください。
卒業すれば「専門士」が取れる学校ですか?
卒業すれば「専門士」が取れる学校ですか?
はい。「専門士」が取れる認可校です。

本校は、学校教育法の設置基準を満たした専門学校(認可校)です。2年制、3年制学科を卒業すれば「専門士」の称号を得ることができます。
アニメについて具体的には何を学ぶの?
アニメについて具体的には何を学ぶの?
アニメに関する学習事項は、「デッサン系」「作画系」「デジタルツール系」「その他教養」に大別されます。デッサンについては、デッサン(特に人物デッサン)の基礎や画面構成や空間表現の効果的な描画手法を学んだ後実際に作品制作に活用するトレーニングを行います。作画については、アニメーション制作における動画描写の基本技術を習得します。デジタルツールについては、画像制作ツールの扱い方を学習します。
その他、実際の作品を鑑賞して作り手の側から分析したり、リアルな動作を表現するための力学について学んだりします。最後にはチームでアニメ制作に取り組み、アニメ制作の一連の過程を実際に体験します。さらに、アニメ業界と連携した会社見学やインターンシップなども行われます。
アニメを学ぶとどんな資格が取得できるの?
アニメを学ぶとどんな資格が取得できるの?
アニメを学ぶことで取得できる資格としては、マルチメディア検定や色彩検定などデザイン系の民間資格があります。また、Webデザインを学んでいる人はWebデザイナー検定やウェブデザイン技能検定、グラフィックデザインを学んでいる人はDTP検定などの民間資格を取得することが可能です。ただしデザイン系の民間資格は多岐に渡るため、それぞれの資格の重要性や社会的信頼性を見極める必要があります。
また、アニメの場合は学校で習得したスキルが資格取得に直結しないこともあるので、資格取得にこだわらず学校での実習やアニメ制作に集中して取り組むことが重要になるかもしれません。
アニメ業界に向いている人とは?
アニメ業界に向いている人とは?
アニメーターの仕事は想像力を働かせなければならない部分もありますが、単純作業の繰り返しという面もあります。特に動画を担当しているうちはひたすら同じような絵を何枚も描き続ける毎日が続き、人によっては飽きてしまうかもしれません。それでもアニメーションが好きで、自分の描く絵がどんな風になるのだろうと考えられれば、仕事は楽しくて仕方ないはずです。「好きこそ物の上手なれ」という言葉もあるように、好きであることが上達にも繋がります。作品が放映された時のやりがいは何にも代えがたいものがあるでしょう。また、アニメーションは多くの人の力を結集して作られます。絵を描く作業は机に向き合って一人でやるにしても、他のスタッフのことを考え協力しようとする姿勢は確実に必要です。

そのため、「〆切を必ず守る」「いい加減な仕事をしない」など責任感を持った働き方が求められます。また、独りよがりにならず周りの人のアドバイスを素直に受け入れることも時には大事です。絵に自信があっても、客観的に見ると出来が良くない可能性もあります。さらに、アニメーターの仕事がしたいと強く思える人こそがこの仕事に向いているといえるでしょう。後述するようにアニメ業界の仕事は大変なため、アニメーターを目指す人の中には当初「頑張ろう!」と思っていても挫折してしまう人が多いようです。しかし、そこで諦めず努力を続ければ収入も増加していきます。その段階に進むためには覚悟と情熱が必要です。
絵を描くのが上手でなくても大丈夫?
絵を描くのが上手でなくても大丈夫?
上記の学習事項を見て、「面白そう」と思った人もいれば「イメージと違って結構難しそう」と感じた人もいるでしょう。中には、「自分は美術があまり得意じゃないから無理かな…」と思った人もいるかもしれません。ですが、アニメ業界の第一線で活躍している現役アニメーターやアニメーター経験者が直接指導してくれるので、こうしたスキルは入学後に段階を追って身に付けていくことができます。アニメについて幅広く学んでスキルを習得しようとする貪欲な姿勢が何よりも重要です。デッサンや造形・色彩などのデザイン能力に加えてCGスキルやコミュニケーション能力などを総合的に身に付けることで、就職の際に強みをアピールすることができます。
CG・映像について具体的には何を学ぶの?
CG・映像について具体的には何を学ぶの?
CG・映像に関する学習事項は多岐に渡ります。最初は3DCG制作ツール「Maya」の基本操作や2Dグラフィックスツール「Photoshop」「Illustrator」の使用方法などを学び、デッサン・造形・CGプログラミングの基礎についても併せて学習します。その後高度なCGソフトを駆使した映像制作を実践的に学び、最先端のデジタル映像表現や業界の第一線で活躍するためのスキルを習得します。3DCG制作ツール「3dsMax」やCG用立体造形ツール「ZBrush」の使用法、VFX(特殊視覚効果:3DCGを使って特殊な映像を制作し実写映像と合成する視覚効果)、モーションキャプチャ(人体に反射マーカーを設置し動きをリアルタイムでコンピュータに取り込むシステム)など高度な技術を学習し、CG映像の表現スキルを身につけます。卒業制作を行って作品を外部に公開する学校も多いです。
CG・映像を学ぶとどんな資格が取得できるの?
CG・映像を学ぶとどんな資格が取得できるの?
CG・映像を学ぶことで取得できる資格としては、情報関係の資格とデザイン関係の資格があります。前者の代表例としては、最も代表的な情報系の国家資格である「基本情報技術者」を取得することが可能です。高度IT人材の確保が急務となっている現在、こうした情報系の国家資格を取得しておくことは就職の際にも有利になります。また、民間資格ではありますが「CGクリエイター検定」「CGエンジニア検定」「マルチメディア検定」(いずれもCG-ARTS協会による検定)などを取得することができます。後者の代表例としては、「色彩検定」「カラーコーディネーター検定」などの民間資格を取得することができます。
CG関係の仕事の収入は?
CG関係の仕事の収入は?
一般企業にクリエイターやデザイナーとして就職した場合は、勤務先の企業や地域によって異なるものの300〜500万が平均的な年収となります。需要が増えている職業であるため技術や経験によっては好待遇で採用されることもあります。収入もピンからキリまでかなりの幅があります(トップレベルのCGデザイナーは年収1000万円以上稼ぐようです)。どれだけ高度なスキルを身に付けられるかがカギとなるのです。
コンピュータグラフィックス科と、CG映像制作科の違いって?
コンピュータグラフィックス科と、CG映像制作科の違いって?
「CG」を中心に学ぶか、「CG+VFX」を学ぶかが大きなポイントです。コンピュータグラフィックス科では、ハリウッドをはじめ、世界中のCGプロダクションで使われているオートデスク社製3DCG制作ソフト「Maya」をメインに、造形やデッサンなど、3DCG制作に必要な、技術と知識を専門的に学びます。卒業後は、映画に使われるCGや、テレビCM、ゲームソフトのオープニングムービーなどを制作するCGプロダクションや、ゲーム制作会社など、CGが利用されている様々な業界で活躍するCGクリエイターをめざします。

CG映像制作科では、最新の映像表現に必要なCG制作技術をはじめ、最先端のビジュアル表現に欠かすことのできないVFX(視覚効果)を切り口に、デジタル映像技術について学びます。卒業後は、映画やTVなどの映像業界で活躍するクリエイターをめざします。
大学卒業後の入学でも年齢的にCG業界への就職は可能?
大学卒業後の入学でも年齢的にCG業界への就職は可能?
高度なスキルと熱意があれば、企業としては大歓迎。CG・映像業界やゲーム業界では、制作に関するスキルはもちろん、クリエイターの人物評価も重視しているため、26歳~28歳位までであれば、年齢を問題にする企業はほとんどありません。反対に、年齢に応じた社会性があり、高いスキルと熱意を持つ人材であれば、企業としては大歓迎です。大学・短大を卒業(自主退学)、または、社会人経験者の多くはCG・映像制作の未経験者ですが、年齢の面からか非常に目的意識が高く、一所懸命に取り組まれる分、伸びる方が多いです。ただし、27歳位からはややハードルが高くなり、30歳を超えると即戦力となる高度なスキルや社会経験が必要になります。
デザインの学びを活かした仕事って?
デザインの学びを活かした仕事って?
デザインの学びを活かした仕事と聞いて最初に思い付くのは、デザイナーやイラストレーターでしょう。デザイナーは、具体的に何のデザインを手掛けるかによってグラフィックデザイナーやWebデザイナーなどより細かい職種に分かれます。グラフィックデザイナーの場合は雑誌の広告やポスターなど印刷物のデザインを担当することが多く、Webデザイナーの場合はWebサイトやプロモーションページの作成などを担当することが多いです。前述の通りデザインはあらゆる物に関わっており、デザイン・広告のスキルを持った人材はどのような企業であっても一定数必要とされるため、様々な業界の企業に就職することが可能だと言えます。Webデザイナー職の平均年収は401万円となっています。年齢の上昇に伴って年収も増加し、40歳以上の平均は483万円となります(2010年、イーキャリア調査)。また、Webデザイナーは独立している人も多い職業です。優れたデザインを作成する実力を持った人は一人でも生計を立てることが可能です。

デザイン制作会社在籍時に作った人脈を活かしてトップデザイナーとして活躍するフリーのデザイナーも少なくありません。ただし、他の人よりもグラフィックデザインソフトの操作に多少詳しいからといってトップデザイナーになれる訳ではありません。何よりも経験実績がモノをいう業界なので、学校での学びを活かし経験実績を積み上げていくことが極めて重要になります。「自分は何が作りたいのか?」を常に考え、積極的に取り組む姿勢が求められると言えるでしょう。
デザインを学ぶとは?
デザインを学ぶとは?
あらゆる物にデザインは関わっていますが、あまりに身近であるがゆえにデザインについてじっくり考えることは意外と少ないのではないでしょうか。例えば宣伝ポスター。普段はチラッと見て通り過ぎる程度だと思いますが、少し立ち止まってじっくり眺め「なぜこのデザインなのか」「どのような工夫が施されているか」予想してみてください。そのうえで、自分が同じ宣伝ポスターを作るならどういうデザインにするか、案を出してみてください。

普段何となく眺めているものを「デザイン」に着目して改めて見てみると、意外な工夫に気付くものです。あらゆる対象に対して同じような疑問を持ち始めると、あなたが今見ているこのWebサイトについても「なぜこのようなデザインになっているのか?」という疑問が浮かんでくることでしょう。Webデザインやグラフィックデザインなど様々なデザインの工夫について理解したうえで工夫を凝らしたデザイン案を表現するための技術を習得することが、デザインに関する学びの中でも特に重要になると言えるでしょう。
スマホ・モバイルについて学ぶ意味とは?
スマホ・モバイルについて学ぶ意味とは?
スマホ・モバイルの業界はIT業界の中でも特に目まぐるしく、新しい技術やサービスが続々と展開されています。アプリ開発の市場は今後も伸び続けるのではないかという推測もあり、新しい情報や技術をキャッチしようとすることが絶えず求められます。スマホの普及に伴い、情報処理やアプリ開発は業種を問わず必要とされるようになっています。Life is Tech!(iPhone・Androidアプリ・ゲーム開発、プログラミング、デザインなどの最新IT技術を学ぶ中高生向けプログラム)が注目を集めていることからも、アプリ開発に対する世間の関心の高さがうかがえます。しかし、多くの人が「プログラミングとか難しそうだし…」と敬遠してしまっており、アプリに詳しい人材が現在でも不足しているのが実情です。スマホの仕組みやアプリ開発について学ぶことは、スマホが普及した現代社会を生き抜いていくための“武器”を身に付けることに他ならないと言えます。「スマホの最先端を知りたい」「アプリの開発とかちょっと面白そう」「アプリ開発を通じて新しいビジネスの仕組みやサービスを考えてみたい」というあなた、最先端のアプリ開発技術を学んで、スマホ市場の最先端を担ってみませんか。
スマホ・モバイルの学びを活かした仕事って?
スマホ・モバイルの学びを活かした仕事って?
スマホ・モバイルの学びを活かした仕事は多岐に渡ります。最初に思い付くのはSoftbankやYahoo、NTTドコモといったWeb・モバイル関係の企業だと思いますが、前述の通りプログラミング技術やアプリ開発技術はどの企業でも求められているため、Webやモバイルに限らず様々な業界への就職が考えられます。アプリ開発のために学んだスキルを活かし、ソフトウェア開発やWebとの連携をはかったアプリ制作など複数の部署で活躍することが可能です(iOSとAndroid両方のアプリ開発が可能な人は依然として少ないため、どちらもできると重宝されるようです)。ただし、「スマホ・モバイルについて学べばどこにでも就職できる」という訳ではありません。アプリ開発のスキルはあらゆる業界で応用可能であるからこそ、在学中に自分の進む道をしっかりと見極めていくことが必要になると言えます。
スマホ・モバイルを学ぶとは?
スマホ・モバイルを学ぶとは?
突然ですが、現在の日本におけるスマートフォン所有率は何%くらいだと思いますか。また、携帯電話所有率はどうでしょうか。総務省が発表した「平成26年版 情報通信白書」によると、全世代での携帯電話所有率は約95%、スマートフォン所有率だけで見ると約60%(10代や20代では80%以上)だそうです。「意外とスマホの普及率低いかも?」と思ったかもしれませんが、僅か5~10年でこれだけ急速に普及したことはやはり驚くべきでしょう。このように今やお馴染みとなったスマホですが、「なぜこんな小さい端末にこれだけの機能が詰まっているのだろう?」「今後どういう機能が搭載されるようになるのかな?」と思ったことはありませんか。当たり前のように利用しているがゆえに、意外とその仕組みについては知らない人が多いのではないでしょうか。こうした仕組みを理解し、プログラミングやアプリ開発の技術を具体的に学んでいくことはこれから益々重要になります。
AIを学ぶとは?
AIを学ぶとは?
AI(=Artificial Intelligence:人工知能)は、大手自動車メーカーを筆頭に、世界中で今後ますます一般化されていく『車の自動運転』。家電とインターネットがつながることで、より快適な暮らしを実現する『スマートホーム』に代表される『IoT』、また世代を問わずに活用されている『SNS』、『動画配信サービス』、『オンラインショッピング』といった私たちの生活に密着したものから、『宇宙開発』といった想像もつかないスケールで事業が展開されていく分野まで、幅広く活用されている技術です。
これからの時代において、よりいっそう私たちの生活に欠かせない要素となっていくことは間違いありません。AI技術に関する知識やシステムの構築、製品開発に必要なスキルは、社会に強く求められています。AIを搭載したシステム開発の技術を身につけた人材は、将来活躍できる可能性を広げ、より刺激的で、かつ、より安定したキャリア設計につなげていくことができます。
AI業界は今どうなっているの?
AI業界は今どうなっているの?
現代に生きる誰もが当たり前のように使っている『スマホアプリ』や『SNS』、『動画配信』といったサービスのほとんどにAI技術が用いられています。『車の自動運転』や、部屋の大きさ、形状などを自動で判別する『ロボット掃除機』なども、どんどんと一般化されていることからも分かるように、AIに関わる技術はすでに実験や検証を行う段階から抜け出し、実用化へと大きな一歩を踏み出しています。
一方で、急速な発展に伴い、きちんとした専門知識や現場で活用できる能力を持った人材が圧倒的に不足し、各社が人材の確保に困っている状況が発生しています。従って専門学校をはじめとした教育機関で、即戦力となる知識やスキルを習得すれば、就職活動において、強力な武器になるということが言えるでしょう。
AI分野の中で、具体的に何を学ぶの?
AI分野の中で、具体的に何を学ぶの?
本校では『AI』と『ビッグデータ』、そして『IoT』の3つの技術を組み合わせたAIシステム開発技術をメインとしたカリキュラムをベースに学んでいきます。扱う言語としては、機械学習で用いられる『Python』と、Webアプリケーションなどで幅広く使用されている『Java』の2つに絞り込むことで、初心者でも無理なく進められるカリキュラムを構築。誰もが体系的に知識を習得できる体制をつくりました。またMicrosoft社が提供する『Azure Machine Learning』や、Googleが提供する『TensorFlow』『Google Cloud Platform』といった、実際のAIシステムの開発現場に欠かすことのできない最先端のクラウドサービスやライブラリについても授業の中で、じっくりと学ぶことができます。
AI分野を学ぶと、どんなメリットがあるの?
AI分野を学ぶと、どんなメリットがあるの?
スマートフォンやパソコン、家電、その他のIT機器etc……。私たちが日々の生活を送る中で接するさまざまな“モノ”や“コト”がIT化されていく現代社会。皆さんも“IT”や“AI”は未来においても必要不可欠な技術であることは肌で感じているはずです。その中でAI分野を学ぶことにどんなメリットがあるのか。それは、ずばり「業界から引手数多の存在(人材)になれる」ということ。就職活動をするうえでは、より優位になれるということです。
今後も必要不可欠かつ需要が高まるAI技術を活用したシステム開発やサービス提供をしていくエンジニアや、多くの人々を魅了するデジタルコンテンツを創り出すクリエイターは、将来的にも“なくなることのない仕事”として、業界から引く手数多の存在になっていく可能性が高くなると考えられています。
従って、就職活動や社会に出た後の転職活動を含めたキャリア形成において圧倒的に優位に立てると言えます。同時に、社会の仕組みや世の中のトレンドを深く考察し、時代の一歩先を見据えて行動できるだけのスキルを身につけることが可能となっていくでしょう。
ネットワーク・セキュリティについて具体的には何を学ぶの?
ネットワーク・セキュリティについて具体的には何を学ぶの?
PCを使った実践的な授業を通じて、ネットワークの基本的な概念とテクノロジー、サーバの構築と運用、セキュリティについて学習します。学習の中心となるセキュリティについては、ネットワーク上の不正アクセスやウイルスなどの現状を学んだうえで不正アクセス対策や電子認証、高度な情報セキュリティマネジメントシステムの理解を深めます。サーバの構築と運用については、アルゴリズムやLinux、Javaによるプログラム作成の基礎を学んだうえで実際にサーバの操作を行います。文系出身だからといってプログラミングや情報技術について学習することを最初から敬遠する必要はありません。入学時にプログラミング言語や設計に関する知識がなくても、意欲的に取り組むことで自分の実力を伸ばし資格取得にも繋げることができます。
ネットワーク・セキュリティを学ぶとどんな資格が取得できるの?
ネットワーク・セキュリティを学ぶとどんな資格が取得できるの?
ネットワーク・セキュリティについて学ぶと、IPA(情報処理推進機構)が実施している各種の情報処理技術者試験を受けて資格を取得することが可能になります。情報処理技術者試験とは、情報処理技術者としての知識・技能が一定以上の水準に達していることを経済産業省が認定する国家試験です。高度な情報処理技術を持った人材の確保が急務となっている現在、これらの情報系の国家資格を取得しておくことは就職にも有利になります。情報処理を学ぶ学生の多くが最初に取得を目指す資格は基本情報技術者試験です。基本情報技術者の取得によって情報処理技術者としての基本的知識・技能を有していることが認められるため、ITエンジニアとしてキャリアをスタートさせるうえでの入口にあたる資格と言えます。また、情報セキュリティスペシャリスト試験やネットワークスペシャリスト試験という高ランクの国家資格を取得する人も少なくありません。さらに、情報系の資格は国家資格に留まりません。学習したネットワーク・セキュリティの知識を活かし、シスコ技術者認定資格の一つであるCCNA Routing&SwitchingやLinux 技術者認定(LPIC)を多くの学生が取得しています。シスコ技術者認定資格についてはCCNPという上位資格を目指すことも可能です。こうした資格はベンダー資格(IT関連製品のユーザーが適切な操作技術や管理技術を満たしていることを認証する民間資格制度)と呼ばれていますが、国家資格と同様に就職の際にも高く評価されます。
ネットワーク・セキュリティを学ぶと何か良いことがあるの?
ネットワーク・セキュリティを学ぶと何か良いことがあるの?
ネットワーク・セキュリティに対する世の中の関心は近年高まりつつあり、多くの企業は情報をネット上で管理するためのセキュリティを重視しています。そのため、インターネットやセキュリティに関する専門知識とスキルを備えた人材が求められているのです。ネットワーク・セキュリティについて学ぶことは、現代の情報化社会を生き抜くための“防具”を手に入れることに他ならないと言って良いでしょう。「コンピュータが好きなので自分の強みにしたい」「インターネットのセキュリティシステムに興味がある」「インターネットについて学んで就職に役立てたい」というあなた、ネットワーク・セキュリティを学んで情報化社会を生き抜く実践的なスキルを身に付けてみませんか。
ブラックハッカーとホワイトハッカーの違い
ブラックハッカーとホワイトハッカーの違い
■ブラックハッカーとは

ネットワークやシステムに不正に侵入し、データやプログラムの取得・改ざん・破壊など、悪質な行為をする人のこと(ブラックハットやクラッカーと呼ばれることもある)。悪意あるハッキングは当然犯罪となり、日本では、不正アクセス禁止法(2000年施行)により罰せられます。しかしブラックハッカーによる攻撃は、数が減るどころかすさまじいスピードで増えており、ランサムウェア、DDoS攻撃、IoT機器やスマートフォンを狙ったサイバー攻撃…など、手口もより巧妙かつ多様化。対策がなかなか追いつかず、被害にあう企業や個人が絶えないのが現状です。

ブラックハッカーは個人として活動することもありますが、ダークウェブでつながりをもち、戦術を系統的に積みあげて計画・実行する犯罪集団も多く存在します。国家や大企業に的を絞って攻撃し、数十億〜数百億円という膨大な金額を手にするハッカー集団も少なくありません。また秘密裏に国の支援をうけ、ターゲット国への諜報・破壊活動を行なうハッカー集団の存在も確認されており、国防レベルでの対策も急務となっています。

■ホワイトハッカーとは

高いスキルをブラックハッカーのように悪意あるハッキング行為には使わず、攻撃される国家や企業を守るために活動する人のこと。いわゆる正義のハッカーです。ホワイトハッカーとブラックハッカーは、どちらも非常に高レベルのサイバースキルを有していますが、活動ベクトルは、善玉VS悪玉とまったくの真逆です。そのため、ホワイトハッカーとして活動する人は、高い技術だけでなく健全な倫理観をもったハッカーだと明確にわかるように、倫理的を意味するEthicalからとったエシカルハッカーと呼ぶこともよくあります。

現在サイバー攻撃は、世界的に増加の一途をたどっており、対抗できるホワイトハッカーが足りていない状況です。なかでも日本の人材不足は深刻で、政府をあげてホワイトハッカーの育成にとりくんでいるにも関わらず、主要国の中でも極端に足りていないといわれています。日本においてホワイトハッカーは、需要は高いのに供給が追いつかない筆頭職業といえます。

ちなみにホワイトハッカーのなかには、・ブラックハッカーからの転身組もごく稀ながら存在します。もっとも有名なのは、米史上最大のコンピュータ犯罪者ともいわれたケビン・ミトニックです。ハッカーとしてはじめて実刑となり、出所後改心。現在でもホワイトハッカーとして第一線で活躍しています。
ホワイトハッカーになる方法、必要なスキルや資格
ホワイトハッカーになる方法、必要なスキルや資格
■プログラミング技術などの専門スキル
ハッカーは、国家資格などの免許性ではないため、特別な学歴や資格は基本的には必要ありません。技術や能力があり、自分でハッカーと名乗れば、そこでもうハッカーの誕生です。しかしハッキング技術は、独学で学ぶには大変なうえ、専門的すぎます。ホワイトハッカーになるには、OSやアプリケーションなどコンピュータの基礎知識はもちろんのこと、あらゆるプログラミング言語やセキュリティ知識に精通していなければなれません。そのため専門的な知識を体系的に習得できる場所でしっかり学ぶことが、結局は早道になるはずです。たとえば専門学校や大学などで、セキュリティのスペシャリストとなるための先端の知識と技術を学びつつ、就職などに有利となる資格を取得していくのが、現実的なホワイトハッカーへの道筋だと考えられます。

現在ホワイトハッカーの育成には、政府や多くのベンダーが力を入れているため、スキル認定のための資格が豊富にそろっています。IT業界のなかでも実力がものをいうホワイトハッカーをめざすなら、資格取得によりスキル武装を高めることは、かなり効果的だと考えて間違いないでしょう。

〜パスしておくとスキル証明にもなり、就職時に有利になる資格〜
シスコ認定技術者試験(CCNA,CCNP)/ITパスポート(情報処理技術者試験)/CompTIA A+/CompTIA Security+/Linux 技術者認定試験 (LPIC)/情報処理技術者試験/情報処理安全確保支援士試験/情報セキュリティマネジメント試験/認定ホワイトハッカー(CEH)ほか

■英語力やコミュニケーション力
専門的な技術や知識だけでなく、持っておくとさらに有利になるスキルとして英語力があげられます。IT関連の技術や脆弱性・バグ・ハッキング傾向などの最新ニュースは、まず英語で公開されます。なによりプログラミングコードを書く基本言語がそもそも英語なため、英語力はあって損はありません。

またハッカーは、コンピュータに向かってひたすらキーボードを打っているイメージがありますが、ホワイトハッカーは、ブラックハッカーと違い、リアルに目の前にいる人や企業を相手にする仕事です。問題を解決するには、当該者へのヒヤリングやプレゼンテーションなど人とのかかわり合いが欠かせないため、コミュニケーション能力も大事になります。

■秘匿情報を安心して委ねられるだけのモラル
ホワイトハッカーは、政府機関や企業の情報守る立場として、秘匿性の高い機密情報を扱うことも多くなるため、高い倫理感も求められます。また情報保護に関係する法律・法令への理解なども必要に。とくに政府や大企業のホワイトハッカーとして最前線で活躍するためには、秘匿性の高い情報を安心して委ねられるだけのモラルの持ち主であることが、サイバースキルの高さと同じくらい必要となるのです。
ホワイトハッカーの就職先や年収は?
ホワイトハッカーの就職先や年収は?
■IT業界の中でも高めに推移しており、1000万以上も
ホワイトハッカーの技術は、いまやデジタルIT技術を使うすべての企業や公的機関で必要とされているといっても過言ではありません。IoTやAI技術の進歩により、サイバー攻撃の脅威はますます大きくなり、ホワイトハッカーの活躍が期待できる場所は増えるばかりです。しかし需要に対して供給は全く追いついておらず、慢性的な人材不足に。いわゆる売り手市場です。そのため募集も多く、報酬も高めで設定されており、経験・実績次第では1000万円を超えることも少なくありません。国の公的機関や官公庁での募集も多く、安定&高額報酬のどちらものぞめる職場として人気を集めています。たとえば2018年に防衛省が、サイバー自衛官を事務次官級の待遇という年収2300万円で募集することが話題になりました。

一般的なIT技術者に比べても、ホワイトハッカーの年収は高めで推移しており、たとえば平成29年に公開された「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果(※)」(経済産業省調べ)によると、ホワイトハッカーも含まれる「ITスペシャリスト(DB・NW・セキュリティ等)」の平均年収は758.2万円となっています。

■独立系ハッカーの報酬は、1億円超も
ホワイトハッカーは、着実に経験と実績をかさねていけば、独立することも当然可能です。実際世界を舞台に活躍する、独立系ホワイトハッカーはたくさんいます。近年では、外部のハッカーに自社セキュリティシステムをあえてハッキングさせ穴を見つけてもらうことで、高額な報奨金を出す企業も増えてきています。たとえば2010年から継続的に報奨金制度を採用している米グーグルでは、最高で1億6000万円の超を用意。アップルは1億円です。この報奨金制度はIT業界だけでなくあらゆる企業に広がっており、テスラは150万円。スターバックスでは、40万円の枠を公表しています(報奨金額はすべて2020年時点のもの)。このようにホワイトハッカーは、実力さえ備わっていれば圧倒的に稼げる可能性がとても高い職業だといえるでしょう。

※IT関連産業の給与等に関する実態調査結果
https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001-1.pdf
ゲームについて学ぶとどんな資格が取得できるの?
ゲームについて学ぶとどんな資格が取得できるの?
ゲームについて学ぶことで取得できる資格としては、情報関係の資格が多いです。例えば、最も代表的な情報系の国家資格である「基本情報技術者」は多くの学生が取得しています。より高度な国家資格である「応用情報技術者」を取得する人もいます。高度IT人材の確保が急務となっている現在、こうした情報系の国家資格を取得しておくことは就職の際にも有利になります。その他、情報・プログラミング・デザインのスキルを活かして「CGクリエイター検定」「CGエンジニア検定」「WEBデザイナー検定」「情報検定」などの公的資格を取得することができます。さらに、「C言語プログラミング能力認定」などの民間資格を取得することも可能です。
ただし、「情報」「CG」「Web」と名の付く資格は民間資格まで含めると多岐に渡るため、それぞれの資格の重要性や社会的信頼性を見極める必要があります。
ゲームについて具体的には何を学ぶの?
ゲームについて具体的には何を学ぶの?
ゲームには様々な構成要素があるため、学習事項も多岐に渡ります。
代表的な学習事項はプログラミング言語。コンピュータに命令を出すための人工言語のことです。C言語やJavaといったプログラミング言語の基礎から応用まで学び、ハイレベルなゲームプログラム制作の知識・技術を習得します。ゲーム業界で活躍するために不可欠なスキルであるため、いずれの学校でもプログラミングスキルの習得を目的とした実習・演習はメインとなります。

また、ゲームキャラクターやステージ背景デザインを自在に表現するためのグラフィック・デザインも重要な学習事項です。デッサン、色彩構成、空間・構図などの基礎からコンピュータCGソフトウェアの使い方まで幅広く学び、最終的には現場で即戦力となる高度な3DCGスキルを習得することを目指します。そして、新作ゲームをできるだけ多くの人に手に取ってもらうための企画やマーケティングも学習する必要があります。ゲームの企画立案、制作チームのマネジメント、マーケティングについて学習し、ゲームプランナーとして必要となるゲームに関する知識・技術を身に付けていきます。上記の学習事項が難しいと感じる人は多いかもしれませんが、「パソコンに詳しくないと授業についていけないのかな?」と心配する必要はありません。ゲーム業界の第一線で実績を積んだプロの先生が直接指導してくれる学校が多いので、こうしたスキルは入学後に段階を追って身につけていくことができます。また、「ゲームプログラム」「ゲームグラフィック」「ゲームプランナー」などコースや専攻が分かれているのが一般的なので、こうしたスキルを一人で全て完璧に習得しなければならない訳ではありません。求められるのは、ゲームについて幅広く学んでスキルを身に付けようとする姿勢です。
ゲーム業界に求められる人材とは?
ゲーム業界に求められる人材とは?
このページをご覧のあなた、「ゲームが好きならゲーム業界に就職できる」と安直に考えていませんか。もちろんプログラミング言語やデザインについての知識があることは重要ですが、単にゲームに詳しいだけではゲーム業界で活躍することはできません。例えば任天堂は、採用ページのQ&Aの中で「ゲームに詳しくなくても選考に不利ということはありません。ただし、ゲームがなぜこれほど世界中の人たちに受け入れられてきたのか、ということに関心を持っていただきたいです。」というメッセージを発しています。

では、どのような人がゲーム業界に求められているのでしょうか。
いずれの企業にも共通するキーワードは、「創意工夫」「独創性」「チャレンジ精神」「チームワーク(協働できる力)」です。娯楽としてのゲームは“以前と同じ”では価値がなくなってしまうため、新しくユニークな挑戦を絶えず継続しゲーム業界を前進させられるような人材が求められているのです。そして、新しくユニークな挑戦を絶えず継続していくためには様々な人が知恵を出し合い協力していくことが不可欠になります。

ゲーム制作に関して独力でできることには限界があるのです。もしこのページを見ているあなたがゲーム業界への就職を本気で考えているのであれば、まず一度ゲーム会社の採用ページにアクセスして日常の仕事ぶりや会社からのメッセージを見てみてください。きっとゲーム業界に対する見方が広がることでしょう。
ゲーム業界以外への就職は?
ゲーム業界以外への就職は?
在学中に身に付けたスキルを活かせる業界はゲーム業界に留まりません。グラフィックやデッサンの基礎を学んでおくと映画・映像業界で働くこともできます。ゲーム以外のエンターテインメントにも役立てられる汎用性の高いスキルだと言えるでしょう。さらに、高度なプログラミング技術を習得しておくとIT系の分野でも即戦力として活躍できます。IT産業、特にソフトウェア業界が進路の大きなターゲットとなる他、教育・健康・医療福祉産業もITスキルを役立てられるフィールドとなります。

卒業生はコンピュータのスキルやCGデザインのセンス、企画・マーケティング能力を活かして様々な業界に参入しています。すなわち、「ゲームについて学んだことを活かしてゲーム業界へ」という発想に囚われない就職の道も開かれているのです。
IT・情報処理について具体的には何を学ぶの?
IT・情報処理について具体的には何を学ぶの?
PCを使った実践的な授業(実習)を通じてシステム開発・プログラミング・スマートフォンのアプリ開発などを行い、様々な領域でプロフェッショナルとして活躍するためのITスキル習得を目指します。コンピュータの仕組みなどの基礎からWindows、LinuxといったOSについて学んだうえで、主要なプログラミング言語であるC言語やJavaを学習します。その他、Visual BasicやC#などのWindowsプログラミング、Webサーバ上で動くプログラミング(PHP言語)など幅広いプログラミング言語を習得できます。様々なプログラム言語を駆使してシステムを構築するプログラマやそのシステムを企画・設計するシステムエンジニアを養成します。また、プログラミング以外にもWebサイト制作技術、ネットワーク技術、インターフェイスデザインなどを学習します。開発プロジェクトや卒業制作展に向けた作品制作に取り組む学校もあります。理系出身者ばかりでもないので、文系だからといってITや情報技術について学ぶことを最初から敬遠する必要はありません。入学時にプログラミング言語や設計に関する知識がなくても、積極的に勉強に取り組むことで自分の実力を伸ばしITのエキスパートになることができます。
IT・情報処理を学ぶとは?
IT・情報処理を学ぶとは?
あなたは「IT・情報処理」に対してどういうイメージを持っているでしょうか。「よく分からないけど何となく重要そう」「幅広い就職先があるらしい」「プログラミングとかできると便利だろうけど難しそう」「専門知識はあまりないけどコンピュータを使うのは好き」など色々あると思います。「自分は文系だから関係ない」と思っている人もいるかもしれませんね。情報化社会と言われている現在、情報技術(IT)はあらゆる所で活用され社会基盤の重要な一翼を担うようになっています。30年前はまだ個人がコンピュータを所有することすら珍しい時代でしたが、現在では当たり前のようにコンピュータが利用されていますし、近年ではスマートフォンの利用も一般的になってきました。スマートフォン向けのアプリ開発も急速に進んでおり、その恩恵に与っている人も多いことでしょう。しかし、情報技術の進展がこれだけ急速に進んでいるにも関わらず、ITの仕組みを理解したうえで使いこなしている人は未だに少数派です。多くの人がITについて学ぶ必要性を実感しつつも、「プログラミングとか難しそうだし…」と敬遠してしまうのです。こうしたプログラミングやシステム開発の技術を習得することがIT・情報処理の学びの中心になります。
第一種と第二種って何が違うの?
第一種と第二種って何が違うの?
電気工事士資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士という2種類の免許状があります。第二種電気工事士は、住宅や個人事業所など比較的小規模な電気工事を行うための資格です。例えば、コンセント本体を壁に取り付けたり電線を天井裏などに敷設したり分電盤を取り付ける工事は、電気設備に関する高い知識と技能を有した第二種電気工事士資格保持者でなければ行うことができません。
第二種電気工事士資格を取得すれば、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。なお、第二種電気工事士であっても、電気工事を行うことができる範囲は「一般用電気工作物」までに制限されています。それに対して第一種電気工事士は、ビルや工場など大規模な施設の電気工事を行うための資格です。
第一種電気工事士資格を取得すれば、第二種電気工事士の範囲に加えて「自家用電気工作物」で最大電力500キロワット未満の需要設備の工事に従事できます。

他にも、第一種電気工事士は高圧受電設備から供給される大規模な電動機などに電力を供給する工事などを行うことができます。
電気工事士の仕事は?
電気工事士の仕事は?
電気工事士でなければ実施できない工事として、電線を造営材に直接固定する工事や電線管に電線を収容する工事、接地線の相互接続・接地極埋設・接地極と接地線を接続する工事などがあります。
例えば電線の敷設工事においては、電線を固定するための支持間隔や固定方法を間違えると電線に過度な負担が掛かり、絶縁不良や発熱によって火災が発生する恐れがあります。また電線管に電線を収容する工事では、電線管の収容電線における占積率の関係式や許容電流の低下に関する知識がないと異常発熱による火災を引き起こしかねません。接地極接続や埋設工事は、埋設の深さや埋設方法、電線の仕様、接続方法などによって接地極の機能が左右されるため、不良工事によって漏電遮断器が動作しなかったり感電死亡事故が発生したりする恐れがあります。
コンセントの増設も、分電盤への配線用遮断器(または漏電遮断器)の増設、VVFケーブルの敷設、電線管への収容、接地線の確保、アウトレットボックスの支持固定、電路の絶縁抵抗測定など数多くの電気技術が必要となります。

以上のように、電気工事士資格を持つ技術者でなければ実施できない工事は多岐にわたります。
1クラスの人数は決まっているの?
1クラスの人数は決まっているの?
学科によっても異なりますが、1クラスは約30~40名です。 しかし作品鑑賞や校外で行われる実習などは、数クラス合同で実施することもあります。 またクラスごとに担任がいますので、困ったことがあればいつでも相談してください。
2年制学科と3年制学科の違いって?
2年制学科と3年制学科の違いって?
学習期間が長ければ、より高度な技術と知識が身につきます。就職や就職後の待遇の面で有利になることも。

本校の場合、3年制以上の学科では、インターンシップ(企業研修制度)や、国内・国外を問わず学外で実施されるコンペティションなどに参加し、より高度な技術と知識を身につけることを目標にしています。そのため、2年制学科とは、以下のような違いがあります。

・産学連携授業といって、企業の現役エンジニアやクリエイターを学内に招いて行う授業があり、第一線の現場の最新技術や知識を勉強できます。
・企業での業務フロー同様、グループワークで行われる授業があり、個人的な技術だけでなく、チームワークやプレゼンテーション能力なども高めることができます。
・企業によっては、3年制学科の方が2年制学科よりも給料が高い場合があります。

※産学連携授業については、2年制学科でも実施している場合があります。

具体的な内容の違いを確認するには、実際に見てみるのが一番です。ぜひ、オープンキャンパスや体験入学、授業見学会などに参加してみてください。
専門的な授業・実習についていけるか不安です。
専門的な授業・実習についていけるか不安です。
不安を抱えても、大丈夫です。本校ではクラス担任制を導入しており、そのほかにもキャリアセンターのクラス専任スタッフ、スクールカウンセラー、保健室のスタッフが常駐しています。不安を感じたら、話やすい教職員・スタッフへ気兼ねなく相談しましょう。親身になって相談を受けてくれます。

授業中に解決できない疑問点があれば、休み時間や放課後などに先生へ訪ねて質問することも可能です。また、どうしても課題が終わらない場合などは定期的にフォローアップ期間が設けられています。そのほか、必要に応じて保護者との三者面談なども実施しています。授業だけでなく学生生活の不安や悩みなども、1人で抱えず担任やキャリアセンターにいつでも相談できる環境を整えています。
学科の違いが知りたい
学科の違いが知りたい
本校ではなりたい職種に応じて学科を分けております。詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.jec.ac.jp/course/ 
高校のようにクラス担任っているの?
高校のようにクラス担任っているの?
はい。います。クラス担任がいてホームルームの時間もあります。

本校ではクラスごとに担任を置き、1週間に1度ホームルームを行っています(昼間部学科)。また、クラス担任は、キャリアセンター専任スタッフと協力して、就職指導にもあたります。入学時当初から一緒に過ごすことで、みなさん一人ひとりの個性や目標をしっかり理解。学習面や普段の生活、就職などについて、きめ細かく的確なアドバイスを受けられます。
授業について行けなくなったらどうしよう?
授業について行けなくなったらどうしよう?
まずは、クラス担任に相談しましょう。親身になって相談を受けてくれる先生ばかりです。

授業中に解決できない疑問点があれば、休み時間や放課後などを利用していつでも確認してください。また、定期的にフォローアップ期間が設けられていますので、その期間中に復習することも可能です。その他、授業だけでなく学生生活の不安や悩みなども、1人で抱えず担任やキャリアセンターにいつでも相談してください。
初心者ですが授業についていけますか
初心者ですが授業についていけますか
本校では、初心者の方でもプロを目指せるカリキュラムを組んでおり、7割程の方が初心者で入学いただきます。最初はなれないかもしれませんが、初心者にもわかりやすいオリジナル教材やカリキュラム構成となっておりますので、ご安心ください。https://www.jec.ac.jp/school-outline/education/support/
卒業までにどれくらいの技術が身につきますか?
卒業までにどれくらいの技術が身につきますか?
仕事現場で対応できるレベル。つまり、プロのレベルをめざして学習します。

本校はプロとして活躍するために必要な基礎知識と技術を総合的に学びます。基礎とは木でいう根っこや幹のような部分であり普遍的なスキルです。プロとして活動し続けるには、常に新しい技術や知識(いわば枝葉や花、実の部分)を身につけて行く必要があり、生涯に渡って勉強は続きます。本校での学習は、その長い道のりを、初心者からでも力強く歩いて行けるようになるための「トレーニング期間」だといえるでしょう。
文系ですが、大丈夫でしょうか?
文系ですが、大丈夫でしょうか?
文系ですが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。本校には、文系出身の学生も多く在籍しています。

本校には、文系出身の学生も多く在籍しています。また文系出身でも、多くの卒業生がエンジニア、クリエイターとして業界で活躍しています。遅刻、早退、欠席をしなければ、十分ついて行ける授業です。

基本的に未経験者を前提に授業が組まれているので、高校卒業(もしくはそれと同等)の学力があり、遅刻・早退・欠席をしなければ十分授業について行けます。万一、学習状況が遅れてしまった時も、オープン実習などを利用してしっかり挽回しましょう。
名前の似た学科が多くて決められない…どうしよう?
名前の似た学科が多くて決められない…どうしよう?
一度、学校に足を運んで、授業の様子をくらべてみましょう。
専門学校は、インターネットやパンフレットだけで決めず、実際に目で見て確かめることが重要です。同じような名前の学科でも、めざす資格や職種、学習内容が異なります。オープンキャンパス&体験入学などに参加し、各学科の違いを確認してみてください。
アニメについて学ぶ意味とは?
アニメについて学ぶ意味とは?
アニメの制作は分業体制によって行われています。したがって、高いデザイン技術を持っていること自体は確かに重要ですが、他の作業工程の方と協力して制作に取り組むチームワークも重要となるのです。そのためには、「上手な絵コンテが書ける」など個々の技術にこだわるだけではなく、アニメの制作過程について幅広く知っておくことが重要になります。
それは、グループでアニメを制作する一連の過程を経験することで初めて身につくものでもあります。アニメについて専門学校で学ぶことの意味は、習得したアニメ制作の基本的な技術を活用して制作の一連の流れを体感することにあると言っても過言ではありません。
アニメの学びを活かした仕事って?
アニメの学びを活かした仕事って?
アニメの学びを活かした仕事というと、アニメ会社への就職が最初に思い浮かぶでしょう。卒業後は何らかの形でアニメ制作に携わる人が多いです。先述の通りアニメ制作は分業であるため、実際に絵を描くアニメーターだけでなく設定制作(アニメに登場するキャラクターの衣装等の設定をデザイナーに発注する)など様々な形でアニメ制作に関わることができます。
もっとも、アニメーターは全体として不足気味のため、画力やスキルがある人は積極的に採用される傾向が強いと言えます。なお、制作会社やスタジオに所属せず基本的に自宅などで仕事をするフリーランスのアニメーターもかなり多いようです。
アニメを学ぶとは?
アニメを学ぶとは?
このページを見ている人のほとんどは、恐らくアニメにかなりの思い入れがあるのではないでしょうか。YouTubeなどの動画サイトを愛用してアニメを見ている人も多いと思います。近年は映像技術も進歩しており、クオリティの高いアニメが次々に制作されています。アニメ事業は「クールジャパン戦略」の中にも位置づけられており、アニメへの関心は世界的にも高まりつつあります(「日本のアニメをきっかけに日本語を学んだ」という外国人の方も少なくないようです)。

では、アニメは一体どのように作られているのでしょうか。「どのような技術が使われており、どのような工程が組み合わされることで一つのアニメ作品が完成しているのか」と言われると、あまりピンとこない人が多いのではないでしょうか。実習を通じてこうした技術や過程を具体的に学んでいくのがアニメの学科です。最前線のアニメの事情について幅広く学習することで、美大とはまた一味違う学びを得ることができるでしょう。
アニメ業界の働き方の実情とは?
アニメ業界の働き方の実情とは?
もしかすると「アニメ業界は業務が大変」という話も聞いたことがあるかもしれません。では、実際はどうなのでしょうか。仕事をしていくうえで収入や給料は切っても切り離せない問題です。そういう意味で、アニメーターという職業はすぐに稼げる仕事ではないといえます。
仕事の単価については、動画はテレビ作品の場合1枚150〜250円程度、原画は1枚2000〜2500円程度が一般的です。
1枚あたりの出来高制であるため、仕事をこなすほど収入は増えます。日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が実施したアニメーターの年収に関する調査では、20代で平均1,104,000円、30代で平均2,139,000円となっています。
CG・映像について学ぶ意味とは?
CG・映像について学ぶ意味とは?
CG映像制作の分野に進んで仕事を続けていくためには「独自の発想力や表現力」が必要だと一般的に言われています。確かに、優れた映像・デザインを生み出せるかどうかは個々人の才能や偶然性にある程度左右されます。しかし、いくら発想力が豊かでもその発想を作品という形にすることができなければ意味がありません。独自の発想を作品として具現化するためにも、最先端の映像技術を使いこなせることが求められます。CG・映像について学ぶことの意味は、高度な映像技術の理解・習得にあると言っても過言ではないでしょう。

あなたも最先端の映像技術を学んで、次世代のCG制作を担ってみませんか。
CG・映像の学びを活かした仕事って?
CG・映像の学びを活かした仕事って?
CG・映像の学びを活かした仕事は多岐に渡り、卒業後はCGクリエイターやCGデザイナー(2D・3D)、CGプログラマ、VFXクリエイター、デジタル映像クリエイター、イラストレーターなど、様々な形で映像制作に携わることができます。CGは幅広い分野で利用されており、アニメやテレビ、映画・映像系の制作会社など多くの企業が採用募集をしています。さらに今後も様々な分野へ進出していくことが予想され、需要は増加し続ける傾向が強いと言えます。CG技術の進歩によりCGクリエイターやCGデザイナーにはより重要な役割が求められるようになってきており、仕事量も増加傾向にあります。興味を持った人は、CGクリエイターやCGデザイナーなどの職業についてさらに詳しく調べてみてください。
CG・映像を学ぶとは?
CG・映像を学ぶとは?
あなたは普段の生活の中でどの程度映像に接しているでしょうか。自分の日常生活をイメージしてください。テレビ番組をよく見る人、アニメが大好きな人、頻繁に映画を見に行く人、YouTubeなどの動画サイトを愛用している人、など映像との関わり方は人それぞれだと思います。近年は映像技術も進歩しており、映画館で3D映画を見たり3D機能搭載のゲームで遊んだりする中で「よく分からないけど3D技術ってすごいな」という感想を持った人もいるかもしれません。「テレビや映画はほとんど見ないかな…」という人も、CMや電車内ビジョン広告、スクリーン広告など無意識のうちに映像に接していることに気付くでしょう。

このように日常に溢れている映像ですが、「一体どのように作られているだろう?」「どんな高度な技術が使われているのだろう?」と思ったことはありませんか。CG(コンピューターグラフィック)という言葉は聞いたことがあると思いますが、「最新のCG技術とはどのようなものであり、どのように映像作成に活用されているのか」と言われると、あまりピンとこない人が多いのではないでしょうか。実習を通じてこうした技術を具体的に学んでいくのがCG・映像の学科です。
CG技術について詳しくなくても大丈夫?
CG技術について詳しくなくても大丈夫?
上記の学習事項を見て、「面白そう」と思った人もいれば「イメージと違って結構難しそう」と感じた人もいるでしょう。ですが、「CG技術について全然知らないし、授業についていけないかも…」と心配する必要はありません。CG・映像業界の第一線で活躍しているプロの先生が直接指導してくれる学校が多いので、こうしたスキルは入学後に段階を追って身に付けていくことができます。求められるのは、CG・映像について幅広く学んでスキルを習得しようとする姿勢です。CG・映像は技術的な進歩のスピードが非常に速い分野なので、貪欲にスキルの習得に取り組んでいく向上心と熱意が求められると言えます。CGスキルに加えてデッサンや造形・色彩などのデザイン能力を総合的に身に付けることで、就職の際に強みをアピールすることができます。
コンピュータグラフィックス科と、コンピュータグラフィックス研究科の違いって?
コンピュータグラフィックス科と、コンピュータグラフィックス研究科の違いって?
「CGクリエイター」をめざすか、「CGエンジニア」をめざすか。2年制学科のコンピュータグラフィックス科では、卒業後の仕事としてCGクリエイターをめざしますが、3年制のコンピュータグラフィックス研究科では、CGクリエイターだけでなく、CGエンジニアもめざすことができます。CGエンジニアは、新しいCG表現を可能にするCGツールやシステム開発をはじめ、コンピュータゲームなどで使われる群集シミュレーション、リアルタイムCGなど、最先端のCG映像制作に欠かせません。また、コンピュータグラフィックス研究科では希望者を対象に海外研修を実施。世界有数のCGスタジオ見学や、現地でCGクリエイターやCGエンジニアとして活躍する、本校卒業生とのワークショップなどを通して、世界最高峰のCG技術を体感できる機会が数多くあります。
デザインについて具体的には何を学ぶの?
デザインについて具体的には何を学ぶの?
前述の通りデザインについての学びは多岐に渡りますが、Webデザインとグラフィックデザインでは習得すべきスキルが若干異なります。Webデザインの場合、Webサイトの基礎について設計方法や情報整理、ページデザイン、画像と色彩などの事項を学ぶと同時に、グラフィックソフトウェア(PhotoshopやIllustrator)やプログラミング(JavaScript)の基礎的なスキルを習得します。基本的なWebサイト制作ができるようになったら、広告の表現技術や写真撮影技術などについて学習し、使いやすく宣伝効果の高いWebサイトの設計を目指します。
一方、グラフィックデザインの場合は、デッサンや色彩、写真の基礎を学習すると同時にDTP(Desktop Publishing、パソコンでデータを作成し印刷物にすること)のソフトウェアの基本的な使用方法を習得します。そのうえで編集ソフトの扱い方やイラストレーションについて学習し、実習課題では雑誌広告から壁画デザインまで幅広くデザイン制作に取り組みます。企業とコラボレーションしてデザイン制作に取り組む学校もあります。

なお、著作権などの関連法規に関する学習はいずれにおいても重要になります。「イメージと違って結構難しそう」と感じた人もいると思いますが、心配しなくても大丈夫です。第一線で活躍しているプロのデザイナーが直接指導してくれるので、こうしたスキルは入学後に段階を追って身に付けていくことができます。求められるのは、デザインについて幅広く学んでスキルを習得しようとする姿勢です。
デザインを学ぶとどんな資格が取得できるの?
デザインを学ぶとどんな資格が取得できるの?
デザインを学ぶことで取得できる資格としては、マルチメディア検定や色彩検定などの民間資格があります。また、Webデザインを学んでいる人はWebデザイナー検定やウェブデザイン技能検定、グラフィックデザインを学んでいる人はDTP検定などの民間資格を取得することが可能です。ただしデザイン系の民間資格は多岐に渡るため、それぞれの資格の重要性や社会的信頼性を見極める必要があります。

色彩検定は取得者も多いですが、様々な資格を取得しようと闇雲に頑張るのではなくWeb業界や広告業界での需要が高まっている最新技術を実習で確実に身に付けることが重要になります。
専門学校でデザインを学ぶ意味とは?
専門学校でデザインを学ぶ意味とは?
「デザイン?美大で学ぶものじゃないの?」と思っている人も多いかもしれませんが、デザイン技術を幅広く学べるのが専門学校の強みであると言えます。もちろんデッサンも重要なデザイン技術のうちの一つですが、一つのデザインを仕上げるためには写真や文字のデザイン、配置や配色など様々な知識が必要となります。

また、近年Webデザインの需要も高まりつつあり、グラフィックデザイン用のソフトウェア(IllustratorやInDesignなど)を操作する技術やプログラミング技術が必要とされる場面も多くあります。自由な発想を具現化して広告効果の高いデザインを創り上げるためには、様々なデザイン表現技術を幅広く習得することが重要になるのです。それは、未来のデザインを構想していくことにも繋がります。あなたも専門学校で幅広いデザイン技術を学んで、デザインの未来を考えてみませんか。
スマホ・モバイルについて具体的には何を学ぶの?
スマホ・モバイルについて具体的には何を学ぶの?
アプリ開発をはじめ、ビジネスマネジメントやデザインなどクリエイターに必要な技術や知識を幅広く身につけます。中心となるのは、Android開発とiOS開発です。Java言語やObjective-C言語の基本文法を学習したうえでアプリ開発の実践を行い、App StoreやGoogle Playで販売できるアプリケーションの開発を目指します。また、HTML言語やJavaScript、LinuxなどWebページやWebアプリケーションの開発技術についても学習します。情報系の資格取得に向けた授業も多いです。加えて、企業の経営構造やキャッシュフロー、事業計画、収益見通しなど、ビジネススキル・ビジネス企画について学習することも新規事業を広く社会で受け入れてもらううえでは重要です。
スマホ・モバイルを学ぶとどんな資格が取得できるの?
スマホ・モバイルを学ぶとどんな資格が取得できるの?
スマホ・モバイルを学ぶことで取得できる資格としては、情報関係の資格があります。最も一般的な「情報処理技術者試験」は、情報処理技術者としての知識・技能が一定以上の水準であることを経済産業省が認定している国家試験です。さらに、Javaプログラミング能力認定試験やAndroidアプリケーション技術者認定試験といった実践的な資格を取得することも可能です。高度IT人材の確保が急務となっている現在、こうした情報系の国家資格やベンダー資格(IT関連製品のユーザーが適切な操作技術や管理技術を満たしていることを認証する民間資格制度)を取得しておくことは就職の際にも有利になります。
プログラミングについて知らなくても大丈夫?
プログラミングについて知らなくても大丈夫?
上記の学習事項を見て、「面白そう」と思った人もいれば「イメージと違って結構難しそう」と感じた人もいるでしょう。「プログラミングについて全然知らないし、授業についていけないかも…」と心配する人もいるかもしれませんがその必要はありません。実践的な教材を使って学習を積み上げることで、こうしたスキルは入学後に段階を追って身に付けていくことができます。重要なのは、アプリ開発のスキルを積極的に習得しようとする姿勢です。発展のスピードが非常に速い分野なので、貪欲にスキルの習得に取り組んでいく向上心と熱意が求められると言えます。
AIを学ぶのに向いている人とは?
AIを学ぶのに向いている人とは?
「AIの技術を活用して、世の中をより便利に、よりスマートに変えていく」という観点で考えると、すべての業種においてまだまだ「成熟」と呼ぶには程遠い技術がAI技術です。未熟だからこそ、これからますます速いスピードで、新しい技術や方法論が生み出されていくことが予想されます。その流れの中に自らを置き、存分に力を発揮していくためには、まずは“情報収集能力”に長け、“強い好奇心”やクリエイティブで“柔軟な発想”を持った人が向いていると考えられます。
また、新しいもの好きで、前向きに学ぶ姿勢を持った人、さらに「自分の力で、もしくは自分が携わるプロジェクトを通して、世の中に変化を与えたい」といった大きな野望やチャレンジ精神を抱けるような人が向いていると言えるでしょう。
AI分野の学びを活かした仕事とは?
AI分野の学びを活かした仕事とは?
製造業はもちろん、ITサービスの事業提供社、金融や保険、不動産、物流や輸送、さらに自動画像認識システムを活用しているセキュリティ関係、生産物の選別やドローンを用いた農薬の散布が行われている農水産業、無人レジを導入する飲食関係、ロボットによる施術や介護が行われる医療・福祉系など、ジャンルを特定することなく多種多様な業界で、AIに関わる専門知識や技術を持ったエンジニアやクリエイターが求められいます。
世の中のあらゆるモノ、コトにAI技術が導入されている現在。自身が興味を持ち、自分が活躍するフィールドとして相応しいと思える業界や職種、企業を、自らで選んでいくことができる分野であると言えるでしょう。
AI分野を学ぶことで、取得できる資格は?
AI分野を学ぶことで、取得できる資格は?
本校では『Python3エンジニア認定』や『オラクル認定Javaプログラマ(OCJ-P) 』、また『統計検定』、『日本ディープラーニング協会G検定(ジェネラリスト検定) 』といった、業界でも信頼度が高いとされる資格をはじめ、自身のスキルアップや就職に向けた武器として活用できるさまざまな資格の取得を、積極的にサポートしています。
セキュリティエンジニアとどう違うの?
セキュリティエンジニアとどう違うの?
■ITセキュリティの専門家であることは同じ

セキュリティエンジニアとは、情報セキュリティを考慮したシステム構築やネットワークの設計・運用までを行うエンジニアのことです。このような防御スキルは、もちろんホワイトハッカーにも必要です。しかしホワイトハッカーは、ブラックハッカーが突いてくるであろう穴を見つけるため、攻撃側の心理状態を推しはかり、先回りしするという心理学的スキルも必要です。両者の違いは、技術的に大きく違いというより、視点の違いといったほうが近いかもしれません。

またセキュティエンジニアからスタートしてホワイトハッカーへステップアップする人も多いことから、セキュリティエンジニアの上位互換的に使われることも多いようです。ほかにも、セキュリティエンジニアから派生する職業に、セキュリティコンサルタントがありますが、こちらもホワイトハッカーと業務的には近いものがあります。
ネットワーク・セキュリティの学びを活かした仕事って?
ネットワーク・セキュリティの学びを活かした仕事って?
ITや情報処理について学ぶことで目指せる職種として筆頭に挙げられるのが、ネットワークエンジニアやネットワークセキュリティエンジニアでしょう。卒業生の多くがWeb系やシステム系の企業に就職しています。ネットワークエンジニアやネットワークセキュリティエンジニアとして就職した場合、顧客のネットワークインフラの設計を行ったり、ネットワークの構築を行ったり、顧客サイトの脆弱性を発見し情報の事故を未然に防いだりといった業務内容が中心になります。前述の通り多くの企業がセキュリティのプロを必要としているため需要も多く、他の職業に比べて給料も高いと一般的には言われています。ただし、「ネットワーク・セキュリティを学べばどこにでも就職できる」訳では必ずしもありません。セキュリティのスキルだけを身に付けるのではなく、ネットワークシステムについても幅広く学習することが必要です。そのうえで、在学中に自分の進む道をしっかりと見極めていくことが大切になるでしょう。
ネットワーク・セキュリティを学ぶとは?
ネットワーク・セキュリティを学ぶとは?
あなたは「ネットワーク・セキュリティ」に対してどういうイメージを持っているでしょうか。「よく分からないけど何となく重要そう」「インターネットは便利だから普段から使っているけど仕組みは知らない」「パスワードってどの程度安全なのだろうか」「専門知識はあまりないけどコンピュータを使うのは好き」など色々あると思います。「自分は文系だから関係ない」と思っている人もいるかもしれませんね。情報化社会と言われている現在、インターネットは私達の生活にすっかりなじみのあるものとなりました。その便利さを知ってしまった私達にとって、インターネットなしの生活は全く考えられないでしょう。しかし、インターネットはそのセキュリティの脆弱性が問題となっているのもまた事実です。「何者かの不正アクセスによって個人情報が○万件流出した」というニュースを耳にして、「やっぱり安全性が課題だよなぁ…」「マイナンバー制の導入は大丈夫なのかな?」という思いを抱く人もいるかも知れません。では、インターネットはどのような仕組みで成り立っており、現在どのようなセキュリティ技術が用いられているのでしょうか。その仕組みを理解している人は意外と少ないのではないかと思います。インターネットの基本技術を理解したうえで暗号化や電子認証などのセキュリティ技術を習得することが、ネットワーク・セキュリティの学びの中心となります。
ハッカーの定義
ハッカーの定義
■ハッカー=悪でない

ハッカーと聞くと、「ネットワークに侵入してのっとりやなりすましを企む人」や、「機密情報を盗んだり、システムを破壊したりする人」といった悪いイメージのみが浮かぶ人も多いことでしょう。

しかし本来ハッカーという言葉は、「コンピュータやネットワークに対して、非常に高いレベルの知識や技術をもつ人」のこと。また、ハッカーがおこなうハッキングも、「ハードウェアやソフトウェアのしくみを解析・改変していく行為」のことを指しています。現在のように悪い意味で使われるようになったのは、サイバー攻撃の犯行声明で「ハッカー(ハッキングする者)」と名乗るケースが増え定着したためです。

そのため近年では、紛らわしさを払拭するため、悪意のハッキングを行なう人を「ブラックハッカー」。それをくい止めるためハッキング技術使う人を「ホワイトハッカー」と呼ぶことが増えてきています。
ホワイトハッカーとしての具体的な仕事内容
ホワイトハッカーとしての具体的な仕事内容
■高いハッキング能力+αが必要

ホワイトハッカーは、ブラックハッカーがしかけてくるサイバー攻撃に対して、くい止めるための防御策を講じるのが主な仕事です。通常では気づけないセキュリティの穴を見つけるには、ブラックハッカーと同等、もしくはそれ以上のスキルが必須に。たとえばペネトレーションテストやデジタル・フォレンジック、キーロギングなどの技術やツールを駆使して対策にあたります。またブラックハッカーの攻撃手法は、日々巧妙化・多様化しているため、最新情報をキャッチアップして、常に自分がもつスキルをアップデートしておくことも仕事のうちとなります。

他には、システム上の穴を見つけ埋めるだけでなく、それらをあつかう人への指導や教育が必要となる場合も少なくありません。ホワイトハッカーには、高いハッキング能力だけでなく、プレゼンテーション能力やコミュニケーション力も重要だと云われるゆえんです。
ホワイトハッカーの需要や将来性は?
ホワイトハッカーの需要や将来性は?
■需要も高く、将来の見通しも明るい

ホワイトハッカーは、これからの時代、もっとも重用される職種のひとつです。個人情報や機密情報の引き出しや改ざん、クラッキングによるシステムの異常停止などのサイバー攻撃は、ともすれば国や企業にとって存続を分けるほどの壊滅的な損害になりかねません。

情報の集合体であるデータは、「21世紀の石油」ともいわれています。貴重な情報データを守ることは、イコール、企業や組織そのものを守ること同義となるほど重要に。それほど重要なセキュリティ対策ですが、対応できる優秀な人材は非常に不足しているといわれています。実際、2016年に経済産業省が行った調査の時点で、本来必要な人数に対して30%以上も不足していたというデータもあるほどです。しかも現在ではその数はさらに拡大し、人材不足はますます深刻化。このように人材不足で困っている組織・企業が多いだけに、ホワイトハッカーの需要は常に高い状態キープしているだけでなく、報酬についても高く設定されています。

またホワイトハッカーの需要をさらに喚起させると思われる法案が、2022年からスタートします。これは、「サイバー攻撃で個人情報が漏洩した企業は、被害が発生した全員への通知をしなければならない」という通知の義務化です。違反時には最高1億円の罰金も課せられるこの法案成立により、今まで以上にサイバーセキュリティに注力する企業や組織は増えていくでしょう。当然ホワイトハッカーへの需要もますます高まっていくと考えられ、将来性についての見通しも明るく、対応できるスキルや実績があれば、安定したポジションを見つけることは難しくありません。
ゲームについての学びを活かした仕事って?
ゲームについての学びを活かした仕事って?
「ゲームについて学んだことを活かした仕事」と聞いて最初に思い浮かぶのは、ゲーム業界への就職でしょう。ゲームについて学んだ学生が全員任天堂やセガ、カプコンといった有名企業に就職する訳ではありませんが、システムエンジニア・イラストレーター・キャラクターデザイナー・ゲームデザイナー・ゲームクリエイター・シナリオライターなど様々な形でゲーム制作に携わっています。在学中にゲーム全体を自分で制作した経験を活かし、プロデューサーやディレクターとして活躍している人も数多くいます。一つのゲーム作品を作り上げていくチームは様々な人から構成されており、身に付けたスキルをゲーム業界の中でどのように活かすかは人それぞれです。

例えば任天堂は、「理工系の場合はその専門知識を問う試験があり、デザイン系・サウンド系の場合は作品選考があります。制作企画系の場合は、創作活動の経験を具体的に説明するシートを提出いただきます。」と採用ページで明記しており、採用において求められるスキルが人によって異なることが分かります。
ゲームについて学ぶ意味とは?
ゲームについて学ぶ意味とは?
ゲームと一口に言っても、その中には様々な要素があります。ゲームを構成するプログラム、ゲーム中に登場するキャラクター、ゲームを彩るグラフィック、ゲームを盛り上げるサウンド(BGM)、ゲームの骨格となるシナリオ。これらの要素を組み合わせることで、初めて一つのゲーム作品が完成するのです。したがって、面白いゲームの制作に一歩でも近づくためにゲームの構成要素を理解することがゲームについて学ぶ意味だと言えるでしょう。
単にゲームをやるのが好きなだけに留まらずゲームへの思い入れや探究心を強く持っている人ほど、魅力を感じられると思います。既成のゲームをやるだけでは満足できないあなた。次世代のゲームについて探究してみたいあなた。ゲームの未来を担ってみたいあなた。より夢中になれるゲーム作りを目指してみませんか?
ゲームを学ぶとは?
ゲームを学ぶとは?
ゲームに夢中になったことがある人は多いのではないでしょうか。「親にねだってゲームを買ってもらった」「途中で行き詰って攻略本や攻略サイトを見た」「ゲームに夢中になりすぎて取り上げられた」「やり込み要素が多いゲームに今も熱中している」など、ゲームに対する思いは人それぞれだと思います。既成のゲームをやるだけでは飽き足らず、自分でゲームを制作したことがある人も中にはいるかもしれません。
では、ゲームは一体どのように作られているのでしょうか。また、人を夢中にさせるゲームとはどのようなものでしょうか。「どのようにすれば面白いゲームを作ることができるのか」というのは誰もが気になる点ですが、ゲームについて学ぶことでその本質に迫ることができます。
ゲーム業界は今どのような状況にある?
ゲーム業界は今どのような状況にある?
近年のゲーム業界は家庭向けゲーム機市場とスマートフォン向けゲーム市場の二つに大別されますが、両者は異なる様相を呈しています。家庭用ゲーム機は近年不振が続いています。2000年代後半に大ヒットした「Wii」や「ニンテンドーDS」などのゲーム機が一定水準まで普及し、それ以降は業績が低迷しています。各社は「Wii U」「Newニンテンドー3DS」「プレイステーション4」など新製品を相次いで投入していますが、スマホ向けゲーム市場の拡大に押され不振を脱却できていません。一方、スマホ(タブレット)向けゲームは近年急成長を遂げています。アプリをダウンロードすれば遊べるという手軽さもあり、パズル型RPGゲーム『パズル&ドラゴンズ』の爆発的普及以降若年層を中心に利用者が拡大しています。

スマホ向けゲームはゲーム市場の7割のシェアを占めるとの試算もあり今後も普及が続くと予想されていますが、ゲーム業界はトレンドの変化が早いのも特徴です。普及する時は爆発的に普及する一方で飽きられるのも早く、業績も急上昇と急降下が交錯する傾向にあります。また、スマホ向けゲームは参入企業も多く厳しい競争環境となっています。こうした傾向から、ユーザーを飽きさせない工夫をすると同時に新たなサービスや付加価値を継続的に投入することが求められます。

なお、ゲーム業界ではスマホ以外にも実況動画やバーチャルリアリティなど新しい動きが現れており、ゲームのジャンルも多様になっています。今後の動向のさらなる変化から目が離せません。
IT、情報処理の学びを活かした仕事って?
IT、情報処理の学びを活かした仕事って?
ITや情報処理について学ぶことで目指せる職種として筆頭に挙げられるのが、システムエンジニア(SE)やプログラマでしょう。在学中に身に付けた実践的なスキルを活かし、Web制作やゲーム制作、情報処理関係(コンピューターメーカー、ソフトウェアサービス等)の会社でシステムエンジニアとして働く人が多いです。もっとも、ITは全ての産業の基盤となっており情報処理のスキルはあらゆる業界で応用することが可能なので、Webや情報系に限らず様々な業界で活躍することができます。実践的なITスキルを習得することで、多彩な業界への就職が可能です。代表的なのは医療機器関係で、医療IT技術者や医療情報開発エンジニアとして医療業界に携わる人もいます。その他にも官庁や商社、金融(証券会社)、食品、建設業界など情報処理スキルが求められる業界は枚挙に暇がありません。ただし、「情報処理を学べばどこにでも就職できる」訳では必ずしもありません。ITや情報処理のスキルはあらゆる業界で応用可能であるからこそ、在学中に自分の進む道をしっかりと見極めていくことが必要になると言えます。
IT・情報処理を学ぶとどんな資格が取得できるの?
IT・情報処理を学ぶとどんな資格が取得できるの?
情報処理について学ぶと、IPA(情報処理推進機構)が実施している各種の情報処理技術者試験を受けて資格を取得することが可能になります。情報処理技術者試験とは、情報処理技術者としての知識・技能が一定以上の水準に達していることを経済産業省が認定する国家試験です。高度な情報処理技術を持った人材の確保が急務となっている現在、これらの情報系の国家資格を取得しておくことは就職にも有利になります。情報処理を学ぶ学生の多くが取得を目指す資格は基本情報技術者試験です。基本情報技術者の取得によって情報処理技術者としての基本的知識・技能を有していることが認められるため、ITエンジニアとしてキャリアをスタートさせるうえでの入口にあたる資格と言えます。また、在学中により高度なIT技術を身に付け応用情報技術者試験というワンランク上の国家資格を取得する人も少なくありません。なお、情報系の資格は国家資格に留まりません。情報検定や情報活用試験、Linux技術者認定、マイクロソフト認定プロフェッショナルといった資格を取得する人もいます。
IT・情報処理を学ぶと何か良いことがあるの?
IT・情報処理を学ぶと何か良いことがあるの?
ITや情報処理のスキル習得に対する世の中の関心は近年ますます高まっており、Life is Tech!(iPhone・Androidアプリ・ゲーム開発、プログラミング、デザインなどの最新IT技術を学ぶ中高生向けプログラム)が注目を集めていることからも関心の高さが窺えます。最近では大学卒業後(あるいは中退後)に「技術を身につけて就職したい」と考え情報系の専門学校に再入学する人も少なくありません。ITや情報処理のプロフェッショナルが現在でも求められているからこそ、専門知識とスキルを備えた人材が重視されるのです。ITや情報処理について学ぶことは、まさに現代の情報化社会を生き抜いていくための“武器”を身に付けることに他ならないと言って良いでしょう。「コンピュータが好きなので自分の強みにしたい」「システムエンジニアになるためにプログラムや設計など様々な技術を習得したい」「コンピュータについて学んで就職に役立てたい」「コンピュータスキルを活かして新しいビジネスの仕組みやサービスを考えてみたい」というあなた、ITや情報処理を学んで情報化社会を生き抜く実践的なスキルを身に付けてみませんか。
電気工事士って何?
電気工事士って何?
電気工事士とは、工場・ビルの電気設備や店舗・住宅の屋内配線などの電気工事を行う技術者として資格を与えられた人のことです。電気工事の欠陥は感電や火災など重大な災害に繋がる危険性があるため、電気設備に関する知識と技能を有した電気工事士にのみ電気工事の施工を認めることが電気工事士法で定められています。
電気分野で似たような資格がいくつかあるけど…
電気分野で似たような資格がいくつかあるけど…
電気工事士と類似の資格として「電気主任技術者」「電気工事施工管理技士」がありますが、電気主任技術者が保安の監督を行う仕事(保安資格)、電気工事施工管理技士が工事現場の管理を行う仕事(管理資格)であるのに対し、電気工事士は500キロワット未満の工事に従事する仕事(工事資格)であるという点で異なります。実際に電気工事を行えるのは電気工事士のみであるため電気工事士は電気業界の中でも高い評価を受けており、電気工事士資格取得者はその専門技術を生かして電力・電気設備管理、通信工事、情報配線工事、消防設備など電気に関わる様々な分野に就職することが可能です。
1年間の授業時間数ってどのくらい?
1年間の授業時間数ってどのくらい?
1年間でおおむね1,000時間程度です。

学科や学年によって若干異なります。
ちなみに専門士取得には、卒業までに2年間の総授業時間数が1,700時間以上が必要です。
カリキュラムって何ですか?
カリキュラムって何ですか?
入学後に勉強する科目(内容)や時間数のことです。

カリキュラムとは一般的に、「学校の教育目標を達成するために、児童・生徒の発達段階や学習力に応じて、順序だてて編成した教育内容の計画、教育課程」という意味です。簡単にいうと入学後に勉強する科目(内容)や時間数のことです。

専門学校の場合、大学のような履修する授業を学生自身が選択してカリキュラムを「作る」スタイルとは異なり、はじめから学科ごとのカリキュラムが決められています。また、学科の名前が同じ、または似通っている場合でも、学校が違うとカリキュラムの内容も違っていることが大半です。後になって「勉強したいことができない」と後悔しないよう、カリキュラムの内容をよく見て、学校や学科を選んでください。

募集要項に、学習内容や時間数、単位数など、具体的なカリキュラムが明記されていない専門学校は、できるだけ避けた方が無難です。
課題が多いと不安なんですが…。
課題が多いと不安なんですが…。
遅刻や欠席をしなければこなせます。

本校では、卒業まで体系的にカリキュラムが構成されています。はじめはやさしい課題からはじまり、段階的に進んで行きますので、授業にしっかり出席すれば決してこなせない課題ではありません。また授業時間以外にも、オープン実習※を利用して課題に取り組むことができますので安心してください。

※オープン実習…放課後に実習室を開放する制度。教室には先生が常駐しているので、疑問点もその場で解決できます。
学校の設備は放課後使えるの?
学校の設備は放課後使えるの?
放課後に実習室を開放するオープン実習を行っています。

多くの学科で毎週2~4日ほど(授業終了からPM19:30まで)実習室を開放する「オープン実習」を行っています。オープン実習が行われる教室には、担当学科の教員が常駐しているので、わからない点や理解が遅れている部分について、自由に質問できます。高価な設備やコンピュータが無料で使え、先生のアドバイスもすぐに受けられるので、自宅での自習よりずっとはかどることでしょう。

その他、学校の施設としては、キャリアセンターのインターネットスペースや図書館などの施設も利用できます。
時間割について教えて
時間割について教えて
■昼間部(月~金)
1時限開始 AM9:20
4時限終了 PM4:40

■夜間部(月~土)
1時限開始 PM5:50
2時限終了 PM9:00

※1時限90分授業(休み時間 10分)

なお、昼間部・夜間部それぞれの授業の時間帯は次のようになっています。

■昼間部(月~金)
1限目 9:20~10:50
2限目 11:00~12:30
昼休み 12:30~13:30
3限目 13:30~15:00
4限目 15:10~16:40
1~4時限(曜日で異なる)
1時限90分授業(休み時間 10分)

■夜間部(月~土)
1限目 17:50~19:20
2限目 19:30~21:00
※1~2時限/1時限90分授業(休み時間 10分)
※土曜日は学科・学期により異なる
授業の進め方ってどんな感じ?
授業の進め方ってどんな感じ?
初心者でも安心して学べるよう、しっかり基礎から学習します。実践的な実習授業も充実し、体系的に学べます。

座学は高校の授業と同じく、ノートに書き写す形の授業。実習とは実際に「手を動かして」覚える授業です。
座学で仕組みや理論を学習した後、すぐに実習を行うことで、より理解しやすい授業形式を実践しています。また産学連携授業では、企業の第一線で活躍している人達から直接指導が受けられるので、最新の技術や知識を身につけることができます。
成績ってどうやって決まるんですか?
成績ってどうやって決まるんですか?
定期テストの成績、課題提出状況、授業の出席状況などをもとに決まります。

進級や卒業に必要な成績に達しない場合、レポート提出や課題・作品提出、追試験などで再評価することもありますが、とにかく、課題や提出物をきちんと期限までに提出することが大事です。毎日の勉強を怠らないよう気をつけてください。
昼間部と夜間部の違いは何ですか?
昼間部と夜間部の違いは何ですか?
一般教養科目の有無。学費。在籍する学生の年齢層などが違います。

夜間部学科には、ビジネスマナーやウェルネスリテラシー(健康管理や運動処方などに関する科目)などの一般教養科目がありません。これは、夜間部の授業時間数が昼間部とくらべ少ないためです。また、夜間部には、社会人経験者や高校卒業後、他の教育機関で学んだ方など、昼間部の学生とくらべ年齢層が高いのも特徴です。その他にも、以下のような違いがあります。

・昼間部は前期後期の2期制ですが、夜間部は4期制です。

・夜間部は昼間部とくらべると学費が低いです。
例)卒業までの納入金額
昼間部 電気工学科(2年制) 2,301,200円
夜間部 電気工学科(2年制) 1,315,000円

おおまかには上記のような違いがありますが、夜間部学科でも、技術や知識を身につけるために必要な科目については、昼間部同様に学べます。例えば、電気工学科は昼/夜共に、電気主任技術者資格の認定学科です。夜間部は、該当する昼間部学科の、技術的に中心となる科目に重点をおいてカリキュラムが構成されています。
名前の似た学科が多いけど、どう違うの?
名前の似た学科が多いけど、どう違うの?
一見、似たような名前の学科でも、めざす資格や職種、学習内容が異なります。

似たような名前の学科でも、めざす職種や資格が異なり、学習内容も異なります。例えば、コンピュータグラフィックス科ではCGデザイナーを育成しますが、コンピュータグラフィックス研究科ではCGデザイナーにくわえCGエンジニアも育成します。また、情報処理科ではプログラマを、情報システム開発科と高度情報処理科ではシステムエンジニアを育成します。

めざす資格や職種によって学習内容も異なりますので、入学前によく確認しておくことが大切です。入学案内書や公式Webサイトでも確認できますが、オープンキャンパス&体験入学などの入学イベントに、ぜひ一度参加してみてください。各学科の違いがハッキリわかるはずです。
申し込んだ入学イベントをキャンセル(欠席)したい。
入学イベントのキャンセルは特に連絡不要です。
各種入学イベントのキャンセルについては、特に規定はございませんので、当日そのままご欠席いただいて構いません。

日程・コース変更をご希望される方は、下記いずれかの方法でお申し込みください。

①AIチャットボット(左下にあるロボットのアイコンをタップ)
②Webサイト専用申し込みフォーム(https://www.jec.ac.jp/event/
③入学相談室(フリーコール:0120-00-9691/E-mail:jp@jec.ac.jp)
申し込んだ入学イベントの情報を変更(コース変更・日付変更など)したい。
申し込んだ入学イベントの情報を変更(コース変更・日付変更など)したい。
各種入学イベントのキャンセルについては、特に規定はございませんので、当日そのままご欠席いただいて構いません。
日程・コース変更をご希望される方は、再度お申し込みいただくか、入学相談室(フリーコール:0120-00-9691/E-mail:jp@jec.ac.jp)までご連絡ください。
選考料・入学金・学費の支払い方法について
選考料・入学金・学費の支払い方法について
学費の支払い方法について

・・・・・・・・・・
①選考料
AO入学前期、指定校推薦入学でご出願の場合は、選考料の支払いは不要です。
※紙の願書でご出願(郵送出願)をされる際は、願書の下部についている振込用紙は切り取った(破棄)うえでご郵送ください。

上記以外の入学方法でご出願される場合は、選考料をお支払いいただきます。
◆Web出願の場合は、申請時に納入方法(クレジット決済、銀行振込、コンビニ払い)の選択が可能です。ご都合の良い納入方法をお選びください。

◆郵送出願の場合は、願書の下部に取り付けられている振込用紙をご利用いただくか、コンビニ(入学募集要項P13参照)で納入可能です。


・・・・・・・・・・
②入学金
昼間部20万円、夜間部10万円

入学金は「ご案内状*」の到着(合格後)から7日以内にお振込みいただきます。
*ご出願後、7日以内に「合格通知書」とともに、お振込みに関する詳細が記載されている「ご案内状」を出願時にご登録いただいた住所に発送いたします。

※書類不備などがあった場合は、必ず日本電子専門学校よりご連絡いたします。
※「ご案内状」に”納入期日”が記載されておりますので、その時期までに納入してください。諸事情により期日までの納入が難しい場合は、【学事部学務課:03-3363-7763】までご相談ください。


・・・・・・・・・・
③学費
◆入学手続時納入金
(入学前に納入いただく学費)
入学金と同じく、「合格通知書」とともに、詳細が記載されている「ご案内状」を出願時にご登録いただいた住所に発送いたします。
入学方法により期日が異なります。納入期日、振込先などの詳細は「ご案内状」をご確認ください。

◆入学後(在学時)に納入いただく学費
下記期日の1ヵ月前から、学生と、出願時にご登録いただいた「学費負担者」のご連絡先へ学費の納入に関するご案内をいたします。資料をご確認のうえ、期日までにご納入ください

<昼間部の納入期日>
前期/3月中旬
後期/9月中旬

<夜間部の納入期日>
II期/6月中旬
III期/9月中旬
IV期/12月中旬
※I期は「②入学金」を参照


【学費関連についてのお問い合わせ】
学事部学務課:03-3363-7763
資料の発送を停止したい。
資料の発送を停止したい。
入学相談室(フリーコール:0120-00-9691/E-mail:jp@jec.ac.jp)までご連絡ください。
そのほか、AIチャットボットからもお手続きが可能です。
11年教育ですが出願資格はありますか。
11年教育ですが出願資格はありますか。
状況により異なりますので、入学相談室までお問い合わせください。
願書にある振込依頼書はどうすればいいですか
願書にある振込依頼書はどうすればいいですか
AO前期入学または指定校推薦入学でのご出願の場合は、選考料免除となりますので「切り取って破棄」してください。

上記以外の入学方法(AO後期入学、一般入学など)でご出願の場合、「銀行振込」をご希望されるときのみご利用ください。
選考料は、コンビニ払いが可能です。またWeb出願システムをご利用いただきますとクレジット決済やペイジーもご利用できます。
「銀行振込」以外の方法で選考料をお支払いされる場合は、上記と同様に、振込依頼書は「切り取って破棄」してください。
AO面談では何を聞かれますか。
AO面談では何を聞かれますか。
AOエントリー用紙に記載いただいた、志望動機や将来やりたいことについてお聞かせいただいております。落とす落とさないの面談ではなく、あくまで「確認」となりますため、緊張しずぎず、ありのままの想いをお話しいただければ大丈夫です。
AO面談の時はスマートフォンとPCのどちらがいいですか。
AO面談の時はスマートフォンとPCのどちらがいいですか。
zoomが使えればどちらでも問題ありません。
AO面談受付票が届かない
AO面談受付票が届かない
エントリーから7営業日が経過している場合は入学相談室(フリーコール:0120-00-9691)へお問い合わせください。
秋からの入学もできますか。
秋からの入学もできますか。
本校は4月入学のみとなります。
イベント時の服装はどうすればいいですか
イベント時の服装はどうすればいいですか
私服・制服、どちらでもOKです。
特に決まりはありません。私服でも制服でもどちらでも大丈夫です。
オープンキャンパス&体験入学(入学イベント)って、無料で参加できるの?
オープンキャンパス&体験入学って、無料で参加できるの?
本校が主催している入学イベントは、すべて無料で参加が可能です。
オープンキャンパス&体験入学(入学イベント)って初心者でも参加できるの?
オープンキャンパス&体験入学って初心者でも参加できるの?
わかりやすい実習なので、初心者の方でも気軽に参加できます。
参加できます。体験入学では、初心者の方にもわかりやすい実習を行います。実習中は先生と、学生スタッフがみなさんをサポートしますので、わからないことがあれば気軽に質問してください。
オンライン学校説明会では、スマートフォンとPCどちらのほうがいいか
オンライン学校説明会では、スマートフォンとPCどちらのほうがいいか
zoomが使えればどちらでも問題ありません。
AO面談時、カメラはオンにするか
カメラはオンにするか
原則オンにしていただきます。
入学許可書が届かない。
入学許可書が届かない。
入学許可書は入学手続時納入金のお支払い後に発送となります。
ビザの種類が「特定活動」「永住者」「定住者」「日本人の配偶者」など「留学」ではありませんが、出願資格はありますか。
ビザの種類が「特定活動」「永住者」「定住者」「日本人の配偶者」など
「留学」ではありませんが、出願資格はありますか。
基本的には可能です。ただ状況により異なる場合がございますので、出願前にお問い合わせください。
海外からオンラインで受験はできますか。
海外からオンラインで受験はできますか。
オンラインでの受験はできません。韓国・台湾・マレーシアは現地試験が可能です。お問い合わせください。
海外に住む留学生ですが、出願することはできますか。
海外に住む留学生ですが、出願することはできますか。
海外在住者で海外からご出願する場合、お住まいの国・地域によってご出願の可否が変わりますので、一度お問い合わせください。
学校の見学相談はできますか
学校の見学相談はできますか
はいできます。平日10 時~17時、9月~翌3月は土日祝の10時~15時で承っております。もし授業見学もご希望であれば、日によって時間割も異なりますので、合わせてご相談ください。
学費ってどのくらいかかるの?
学費ってどのくらいかかるの?
昼間部の初年度費は1,239,000円~1,387,000円(2021年度)です。
この金額には、入学金・授業料・施設維持費・実験実習費などがすべて含まれています。

〇学費一覧(PDF) ≫
学費の延納ってできますか?
学費の延納ってできますか?
原則、期日までに納入頂きますが、やむを得ない事情がある場合はご相談ください。→原則、期日までに納入頂きます。
原則、期日までに納入していただいていますが、延納をご希望の場合は個別に対応させていただきます。決められた期日までに学費を納入することが困難な場合は、入学相談室へご相談ください。→原則、期日までに納入していただいていますが、延納をご希望または、決められた期日までに学費を納入することが困難な場合は、個別に対応させていただきます。本校総務部(03-3363-7761)へご相談ください。
教員と個別相談できますか?
教員と個別相談できますか?
授業時間外など、教員との日程が合えばご相談することはできます。自分の都合がよい時間を予約して、個別に見学することが可能です。

○学校見学・入学相談(申し込みフォーム) ≫
高校での欠席日数が多いのですが入学できますか?
高校での欠席日数が多いのですが入学できますか?
やむを得ない理由がある欠席は、入学選考の際に考慮しています。
病気やケガによる入院や通院など理由がはっきりしている欠席は、入学選考の際に考慮しています。理由の不明確な欠席が多い場合や、入学後欠席が多くなる心配がある場合は、入学前の事前指導として電話面接や課題を実施することもあります。
合格通知が来ない
合格通知が来ない
日本電子専門学校 特別奨学生制度や各種特待生制度を申し込んでいる方は、その選考が終わり次第の結果通知となります。それ以外で結果が届いていない方は本校学事部学務課(直通電話:03-3363-7763)へお問い合わせください。
在留カードを更新中ですが、出願はできますか。
在留カードを更新中ですが、出願はできますか。
更新前の在留カードのコピーを提出して出願してください。更新後は新しいもののコピーをご提出ください。
授業毎に号館の移動はありますか
授業毎に号館の移動はありますか
学科により異なりますが、基本的には号館の移動は少なくしております。日によっては、午前と午後で移動する可能性もありますが、徒歩5分程度でございます。
出願期間はいつからいつまでですか?
出願期間はいつからいつまでですか?
出願方法によって異なります。詳細は「入学案内」の出願期間をご確認ください。

〇日本人 入学案内|出願期間 ≫
〇留学生 入学案内|出願期間 ≫
出願期間内に高校の調査書が間に合わない
出願期間内に高校の調査書が間に合わない
いかなる場合でも、書類がすべて揃ってからのご出願になります。特にAO前期をご利用される場合は、調査書発行時期について、高校へご確認ください。
出願後に苗字(名字)が変わる予定。氏名変更はどうすればいい?
出願後に苗字(名字)が変わる予定。氏名変更はどうすればいい?
入学相談室(フリーコール:0120-00-9691)または学事部学務課(直通電話:03-3363-7763)へお問い合わせください。
出願資格に年齢制限はありますか?
出願資格に年齢制限はありますか?
18歳以上であれば、年齢の上限はありません。
18歳以上で高校卒業(見込含む)以上の方であれば、年齢制限はありません。
奨学金について詳細が知りたい
奨学金について詳細が知りたい
ご希望の各奨学金へご連絡ください。 https://www.jec.ac.jp/entrance/support/other.html
新聞奨学生制度を利用できますか?
新聞奨学生制度を利用できますか?
本校独自の奨学生制度、公的奨学金制度、教育ローンなどがあります。→朝日新聞・毎日新聞・日本経済新聞・産経新聞・読売新聞の申込をお受けしています。

詳細は「入学案内|学費サポート」をご確認ください
専門学校と大学の違いって?
専門学校と大学の違いって?
大学は学問を研究・探求・追及することで学びを深めていきます。一般教養を身につけることで幅広い業界や業種への就職を検討できます。
専門学校は「就職」することが目的です。短期間でプロとして就職を目指すため、専門技術を実践的に習得したり、資格取得を目指します。
選考料免除なのに、選考料を振り込んでしまいました。どうすればいいですか。
選考料免除なのに、選考料を振り込んでしまいました。どうすればいいですか。
受付番号をお手元にご用意の上、入学相談室へご連絡ください。
大学や短大、社会人経験のある人も入学できるの?
大学や短大、社会人経験のある人も入学できるの?
はい。可能です。
大学や短大、社会人やフリーター経験者の入学者が他校と比較して多いことは、本校の特色の一つです。高校卒業後に大学や短大など、何らかの教育機関を経て入学した方は全体のおよそ40%に上ります。より具体的な目標を持ち、将来を見据えて進学を検討する大学生・短大生、社会人の方にも選ばれている本校。これは本校の特色の一つと言えます。(※)留学生含む
地方在住ですが地元で進学相談会を開くことはありますか?
地方在住ですが地元で進学相談会を開くことはありますか?
各地で開催される進学相談会に参加しています。学科内容や就職状況、学費、学生寮のことなど、本校に関するあらゆることを、入学相談室のスタッフが詳しくご説明します。情報収集や疑問・質問の解決の場として、気軽にご参加ください。
締め切りが早い学科はどこですか?
締め切りが早い学科はどこですか?
例年、ゲーム分野、CG・映像分野、IT系全般(情報処理分野、AI分野、ネットワーク・セキュリティ分野、Web・モバイル分野)、そのほか3年制の学科などは定員になりやすくなっています。

もちろん、どの学科においても定員が埋まり次第締め切りになります。キャンセル待ちなどは受け付けておりません。

人気の学科や定員数の少ない学科を希望する場合はお早めにご出願ください。
年度によって入学希望者の状況も変わりますので一概にはいえません。年明けの出願を予定されている場合や、定員数の少ない学科をご希望の場合は、早目の出願をお勧めします。

なお、定員状況についてのお問い合わせは、本校入学相談室(フリーコール0120-00-9691 TEL:03-3363-2985)までご連絡ください。
日本語筆記試験は難しいですか。
日本語筆記試験は難しいですか。
日本語能力試験N2程度のレベルの問題です。
入学イベントは、いつ開催していますか?
入学イベントは、いつ開催していますか?
毎月何らかの入学イベントを実施しています。
オープンキャンパス&体験入学を等の入学イベントを毎月実施しています。近日中に開催される入学イベントについてはイベントページをご覧ください。

〇入学イベントページ(https://www.jec.ac.jp/event/
入学後の学科変更は可能ですか?
入学後の学科変更は可能ですか?
入学年度の4月中のみ可能ですが、出願前にしっかりと学科選びをしてください。
学科変更は可能ですが条件が二つあります。まず入学年度4月中の変更であること。そして変更希望の学科に定員の空きがあることです。ただし、勉強に遅れも出ることから、学科変更は相当の理由が無い限りお勧めできません。入学後に学科変更をすることがないよう、本校主催の入学イベントに参加して、出願前にしっかりと学科選びをしてください。
入学選考料はどのタイミングで振り込めばいいですか
入学選考料はどのタイミングで振り込めばいいですか
願書を郵送する前にお振込みください。
普段の授業を見学できますか?
普段の授業を見学できますか?
はい、できます。自分の都合がよい時間を予約して、個別に見学することが可能です。

○学校見学・入学相談(https://www.jec.ac.jp/event/

個別見学の場合、平日(月~金)の午後2時頃までにご来校頂ければ、実習授業を見学できる可能性が高くお勧めです。ご希望の場合は、お早めに本校入学相談室までご連絡ください。
・授業見学・入学相談の受付時間
月~金曜日/9:00~17:00
9~3月の土日祝休日/10:00~16:00
<学校見学・入学相談ができない日>
2022年4~8月の土日祝休日
12月28日(水)~2023年1月4日(水)
※イベント開催日は除く
AO面談日時を変更したい
AO面談日時を変更したい
原則できませんが、やむを得ない理由の場合は入学相談室(フリーコール:0120-00-9691)へお問い合わせください。
留学生のための入学イベントは、開催していますか?
留学生のための入学イベントは、開催していますか?
オープンキャンパス&体験入学終了後、入学手続きや、入学後の学習や生活のことなどを幅広く説明。個別相談も行います。
入学手続きに必要な書類、入学試験内容、入学までのスケジュール、入学後の生活サポート(学習面、生活面)などを中心に、留学生サポート専門部署である国際交流室の担当者が説明します。

〇オープンキャンパス&体験入学(https://www.jec.ac.jp/event/oc/
○オンライン学校説明会 留学生向け(https://www.jec.ac.jp/event/online/
AO面談でネット(Wi-Fi)環境が悪くZoomが繋がらない
AO面談でネット(Wi-Fi)環境が悪くZoomが繋がらない
面談開始5分前にZoomへアクセスできなかった場合は、その時点で入学相談室(フリーコール:0120-00-9691)へお問い合わせください 。
どうしてもZoomに繋がらない場合は、担当スタッフが対応いたします。
AO試験とは何かよくわかりません。
AO試験とは何かよくわかりません。
AO試験は本校のアドミッションポリシーに合致する方を対象としております。一度面談をさせていただき、本校及び志望学科とギャップが生じていないか、確認することができます。特典もございますので、ぜひご検討ください。
AO面談ではカメラをオンにしたほうがいいですか。
AO面談ではカメラをオンにしたほうがいいですか。
原則オンにしていただきます。
AO面談の結果はいつわかりますか。
AO面談の結果はいつわかりますか。
おおよそ一種間程度で、通知書をお送りいたします。もし一週間が経過してもお手元に届かない場合はご連絡ください。
AO面談時の服装は?
AO面談時の服装は?
指定はありませんが、制服の方が多いです。
AO面談日時を変更したい。
AO面談日時を変更したい。
原則として変更はできません。やむを得ない事情の場合は、入学相談室までお問い合わせください。
イベント時の持ち物はありますか?
イベント時の持ち物はありますか?
筆記用具やA4サイズの資料が入るバックなどをご持参ください。
オープンキャンパス&体験入学(入学イベント)の時間は何時から何時までですか。
オープンキャンパス&体験入学の時間は何時から何時までですか。
開始時間は9時30分です。5~10分前には会場へお越しください。終了時刻は12時30分過ぎとなります。
オープンキャンパス&体験入学(入学イベント)ってどんなことするの?
オープンキャンパス&体験入学ってどんなことするの?
教育方針や入学方法、分野や学科の説明、体験実習などを行います。
体験実習では実際に授業で使う教室や設備・機材を使い、希望分野の授業を体験することができます。各学科の先生や在校生がスタッフとして参加しているので、分からないことや気になることをどんどん相談してみてください。

〇オープンキャンパス&体験入学(https://www.jec.ac.jp/event/oc/
オープンキャンパス&体験入学(入学イベント)は制服じゃないとダメ?
オープンキャンパス&体験入学は制服じゃないとダメ?
私服・制服、どちらでもOKです。
特に決まりはありません。私服でも制服でもどちらでも大丈夫です。
オンライン学校説明会ではカメラはオンにするか
オンライン学校説明会ではカメラはオンにするか
オフの状態でご出席いただいています。
最終学歴の成績証明書と卒業証明書の原本は必要?
最終学歴の成績証明書と卒業証明書の原本は必要?
はい、必要です。出願時はコピーの提出でも問題ありませんが、試験時に原本を確認しますのでご用意をお願いします。
AO面談時、スマートフォンとPCどちらのほうがいいか
スマートフォンとPCどちらのほうがいいか
zoomが使えればどちらでも問題ありません
入学までにビザが切れるがどうすればよいか。
入学までにビザが切れるがどうすればよいか。
入学年の5月末までにビザの有効期限が切れる方は、入学前に更新のお手続きお願いしています。手続きに必要な書類は1月頃から順次発送いたします。(日本語学校に通われている方は日本語学校宛に送ります。)
保護者(親族)が参加できるイベントはありますか?
保護者(親族)が参加できるイベントはありますか?
オープンキャンパス&体験入学では、保護者対象学校説明会を併催しています。
また、オンライン学校説明会は入学検討者様とご一緒にご視聴いただけます。そのほか、学校見学なども保護者(ご家族)同伴でのご対応が可能です。

○入学イベント(https://www.jec.ac.jp/event/
海外から資料請求することはできますか?
海外から資料請求することはできますか?
主に中国、台湾、香港、韓国はお送りしていますが、国やエリアによってはお送りできない場合がございます。
ご希望がございましたら、「留学生入学相談窓口 直通E-mal/rstu@jec.ac.jp」宛に、ご連絡ください。留学生・外国人専任の担当者がご対応いたします。
学科の定員がまだ空いているか知りたい
学科の定員がまだ空いているか知りたい
定員に達した学科はニュースにアップしますのでご確認ください。それ以外の学科は電話(入学相談室フリーコール:0120-00-9691)でお問い合わせください。
学校見学っていつでもできるの?
学校見学っていつでもできるの?
はい、できます。ただし、基本的には【平日】でのご対応となります。自分の都合がよい時間を予約して、個別に見学することが可能です。

○学校見学・入学相談(申し込みフォーム) ≫

個別見学の場合、平日(月~金)の午後2時頃までにご来校頂ければ、実習授業を見学できる可能性が高くお勧めです。ご希望の場合は、お早めに本校入学相談室までご連絡ください。
・授業見学・入学相談の受付時間
月~金曜日/9:00~17:00
9~3月の土日祝休日/10:00~16:00
<学校見学・入学相談ができない日>
2022年4~8月の土日祝休日
12月28日(水)~2023年1月4日(水)
※イベント開催日は除く
学費についての相談がしたい
学費についての相談がしたい
合格後に本校学務課へお問い合わせください。03-3363-7763
顔写真はどうすればいいか
顔写真はどうすればいいか
郵送出願をご希望の方は、入学願書にノリで貼ってください。剝がれてしまったときのために裏面に学科名・名前を書いてください。
Web出願をご希望の方は、Web出願システムのマイページ上で顔写真のデータをアップロードしていただきます。
健康診断書は過去に実施したものでも大丈夫ですか。
健康診断書は過去に実施したものでも大丈夫ですか。
願書提出日から起算して、1年以内に実施されたもの、かつ本校指定の検査項目が網羅されていれば問題ございません。
高校既卒者対象入学・就職相談日では、どんなことを説明するの?
高校既卒者対象入学・就職相談日では、どんなことを説明するの?
高校既卒入学者の入学経緯や就職状況を説明します。学科の教員から詳しく話しが聞け、普段の授業を見学することができます。
教育方針や内容、入学方法、就職状況など全体的な説明を。後半は、各分野に分かれて学習内容やめざす職種、資格などについて、担当教員が詳しく説明します。
合格通知はいつ頃届きますか
合格通知はいつ頃届きますか
おおよそ一週間前後です。もし一週間以上経過しても届かない場合は、ご連絡ください。
私は留学生ですが、N2を持っていません。受験資格はありますか。
私は留学生ですが、N2を持っていません。受験資格はありますか。
他の条件を満たしていれば出願することは可能です。詳しくは下記URLをご参考ください。 https://www.jec.ac.jp/entrance/foreign_guideline/
出願に必要な書類は何ですか?
出願に必要な書類は何ですか?
出願方法によって異なります。詳細は「入学案内」の出願書類をご確認ください。

〇日本人 入学方法|出願書類 ≫
〇留学生 入学方法|出願書類 ≫
出願期間までに高等学校の調査書が間に合わない
出願期間までに高等学校の調査書が間に合わない
入学相談室へお問い合わせください 。フリーコール:0120-00-9691
原則、出願期間中にすべての書類を揃え出願する必要があります。願書をご郵送いただいても、書類不備があった場合は保留となり、出願として受付できません。すべての書類が揃い次第、出願手続きを進めるため、早急にご郵送いただくか、上記入学相談室までご連絡ください。
出願後に引っ越す予定。住所変更はどうすればいい?
出願後に引っ越す予定。住所変更はどうすればいい?
新しい住所がわかり次第、入学相談室へお問い合わせください。住所が変更になった場合、合格通知書などの重要書類が届かなくなる場合がございます。
入学相談室フリーコール:0120-00-9691
出願後に日本語資格(N2、EJU200点以上)を取りましたが、試験時の日本語筆記試験は免除になりますか。
出願後に日本語資格(N2、EJU200点以上)を取りましたが、試験時の日本語筆記試験は免除になりますか。
日本語筆記試験の免除対象は、「出願時」に該当資格の証明書を提出した方のみが対象となります。
出願前後に転校をする予定がある
出願前後に転校をする予定がある
3学年1期または前期までの調査書および在籍証明書、および転校先での卒業見込み証明書が必要となります。
奨学金や特待生制度ってあるんですか?
奨学金や特待生制度ってあるんですか?
あります。本校独自の制度の他、各種の奨学金、教育ローンがあります。
●本校独自の制度
・電子学園特別奨学金制度
・特待生制度(成績・試験・美術・課外活動・資格
・親族入学優遇制度
●その他
・日本学生支援機構
・新聞奨学生制度
・国の教育ローン など

○詳細は「入学案内|学費サポート」でご確認ください
推薦入学と一般入学では何か違うの?
推薦入学と一般入学では何か違うの?
推薦入学は第一志望が本校である場合に限られます。また、願書受付期間などが異なります。
推薦入学は合格した場合、必ず本校に入学する意思をお持ちの方が対象です。つまり第一志望が本校ということになります。一般入学は、大学や短大(夜間部と通信制の大学・短大は除く)と併願することも可能となりますので、本校が第二志望という場合もあります。また、推薦入学と一般入学では願書受付期間や必要書類などが異なります。
選考料免除だが、願書の振込用紙はどうすればいいか
選考料免除だが、願書の振込用紙はどうすればいいか
切り取って破棄して大丈夫です。切り取った状態の願書を他の必要書類とあわせて郵送してください。
選考料免除なのに振り込んでしまった
選考料免除なのに振り込んでしまった
入学相談室へお問い合わせください 。フリーコール:0120-00-9691
大学併願はできるの?
大学併願はできるの?
できますが、併願対象校は昼間部の大学または短大(通信制は除く)に限ります。
できます。ただし、学校教育法第一条にもとづく大学または短大が併願対象校となります。夜間部や通信制の大学や短大は対象外です。大学併願をご希望の方は、出願時に『大学併願申請書』(※入学募集要項に添付)を提出する必要があります。
中学卒業や高校中退でも受験できるんですか?
中学卒業や高校中退でも受験できるんですか?
原則として、18歳以上で、高校卒業または同等の学力を有する方が入学対象です。
中学卒業や高校中退で受験を希望される方は、まず、「高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)」を受験されることをお勧めいたします。
特待制度に落ちてしまった時、学科も不合格になってしまうのですか
特待制度に落ちてしまった時、学科も不合格になってしまうのですか
学科の試験と特待生の試験はあくまで別々でございます。仮に特待生試験に落ちてしまったからといって、学科試験も不合格、ということはありません。
入学イベントに参加する時、交通費は出ますか?
入学イベントに参加する時、交通費は出ますか?
条件付きで、交通費支給制度を設けています。
本校が指定する対象日時、対象エリアに在住の方のみを対象に交通費支給制度を行っています。

〇オープンキャンパス&体験入学 交通費支給制度(https://www.jec.ac.jp/event/oc_te/
入学したらパソコンは買わないとダメ?
入学したらパソコンは買わないとダメ?
コロナ禍によりオンライン授業が導入されたことで、Zoomアプリを活用できるパソコンはご用意いただくこととなりました。
スペックなどはご出願後、入学が確定次第、ご案内状と共に入学前準備のための資料を送付しています。その資料のスペックに沿って、必要があれば購入していただくようお願いしております。
本校は2,000台以上のコンピュータを設置しており、実習では1人1台ずつパソコンが用意されています。また、授業以外の時間でも、オープン実習などで教室が解放されており、自由にパソコンを利用することができます。パソコンを貸与する学科も一部あります。
入学選考方法と選考基準について知りたいのですが?
入学選考方法と選考基準について知りたいのですが?
入学選考は書類審査。ただし、原則として書類審査だけで不合格にはなりません。
選考基準は、高校3年間の欠席日数が20日以内、全科目の評定平均値が2.7以上(5段階評定の場合)。ただし、あくまで目安ですので、必ずしもこの基準に達していなければ入学できないということではありません。選考の基準に達しない場合は、電話面接や課題などを行うこともあります。
入学前に何をしておけばいいの?
入学前に何をしておけばいいの?
中学や高校の勉強は専門学校でも大切。特に『国語・数学・英語』はしっかりと復習を。
中学や高校で学ぶことはさまざまな形で入学後に生きてきます。特に『国語・数学・英語』については、入学前にしっかりと復習しておいてください。CGやデザイン、アニメ分野を希望している人は、デッサンやスケッチなど、手描きの練習をするとよいでしょう。コンピュータについての勉強は入学してからでもまったく遅くはありません。
保護者対象学校説明会ではどんなことを説明するの?
保護者対象学校説明会ではどんなことを説明するの?
保護者対象学校説明会では、本校の教育方針・内容、入学方法、学生生活、就職サポート体制、各分野の学習内容やめざす職種などについて、保護者のみなさまにじっくり詳しくご説明します。希望される方には、個別の入学相談もあります。また、実際に学生が利用しているキャリアセンターもご案内します。求人閲覧室で、求人票や会社案内などをご覧いただくことで、将来のことまでしっかり確認できます。

〇入学イベントページ(https://www.jec.ac.jp/event/
留学生に対しての特待生制度、学費免除制度はありますか。
留学生に対しての特待生制度、学費免除制度はありますか。
入学前の選考料免除や入学後の進級時学費免除制度など、いくつかございます。それぞれ条件がありますので、詳しくは「入学案内>留学生対象コンテンツ」をご確認ください。
AO面談を無断欠席してしまった
AO面談を無断欠席してしまった
AO面談を無断欠席した場合、当日担当職員から連絡させていただいています。
そのお電話も繋がらなかった場合は、AO面談辞退と判断する場合がございます。その場合は、再度はじめからAOエントリーを行っていただきます。
無断欠席はしないようにしてください。
「JEC さくら Navi」のアクセス方法を教えてください
事前に【受付番号 @jec.ac.jp】のアカウントでGoogleにログインが必要です。ご自身のアカウントとパスワードをご確認ください。
①事前に【受付番号 @jec.ac.jp】のアカウントでGoogleにログイン
※初期設定時のパスワードは生年月日です(例:20040429)

②ログインができたら、下記URLにアクセス
https://sites.google.com/jec.ac.jp/jecsakuranavi/

③「JECさくら Navi」が閲覧されます

<”入学予定者向け”コンテンツ>
https://www.jec.ac.jp/school-outline/prospective-students/
退学する人はいますか?
退学する人はいますか?
退学者は毎年いらっしゃいます。退学率は2.22%です。(学習上の理由で退学した学生の割合/2022年12月末調査)
主に「経済的な理由」が多く、「学びたい内容が異なっていた」、「別のことを学びたいから」などの理由で退学される方もいらっしゃいます。
退学を希望する場合は、クラス担任やキャリアセンターの職員が学生の気持ちを第一に面談(必要に応じて保護者との三者面談)を行い、手続きを進めています。

入学した後の手続きは大変です。また支払った入学金や学費の払い戻しは基本行っておりません。後悔しない進路選びをするためにも、入学前に学費や学科のカリキュラムなどをしっかり調べましょう。
お昼ごはんはどうしているの?
お昼ごはんはどうしているの?
お昼は教室や各館の休憩スペースで。学生向けの飲食店やお弁当屋さんも周辺に多数あります。

学食はありませんが、キャンパスの周辺には、学生向けの飲食店やお弁当屋さんがたくさんあります。また、校内でも本校学生向けに格安のお弁当を販売しています。もちろん自宅からお弁当を持参する学生もいます。食事場所は9号館メディアホールをはじめ7号館コミュニケーションスペース、教室、各号館に設置された休憩スペースなどが利用できます。
長期のお休みはありますか?
長期のお休みはありますか?
高校と同様、夏・冬・春休みがあります。

昼間部と夜間部で日数の違いはありますが、夏・冬・春休みがあります。各休みの期間は、昼間部は高校とほぼ同じです。夜間部は授業時間数の関係で、昼間部よりも年間を通して約2週間短くなります。

【例年】
-昼間部
夏休み 7月中旬~8月中旬
冬休み 12月下旬~1月初旬
春休み 3月中旬~3月末

-夜間部
夏休み 8月初旬~8月中旬
冬休み 12月下旬~1月初旬
春休み 3月中旬~3月末
どんな規則があるの?
どんな規則があるの?
一般的な内容がほとんどです。規則というよりも”ポリシー”を大切にしています。

「自転車通学の禁止」や「学校内でのネームプレート着用」といったルールがありますが、一般的なものがほとんどです。詳しくは入学時に配布される『学園生活ガイド』で確認できます。

学校には複数のポリシーがあります。ご興味のある方はぜひ、ご一読ください。
【三つのポリシー】
夏休みとか冬休みってあるんですか?
夏休みとか冬休みってあるんですか?
高校と同様、夏・冬・春休みがあります。

昼間部と夜間部で日数の違いはありますが、夏・冬・春休みがあります。各休みの期間は、昼間部は高校とほぼ同じです。夜間部は授業時間数の関係で、昼間部よりも年間を通して約2週間短くなります。

【例年】
-昼間部
夏休み 7月中旬~8月中旬
冬休み 12月下旬~1月初旬
春休み 3月中旬~3月末

-夜間部
夏休み 8月初旬~8月中旬
冬休み 12月下旬~1月初旬
春休み 3月中旬~3月末
学校でケガや病気になったらどうするの?
学校でケガや病気になったらどうするの?
保健室に看護師の免許を持つスタッフが常駐しています。どうぞご安心を。

本館1階に保健室があり看護師の免許を持つスタッフが常駐しています。救急処置の場としてだけではなく、保健指導や定期健診なども行っているので安心です。
学生の服装ってどんな感じ?
学生の服装ってどんな感じ?
服装は自由です。

服装に規定はありません。ほとんどの学生がカジュアルな服装で通学しています。ただし、電気工事技術科と電気工事士科では、実習時に実習服を着用します。
授業や人間関係のことで悩んだ時は?
授業や人間関係のことで悩んだ時は?
臨床心理士の資格を持つ心理相談専門のカウンセラーが常駐しています。いつでも相談を。

専門家のカウンセリングが受けられます。臨床心理士の資格を持つ心理相談専門のカウンセラーが男女1名ずつ常駐しています。相談は完全予約制で一人ひとり個別に受けることができるので、安心して相談することができます。
留学生はどれ位いますか?
留学生はどれ位いますか?
近隣諸国・地域を中心に、全体の約20%が留学生です。
中国、台湾、香港をはじめ、韓国やベトナム、ミャンマー、ネパール、インド、イギリスなど様々な国の学生が一緒に学んでいます。
アルバイトはしてもOKですか?
アルバイトはしてもOKですか?
原則的には自由です。

ただし学業に影響がない程度にとどめ、できれば長期休暇中を利用することを勧めています。また、本校のキャリアセンターでは、アルバイトの紹介も行っています。ぜひ利用してみてください。
クラブ活動ってあるんですか?
クラブ活動ってあるんですか?
もちろんあります。日本電子はクラブ活動が盛んな学校です。

部活動・同好会など、クラブはたくさんあります。スポーツ系が12部、文化系が9部あり、とても盛んです。学科や学年を越え、スポーツや趣味を通した交流は、勉強だけでない充実したスクールライフにつながるため、本校としても奨励しています。

●スポーツ系のクラブの一例
 ゴルフ部/サッカー部/バドミントン部/剣道部/弓道部/水泳部/ダンス部/卓球部/テニス部 ほか

●文化系のクラブの一例
 e-Sports研究会/軽音楽部/ロボット研究会/カードゲーム同好会/落語研究部/演劇同好会 ほか
退学率はどのくらいですか?
退学率はどのくらいですか?
退学率は2.22%です。(学習上の理由で退学した学生の割合/2022年12月末調査)
主に「経済的な理由」が多く、「学びたい内容が異なっていた」、「別のことを学びたいから」などの理由で退学される方もいらっしゃいます。
退学を希望する場合は、クラス担任やキャリアセンターの職員が学生の気持ちを第一に面談(必要に応じて保護者との三者面談)を行い、手続きを進めています。

入学した後の手続きは大変です。また支払った入学金や学費の払い戻しは基本行っておりません。後悔しない進路選びをするためにも、入学前に学費や学科のカリキュラムなどをしっかり調べましょう。
どんな学校行事がありますか?
どんな学校行事がありますか?
学園祭・スポーツフェスティバル、就職セミナーなど、数多くの行事があります。

全学生が参加できる行事として、学園祭やスポーツフェスティバルがあります。スポーツフェスティバルにおいては例年東京ドームにて開催されています。その他、就職キックオフセミナー、合同企業説明会、在校生保護者向けの説明会など、数多くの行事を行っています。
春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みはありますか?
春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休みはありますか?
高校と同様、夏・冬・春休みがあります。

昼間部と夜間部で日数の違いはありますが、夏・冬・春休みがあります。各休みの期間は、昼間部は高校とほぼ同じです。夜間部は授業時間数の関係で、昼間部よりも年間を通して約2週間短くなります。

【例年】
-昼間部
夏休み 7月中旬~8月中旬
冬休み 12月下旬~1月初旬
春休み 3月中旬~3月末

-夜間部
夏休み 8月初旬~8月中旬
冬休み 12月下旬~1月初旬
春休み 3月中旬~3月末
学割や通学定期は使えるの?
学割や通学定期は使えるの?
はい。昼夜間部ともに使えます。

本校は東京都認可の専門学校なので、通学定期をはじめとする『学生割引』はすべて使うことができます。
学校の中に休憩する場所ってありますか?
学校の中に休憩する場所ってありますか?
昼休みや放課後などに使える休憩スペースを数ヵ所設けています。

各号館に昼休みや放課後に休憩できる場所を数ヵ所設けています。自動販売機、インターネット環境、喫煙スペースなどもあります。教室でも友達と楽しく食事をしながら、リラックスして過ごすことができます。
車やバイク、自転車での通学ってできるの?
車やバイク、自転車での通学ってできるの?
通学は公共交通機関(電車・バスなど)を利用してください。
本校は5つの駅の徒歩圏内にあり、公共交通機関を利用して通学するのに不便はありません。一方で、新宿という土地柄、車道や歩道が混雑している場合や狭い場合があります。登下校時の安全を確保するためにも、車やバイク、自転車での通学は認めていません。

・徒歩で通学できる駅までの距離

JR総武線大久保駅(2分)
西武新宿線西武新宿駅(5分)
都営大江戸線新宿西口駅(6分)
新大久保駅(7分)
新宿駅(10分)

・徒歩で通学できる駅までの距離

JR総武線大久保駅(2分)
西武新宿線西武新宿駅(5分)
都営大江戸線新宿西口駅(6分)
新大久保駅(7分)
新宿駅(10分)
男女の割合が気になるのですが…
男女の割合が気になるのですが…
学科によって異なりますが、おおむね男子80%・女子20%の割合です。

例年の傾向では、CGやアニメーション、デザイン、ビジネス分野は女子の比率が比較的高く、ゲームやIT、電気・電子分野は男子の比率が高くなっています。
就職率はどのくらいですか?
就職率はどのくらいですか?
毎年全学科90%以上を維持しています。
2022年3月卒業生の就職率は93.1%でした。特にアニメ分野、IT分野(一部の学科)、電気分野などは就職希望者100%で就職しています。
その他の分野・学科においても、高い水準を維持しています。
IT業界では、どんな企業に就職していますか?
IT業界では、どんな企業に就職していますか?
IT業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
富士通、キヤノン、トヨタ自動車、日立グループ、NTTグループ、GMOグループ、ラック、SBIネットシステムズ、USEN、Sky、KDDIエボルバ、JR東日本情報システム、セゾン情報システムズなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がエンジニア(システムエンジニア、プログラマなど)として活躍しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。


・AIシステム科(https://www.jec.ac.jp/course/ai/ca
・Webデザイン科(https://www.jec.ac.jp/course/mobile/aw
・ケータイ・アプリケーション科(https://www.jec.ac.jp/course/mobile/cm
・DXスペシャリスト科(https://www.jec.ac.jp/course/it/jk
・情報処理科(https://www.jec.ac.jp/course/it/jn
・情報システム開発科(https://www.jec.ac.jp/course/it/jy
・高度情報処理科(https://www.jec.ac.jp/course/it/jz
・ネットワークセキュリティ科(https://www.jec.ac.jp/course/security/cc

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
30代でも転職は可能でしょうか。
30代でも転職は可能でしょうか。
転職実績もある学科はございますが、一筋縄ではいきません。
アニメーター・CGアニメーターとは?
アニメーター・CGアニメーターとは?
アニメーターとは、キャラクターやアニメの元となる、動きの異なる絵を1 枚1枚描いていく作画を担当します。フリーで活躍する人も多いです。CG(コンピュータグラフィックス)アニメーターは、CGに特化したアニメーターとなります。近年のデジタル技術を活かしたアニメーターやCGアニメーターは、アニメーターとしてのデザインセンスはもとより、専用ソフトの操作スキルも必要となります。また、アニメの仕事をする人たちの総称としても使われますが、詳しく分類すると、原画マンと動画マンの仕事がアニメーターの仕事となります。
アニメクリエイターとは?
アニメクリエイターとは?
アニメクリエイターとは、アニメーション制作の一連の作業を担当する人です。または、アニメーション制作に携わるすべての職種の総称でもあります。キャラクターデザインや背景などはもちろん、アニメーション制作を行ううえでの一連の作業を担当します。ワークフロー(作業工程)を熟知し、限られた期間の中でクオリティの高いアニメーションを作成する技術や能力が必要となります。
デジタルペインター(色指定・色彩設計)とは?
デジタルペインター(色指定・色彩設計)とは?
デジタルペインターとは、アニメーターが描いた線画に、コンピュータを使って色をつける人です。色をつけたり、ボカシ効果や、エアブラシ効果などを施していく仕事をします。色によって作品のイメージが大きく変わるため、アニメーション制作をするうえで重要な職種です。
撮影(デジタル撮影)とは?
撮影(デジタル撮影)とは?
撮影とは、実際のカメラではなく、コンピュータで専門の技術を使用し、映像の流れを創り出す役職です。かつてアナログでアニメ制作を行っていた頃は、セルと呼ばれる透明のフィルムに描いた動画をフィルムカメラで一枚ずつコマ撮りしていたことから、「撮影」と呼ばれています。現在はコンピュータ上で、キャラクターと背景を組み合わせ、映像をつくりだす作業を行います。映像に関する専門知識と、膨大なセルを一枚ずつコマ撮りする作業のため忍耐力が要求されます。CG(コンピュータグラフィックス)・映像分野におけるVFXクリエイター(コンポジッター)がこれにあたります。
動画マンとは?
動画マンとは?
動画マンは、原画と原画の間をつなげる「中割り」という動きのあるカットを描く仕事です。原画のイメージを崩さないよう丁寧に描くことが重要で、完成させるスピードも求められます。動画マンが経験を積むと、動画検査や動画マンにステップアップすることができます。
背景美術とは?
背景美術とは?
背景美術とは、キャラクターの存在感や作品の世界観を印象づけるための「背景」を描く人です。場所や季節感、未来や過去の時代を感じさせる「背景」は、作品全体のイメージや世界観を決める重要な仕事です。空間を描くため、遠近法などの基本的な技術はもちろん、アニメーションにおける雰囲気を持たせるためのセンスや技術が必要です。
テクニカルCGクリエイター(テクニカルディレクター)とは?
テクニカルCGクリエイター(テクニカルディレクター)とは?
テクニカルCGクリエイターとは、CG(コンピュータグラフィックス)映像などのアート領域と、それを表現するためのエンジニアリング技術を結ぶ、特殊な役割をもつ人です。CG制作の現場で生み出される作品は、デザイナーが考える映像表現と、デザイナーが使うアプリケーションソフトやプラグイン(アプリケーションの機能を拡張するソフトウェア)などによって支えられています。テクニカルCGクリエイターは、CGデザイナーとCGプログラマよりもさらに高度な技術力と知識をもち、両方の力を引き出すディレクター的な役割をもつクリエイターです。世界のCG業界で不足している人材なので、やりがいのある職種です。
CG・映像業界では、どんな企業に就職していますか?
CG・映像業界では、どんな企業に就職していますか?
CG・映像業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
白組、オムニバス・ジャパン、東映アニメーション、MARK、jitto、Spade&Co、テレビ朝日クリエイト、カプコン、スクウェア・エニックスなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がクリエイターとして就職しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。

・コンピュータグラフィックス科(https://www.jec.ac.jp/course/cg/ad/
・CG映像制作科(https://www.jec.ac.jp/course/cg/av/
・コンピュータグラフィックス研究科(https://www.jec.ac.jp/course/cg/au/

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
CGオペレーターとは?
CGオペレーターとは?
CGオペレーターとは、CG(コンピュータグラフィックス)制作ソフトを利用してCG制作を行う人です。CGデザイナーが起こしたイメージボード、絵コンテなどを基に、キャラクターの動きや表情を描いたり、キャラクターのパターン作成をすることもあります。
CGスーパーバイザーとは?
CGスーパーバイザーとは?
CGスーパーバイザーとは、プロデューサーやディレクター、スタッフに対して、様々なアドバイスをする人です。限られた予算とスケジュールの中で、クオリティを落とさずに制作するためには、専門的な知識や技術、制作ノウハウが必要です。そのため、経験豊富なCG(コンピュータグラフィックス)クリエイターが、スーパーバイザーとしてプロジェクトに参加し、プロデューサーやディレクターたちと作品のテイストなどを共有し、実現するための方法や手順を考え、アーティストに伝える監督としての役割もあります。
CGデザイナーとは?
CGデザイナーとは?
CGデザイナーとは、パソコン上で専用のアプリケーションソフトを使用し、CG(コンピュータグラフィックス)を実際に作り出していく人です。映画、映像、ゲーム、テレビ、CM、ウェブサイト、広告などの幅広い業界で活躍できる職種です。パソコンやソフトの操作スキルはもちろん、CGを作る上での基本的なデザインやデッサンの知識は必須です。また、クライアントの要望にもとづき、作品イメージを作ることもあるため、各業種・分野の基本的な知識も持ち、個性、発想力、色彩感覚、表現力を活かすことが必要です。
VFXクリエイター(コンポジッター)とは?
VFXクリエイター(コンポジッター)とは?
VFX※クリエイター(コンポジッター)とは、CGはもちろん実写とCGの“合成”をメインに制作を行う人です。CG(コンピュータグラフィックス)制作の技術やソフトの操作スキルはもちろん、実写とCGを合成したときに、違和感を感じないようなテクニックが必要となります。その表現方法は発想力や技術の応用により生み出されるため、クリエイターのセンスが色濃く出てきます。日頃から多くの映像作品を観て、表現方法やセンスを磨き、発想力を高めておくことが必要です。※VFX(Visual Effects/ビジュアルエフェクト)=「特殊視覚効果」・・・撮影が不可能な爆発シーンや、現実に存在しない生命体や建築物などをCGで作成し、実写映像と合成すること。
クリエイティブディレクターとは?
クリエイティブディレクターとは?
クリエイティブディレクターとは、プロジェクトの企画から制作過程の指揮を執る責任者です。デザインの方向性を決定し、多くのデザイナーを取りまとめていきます。クライアントの要望をふまえながら、デザイナーの意見も取り入れ、よい作品を作るという強い意識が必要です。豊富な知識と経験はもちろんですが、プレゼンテーションなど人を説得できる技術も重要となります。
リギングアーティスト(リガー)とは?
リギングアーティスト(リガー)とは?
リギングアーティストとはアニメーションをつけるための設定(セットアップ)を行う人です。CG(コンピュータグラフィックス)で制作したキャラクターにアニメーションをつける仕事なので、人間や動物の解剖学的造詣、メカや機械構造の知識などが求められます。CGアニメーターがコントローラーを使って直接動かす場合もあります。
マットぺインターとは?
マットぺインターとは?
マットぺインターとは、映画の背景をCG(コンピュータグラフィックス)で仕上げ、奥行きのある映像に見せる人です。映画制作の現場では昔からある職種で、近年はCGを使って表現されるようになりました。3DCGのモデルを使い、カメラの視点まで考えて表現することで、背景に奥行きや立体感を生み出します。
3DCGデザイナーとは?
3DCGデザイナーとは?
3DCGデザイナーとは2DCGデザイナーの作成したデザインを基に、実際にキャラクターなどを3DCG化する人です。2DCGデザイナーが描いたデザインなどを立体化するため、空間に対する認識力、想像力が必要です。色や質感を出すためのテクスチャを描く作業も行うため、その技術やデザインセンスも要求されます。モデラーとも呼ばれています。
2DCGデザイナー(2Dグラフィッカー)とは?
2DCGデザイナー(2Dグラフィッカー)とは?
2DCGデザイナーとはプロジェクトの企画書にもとづき、そのゲームや映像作品の世界観、キャラクター、背景などを線画やカラーでビジュアル化する人です。その作品のビジュアルイメージを決める重要な職種です。ゲームや映像だけでなく、一般の人の目につくパッケージや広告などにも使用されるため、斬新かつ魅力的なデザインが求められます。
DTPデザイナーとは?
DTPデザイナーとは?
DTP※デザイナーとは、書籍や雑誌、ポスター、チラシなどの印刷物をパソコンを使ってデザインする人です。そのため、ページレイアウトやデザイン知識はもちろん、コンピュータや専用ソフトの操作スキル、デザインや編集の知識と技術が必要です。 ※DTPとはデスクトップパブリッシングの略で、パソコン上で行う編集作業全般を指しています。
グラフィックデザイナーとは?
グラフィックデザイナーとは?
グラフィックデザイナーとは、普段見慣れているさまざまな商品のデザインをする人です。雑誌や広告(ポスター・チラシ)、ファッション、生活用品や飲食物のパッケージなど、普段私たちが見慣れているさまざまな商品のデザインをします。デザインセンスだけでなく、現代の流行や業界の動向を把握し、その業界に見合った提案を出せるアイデアや発想力が必要です。
キャラクターデザイナーとは?
キャラクターデザイナーとは?
キャラクターデザイナーとは、ゲームの企画をカタチにするために、登場するキャラクターをデザインする人です。ゲームの世界観に合わせた人物キャラクター、アイテム、インターフェースなど、幅広いデザインが求められるため、高い画力を身につける必要があります。
Webデザイナーとは?
Webデザイナーとは?
Webデザイナーとは、インターネット上で閲覧するホームページをデザインする人です。主に、ディレクターなどの指示に従い、クライアントの要望をふまえてホームページをデザインしていきます。雑誌や広告などの印刷物とは違う、動的な要素があるため、見る人のこと考えてデザインを提案する必要があります。インターネットの知識や専用ソフトの操作スキル、デザインセンスなど幅広い知識と能力が必要です。
Webプログラマーとは?
Webプログラマーとは?
Webプログラマーとは、仕様書に基づいてシステムを構築する人です。クライアントの要求を聞き仕様書を作成し、その仕様書にもとづきWeb用のシステムを作る仕事をします。近年、人気が急上昇したコミュニティサイトなどにより、Web専用のシステムも多様化しました。新しいシステムを考案するために、プログラミング言語とインターネットに関する幅広い知識とスキル、応用力も必要となります。
AIエンジニアとは?
AIエンジニアとは?
AI(人工知能)技術開発に特化した知識と技術を持ち合わせた人です。
AIエンジニアは、AIそのものの開発だけでなく、AI開発のベースとなるシステムを構築したり、AIを用いて大量のデータを解析するといった活躍の場があります。従来のシステム開発技術に加えて、「AI」「ビッグデータ」「IoT」の3つの技術を総合的に身につけた、まさに次世代のITエンジニアといえる存在です。AIシステムの仕組みを理解している事はもちろん、システムを開発するために必要な専門技術の修得が求められます。
プログラマ/オープン系とは?
プログラマ/オープン系とは?
ハード、Unix・LinuxやWindowsなど複数のコンピューターを使ってシステムを構築する仕事です。ウェアとソフトウェアを組み合わせたシステム。使用する言語はC、C++、Javaなどですが、ブラウザを用いたシステムを構築する場合には、PHPやPerl、Pythonなどのウェブ系でよく使われる言語も使用されます。
オープン系の開発では、UNIXやLinux、Windows、.NET Framework等の開発環境の中で、Java、C、C++、C#、VBA、.NET、などの言語を使いながら、システム構築をおこないます。
汎用系の開発がハードウェアやOSなどの環境を特定のメーカーに限定した中で行われるのに対し、オープン系の開発では、開発環境に(適性はあるものの)基本的に制限はなく、様々なメーカーのハードウェアやOSを用います。
プログラマ/通信系とは?
プログラマ/通信系とは?
ネットワーク機器(ルーター、モデム)やテレビ会議、IP電話を使ったシステム開発など、通信に関連したプログラムを開発します。コンピューター間のデータ送信・受信に関連した部分が主な仕事になります。言語はC・C++やJavaなどが用いられます。組み込み系・制御系ともかぶる部分があり、ネットワーク機器に組み込むプログラムを開発する場合には、両者の知識を身につけることができます。
プログラマとは?
プログラマとは?
「プログラム言語」を用いてコンピュータープログラムを組み、様々なシステムやソフトウェアを作る仕事です。各業種でよく使われる複数のプログラミング言語を修得していることが必要です。
(1)インターネットやLANでの動作を前提とするネットワーク系
・Web系プログラマ(Webコンテンツ系プログラマ)・XMLプログラマ・オープンソースプログラマ
(2)映像(映画、TV、CMなど)やゲームソフト、音楽などのエンターテイメント系
・CGプログラマ・ゲームプログラマ・マニピュレータ&サウンドプログラマ
(3)アプリケーションソフトなどの実用ツール系
・アプリケーション系プログラマ・Javaプログラマ
(4)販売管理ソフトや会計ソフト、商品管理データベースなどの業務システム系
・システムエンジニア系・アプリケーション系プログラマ・Javaプログラマ
(5)家電、携帯電話、プリンタ、デジカメ、ロボットなど、製品の中で動作する組み込み系
・組込みプログラマ(リアルタイムプログラマ)
エンジニアとは?
エンジニアとは?
エンジニアとは、主に工学分野で、ものづくりやプロセス、システムの開発などをおこなう技術者の総称です。ソフトウェアの分野では、プログラマやシステムエンジニア、ネットワークエンジニア、プロダクトマネージャーなどの職種が代表的です。
システムエンジニア/略:SEとは?
システムエンジニア/略:SEとは?
システムエンジニア(SE)とは、さまざまな業界で使用されるコンピューターで処理するためのシステムを設計、開発する人です。
クライアントの業務内容を分析し、内容に適したシステムをつくるため、どこをどのようにコンピューター化するかなどを検討、開発に取り組みます。技術的な知識と技術はもちろん、クライアントの要望を的確に捉える洞察力と、クライアントに専門的な内容を分かりやすく具体的に伝えられる能力も必要です。
仕事の立ち位置をイメージしやすい職種として、システムエンジニアは建築士の仕事に近いですね。クライアントから要望を聞き、システムの”設計図”を作成します。予算の組み立てや完成までのスケジュール策定、進行管理なども行います。
データベースSE(データベースシステムエンジニア)とは?
データベースSE(データベースシステムエンジニア)とは?
データベースSEとは、データベースを扱う各種業務システムの設計・構築・管理・保守をおこなう人です。
ネットワークシステム構築エンジニアとは?
ネットワークシステム構築エンジニアとは?
ネットワークシステム構築エンジニアとは、新しいネットワークシステムの検討・設計・導入や導入後のネットワーク監視やトラブル対策をおこなう人です。
社内のネットワーク全般に関わる場合と、クライアントからネットワーク設計・運用を受注して業務をおこなう場合があります。どちらの業務もシステム構築に欠かせない専門知識と技術、トラブルに対して迅速に対応できる能力が必要となります。
ネットワーク工事とは?
ネットワーク工事とは?
ネットワーク工事とは、主に一般家庭から企業まで、ネットワークを導入する際におこなう機器の設置や設定、工事をする人です。
一般家庭から企業までを対象に、ネットワーク導入のための機器の設置やコンピューターの設定、光ファイバーなどのケーブル工事をおこないます。これら一連の業務は、非常に高度で最先端の技術を使用するため、最新の知識と技術力が必要となります。
アプリケーションプログラマ(アプリケーション系プログラマ)とは?
アプリケーションプログラマ(アプリケーション系プログラマ)とは?
アプリケーションプログラマとは、ワープロソフトや表計算ソフトなどソフトウェアを作る人のことです。
コンピューター上でおこなう作業の目的に応じて使うソフトウェアの総称を「アプリケーション」といいます。このアプリケーションを作るのがアプリケーションプログラマの仕事です。クライアントやユーザの要求を把握し、ハードウェアとソフトウェアに関する幅広い知識をもって、的確なシステム設計を行なう能力が必要です。
ゲーム業界では、どんな企業に就職していますか?
ゲーム業界では、どんな企業に就職していますか?
ゲーム業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
任天堂、バンダイナムコスタジオ、カプコン、スクウェア・エニックス、コナミデジタルエンタテインメント、セガ、Cygamesなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がゲームクリエイターとして活躍しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。

・ゲーム制作研究科(https://www.jec.ac.jp/course/game/cu)
・ゲーム制作科(https://www.jec.ac.jp/course/game/ci)
・ゲーム企画科(https://www.jec.ac.jp/course/game/cr)

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
ゲームシナリオライターとは?
ゲームシナリオライターとは?
ゲームシナリオライターとは、作品全体の流れとなるシナリオを作る人です。ゲームの流れとなるシナリオを書く仕事以外に、ゲームのマニュアル制作やゲーム雑誌に掲載する広告用の記事を書くこともあります。作家的な能力やストーリーを作るうえでのネタの調査、その結果を分析する能力も必要です。
ゲームプランナー(ゲームデザイナー)とは?
ゲームプランナー(ゲームデザイナー)とは?
ゲームプランナー(ゲームデザイナー)とは、ゲームを面白くするためのアイデアなどを提案し、ゲーム自体の企画を行う人です。近年、ゲーム機やスマートフォンでもゲームができるため、数多くのゲームソフトが発売されています。ゲームプランナーは、より魅力的なゲームを作るためにとても重要な職種で、斬新なアイデアと常に人を驚かせる発想力が必要です。考案した企画を開発担当チームに伝えなくてはならないため、プレゼンテーション能力も必要となります。またゲームのレベル設定なども担当します。
ゲームプロデューサーとは?
ゲームプロデューサーとは?
ゲーム制作において全体的な統括と予算管理・配分など、全責任を担う重要な仕事です。ゲームソフトの企画・立案から、工程管理・予算管理、スタッフ管理などゲーム制作を統括します。そのためプログラミング、グラフィック、サウンドなどゲーム制作全般の知識が幅広く必要となります。さらに独創的なアイデアも必要となります。
カスタマーエンジニアとは?
カスタマーエンジニアとは?
カスタマーエンジニアとは、医療機器や科学分析機器、V機器、情報家電機器、OA機器、などといった電子製品の保守・修理をおこなう人です。
高度なシステムを常に良好な状態に保つために、ユーザーを訪問またはユーザー先に常駐して、保守・点検、修理をおこなうのがカスタマーエンジニアの仕事です。主に、専門性の高い測定機器のメーカーや保守サービス会社で活躍しています。電子工学と情報処理の基礎知識の他に各電子製品の専門的知識も必要です。さらに、人と関わることが多い職種のため、コミュニケーション能力も要求されます。
ロボットエンジニアとは?
ロボットエンジニアとは?
ロボットエンジニアとは、工場などで使われている産業用ロボットや二足ロボットのシステム開発をおこなう人です。
工場などで使われているFAロボットの設計開発や動作プログラミング、メンテナンスをおこなったりするのがロボット・エンジニアの仕事です。専門性の高い、高度な技術と知識が必要です。
組込みエンジニア(ハードウェア)とは?
組込みエンジニア(ハードウェア)とは?
組み込みエンジニアは専用でありながらプログラミングによって機能が汎用的に使える電子制御装置を設計する技術者です。また、電子機器に専用のICを設計する技術者も組み込みエンジニアと呼ばれます。
最近では、携帯電話や自動車などの基本的回路構成が同じハードウェアでも、メーカーによって操作性や機能の違いがあります。これらの違いはプログラミングで変更しています。組み込みエンジニアは基本機能を備えた制御装置で、プログラミングによって機能が変更可能な電子回路を設計することにあります。組み込みエンジニアは高度なマイコン設計技術とLSI(超集積回路IC)設計技術が必要であります。
基盤系エンジニア(サーバ・インフラ設計・構築)とは?
基盤系エンジニア(サーバ・インフラ設計・構築)とは?
ハードウェア、ソフトウェア関連の専門技術を活用し、お客さまの環境に最適なシステム基盤の設計・構築・導入を実施する技術者です。
今、ネットワークとセキュリティー、または、ネットワークとサーバーという組み合わせで勝負できるインフラ系エンジニアならば大変重宝されます。インフラ系のエンジニアは、どの業種・業態でも必要とされ、培った技能を様々な分野で活かせるというメリットがあります。汎用性の高い技術者としてのインフラ系エンジニアはネットワーク・エンジニア、サーバー・エンジニア、セキュリティー・エンジニアの3つの領域に分類され、それぞれITのインフラを構築・運用していく中で必須の要素となる技術職です。
ヘルプデスクとは?
ヘルプデスクとは?
顧客、または社員などから、製品(おもにパソコン)の使用方法やトラブル時の対処法、クレーム処理など様々な問い合わせに対応する部門を指します。
一般的には前者を「ユーザーサポート」、後者を「社内ヘルプデスク」と呼称し、これらの総称が「ヘルプデスク」です。いずれもエンドユーザーに対して情報システム関連の技術的なサポートをおこなう業務です。ユーザーサポートは、IT関連ベンダーのコールセンターまたはサポートセンターに所属し、顧客からの製品やサービスの技術的な問合せやトラブルに対し、メールまたは電話にて対処します。一方、社内ヘルプデスクは企業の情報システム部などに常駐し、社内ユーザーからの技術的な問合せやトラブルに対応します。
ビルメンテナンス技術者とは?
ビルメンテナンス技術者とは?
ビルメンテナンス技術者とは、工場やビルなどの設備を管理し、常に効率よく安全安心に使えるように保全をおこなう人です。
設備の改修・入れ替えなどの企画・設計をおこない、施工時には監理・監督をおこないます。メンテナンスにおける専門知識はもちろん、改修の企画を打ち出せる提案力と、施工時の監督をおこなうためリーダーシップ能力も必要です。
建築設備技術者とは?
建築設備技術者とは?
建築設備技術者とは、建築・付帯設備の設計・施工・メンテナンスなどをおこなう人です。
電灯・電力・空調・吸排水・音響・消防・防犯などの建築設備の全般的な仕事をおこなうのが建築設備技術者の仕事です。建築設備といってもその業務内容は幅広く、専門性の高いさまざまな技術と知識が必要です。
総合エンジニアリング技術者(プラント技術者)とは?
総合エンジニアリング技術者(プラント技術者)とは?
総合エンジニアリング技術者とは、石油や化学製品、電気などを製造するプラント(大規模な工場群)の設計と、工事現場での施工管理をおこなう人です。
工業地帯にあるような、大規模なプラント(工場)を設計し、施工・管理するのが、総合エンジニアリング技術者の仕事です。これまでのプラントを検証し、改善していくこともおこないます。環境問題に大きく関わる職種でもあり、いかに環境を考えた安全性の高いプラントを作っていくかなどの提案力も必要です。
総合エンジニア技術者に関しては、各種産業全般にわたり、プラント全体の設計から単体の装置設計までの総合的な仕事もおこないます。
電気機器エンジニアとは?
電気機器エンジニアとは?
電気機器エンジニアとは、電気機器の設計・設置、調査、検査などのメンテナンスをおこなう人です。
変圧器や発電機、電動機などの電気機器の設計から設置。設置した機器の特性を調べ、正しく動作するかどうかを検査、メンテナンスするのが仕事です。企業によっては設計のみ、またはメンテナンスのみ担当する場合もあります。しかし、電気機器を取り扱うために必要な専門的知識と、一連の作業に関わる幅広い技術を習得する必要があります。
電気工事士とは?
電気工事士とは?
電気工事士とは、電気工作物や自家用電気工事をおこなう人です。
電気工事会社・設備会社において、電気を安全に供給し、維持できるよう電気工事の全般の作業をおこなうのが電気工事士の仕事です。
建物の中で電気の配線をおこなったり、各階へ電気を送る幹線をしたり、身近なところではコンセントや照明器具の取り付けなどをおこないます。工事のミスは、大きな事故に結びつくこともあるため、この仕事に就くには、電気工事士の資格が必要です。また、現場では高いところや狭い場所での作業があるため、運動神経、手先の器用さも必要です。
電気主任技術者とは?
電気主任技術者とは?
電気主任技術者とは、主に電気・電力の需要設備の工事、維持、管理、運用などの保安・監督をする人です。
電力会社の電気工作物(発電所・変電所・送電線路など)や電力の需要設備(工場・ビルなど)の工事、維持、管理、運用に関する保安の監督をするのが電気主任技術者の仕事です。この仕事に就くには、電気主任技術者の資格が必要となります。また、専門知識はもちろん、工事や保安の監督をするためリーダーシップがとれる能力も必要です。
電気設備制御技術者とは?
電気設備制御技術者とは?
電気設備制御技術者とは、工場、ビル、マンションなど設備が自動化されている建物で、さまざまな電気設備の監視、管理をする人です。
主に、給水設備(ポンプ)やエレベーターなどの電気設備をコントロールルームのような場所から監視、管理をするのが仕事です。専門知識はもちろん、急に起こる事故や異状が見られた場合、即座に対応できる機敏さと、監視という長時間にわたる作業に耐えられる忍耐力が必要です。
電気・電子業界では、どんな企業に就職していますか?
電気・電子業界では、どんな企業に就職していますか?
電気・電子業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
関電工、関東電気保安協会、JESCOホールディングス、HEXEL Works、エクシオグループ、三菱地所プロパティマネジメント、三菱電機プラントエンジニアリング、三井不動産ファシリティーズ、興和不動産ファシリティーズ、日東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京地下鉄(東京メトロ)、小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、NECネットワーク・センサなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がエンジニアとして活躍しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。

・電気工学科(https://www.jec.ac.jp/course/elec/kj
・電気工事技術科(https://www.jec.ac.jp/course/elec/kk
・電子応用工学科(https://www.jec.ac.jp/course/elec/eo

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
資格取得をするうえで免除になる資格はありますか?
資格取得をするうえで免除になる資格はありますか?
本校で資格試験(受験)が免除される資格は「受験が免除される資格」ページで掲載しています。
どの学科を受講することで免除を受けられるかもチェックすることができますので、ぜひご確認ください。

・受験が免除される資格(https://www.jec.ac.jp/licentiate/licentiate_exemption/
就職サポートはありますか?
就職サポートはありますか?
「キャリアセンター」で学生生活と就職活動のサポートを行っています。キャリアコンサルタント有資格者などで構成されたキャリアサポーターが、一人ひとりの学生に寄り添いながら、親身に対応します。

就職サポートの詳細は、就職(https://www.jec.ac.jp/employment/support/)をご一読ください。
どんな企業に就職していますか?
どんな企業に就職していますか?
本校では、任天堂、カプコン、ソフトバンク、富士通、DeNA、AWS、ZOZOなど著名企業をはじめとする多くの企業に卒業生を輩出しています。
各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページ(学科一覧:https://www.jec.ac.jp/course/)をご確認ください。
また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
アニメーション演出家とは?
アニメーション演出家とは?
アニメーション演出家とは、脚本をアニメーション化するうえで指揮・監修をする人です。アニメーション演出は、「監督」「アニメーション・ディレクター」などの職種で呼ばれることもあります。作画監督や美術監督により、絵コンテやキャラクター・デザイン、レイアウト設定、美術設定などが作られ、撮影、特殊効果、録音、編集と一連の作業が進みます。このすべての制作工程に関して、アニメーション演出家は深く関与します。アニメーション制作で必要な幅広い知識と技術が必要です。
アニメ業界では、どんな企業に就職していますか?
アニメ業界では、どんな企業に就職していますか?
アニメ業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
東映アニメーション、ユーフォーテーブル、オー・エル・エム、MAPPA、バンダイナムコフィルムワークス、マッドハウス、オレンジ、Wishなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がアニメーターとして活躍しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。

・アニメーション科(https://www.jec.ac.jp/course/animation/ac
・アニメーション研究科(https://www.jec.ac.jp/course/animation/ar

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
アニメ監督とは?
アニメ監督とは?
アニメ監督とは、アニメーション制作をするうえで、作品のテーマや方向性を示し、プロジェクトチームに対し指導、監督を行う責任者です。監督といっても、作画監督や美術監督などさまざまな監督がいます。その中でもアニメ監督は、プロジェクトの責任者であり、作品の本来のテーマや方向性を示し、プロジェクトチームの指導を行います。常に新しいアイデアや表現を考え、それを形にしたいという強い意志が必要です。
原画マンとは?
原画マンとは?
原画マンは、キャラクターを動かす際にアクセントになるポイントである「原画」を描く人です。原画マンに必要なものは、作画力とキャラクターに演技をつける演出家的要素です。完成した原画は原画監督がチェックして動画の工程に回されます。原画マンをはじめとするアニメーターの画力は、作品の中で如実に表れるので、アニメ制作の重要なポジションを担っています。経験を積むと、作画監督やキャラクターデザイナーにステップアップできます。
制作進行とは?
制作進行とは?
制作進行とは、アニメーションなどの映像作品に関して、制作管理に携わる人です。実写映画では、進行主任とも呼ばれています。アニメの制作工程のほぼすべてを管理し、プロジェクトが効率よく進行するよう管理します。アニメーション制作に関わるさまざまな職種の人たちと関わるため、コミュニケーション能力が必要です。
動画検査とは?
動画検査とは?
動画検査は、動画のチェックや修正を行う人です。動画の熟練者が、動画マンの描いた中割を一枚ずつ確認・修正指示を入れる仕事が動画検査です。ひとつの作品を作るために大量の動画が描かれますので、スピードとともに正確さが求められる仕事です。
テクスチャデザイナーとは?
テクスチャデザイナーとは?
テクスチャデザイナーとは、専用ソフトで作られたばかりの何も色がついていないCGに、質感や色などをつけていく仕事をする人です。テクスチャと呼ばれる質感などを描いた絵を、モデラーが作成したCGにつけていきます。そのため、協調性や世界観を統一するための配慮なども必要です。また、黙々と作業することが多いため集中力や忍耐力が必要です。
ディレクターとは?
ディレクターとは?
ディレクターとは、さまざまな現場で専門技術に関する部門についての責任者です。さまざまな業界・業種があるため、具体的な職務内容は異なりますが、その分野に関する専門知識をもち、適切な判断のもと、デザイナーやプログラマーなど現場のクリエイターたちに指示を出します。作品を制作するスケジュールの管理なども行います。
CGエンジニア(CGプログラマ)とは?
CGエンジニア(CGプログラマ)とは?
CGプログラマとは、CG(コンピュータグラフィックス)制作に必要なアプリケーションソフトやツールを開発する人です。CG制作や映像表現のためのソフトウェアそのものの開発や、プラグインと呼ばれる機能拡張ツールなどのプログラムを作り、CG映像をより豊かにする表現ができるようにする職種です。そのため、CGを使った映像表現をどのように見せたいのか、しっかり理解しておく必要があります。
CGコンセプトアーティストとは?
CGコンセプトアーティストとは?
CG(コンピュータグラフィックス)コンセプトアーティストとは、作品の世界観をカタチにするために考え、イメージを描いていく仕事です。映画、ゲーム、アニメなどの作品を作る際に必要となる作品の世界観やキャラクター、プロップ(小道具)などのイメージを、監督やディレクターの目指す方向性を表現するためにイラストやCGで描き表現します。コンセプトアーティストが手がけたグラフィックをもとに、現場のデザイナーたちが本編のデザインを造形していきます。
CGテクニカルディレクターとは?
CGテクニカルディレクターとは?
CGテクニカルディレクターとは、CG(コンピュータグラフィックス)制作における技術部門の責任者です。物語(シナリオ)を読み、CG制作時に使われるであろうデジタル技術を想定し、作品ごとにワークフロー(制作工程)を組み立て、一貫した工程管理を行ないます。クリエイティブディレクターのような全体的なディレクションは行いませんが、テクニカルな部分において制作チームの指揮をとるため、CG制作技術に関しての深い知識が必要です。
CGプロダクションマネージャーとは?
CGプロダクションマネージャーとは?
CGプロダクションマネージャー(通称プロマネ・PM)とは、プロジェクトの進行管理を中心に、様々な業務をこなし、CG制作の全体を統括する人です。企画から制作まで、プロジェクトの全体を通じて制作現場を統括する人です。企業によっては、納品まで担当することもあります。細かい要望やさまざまなトラブルを処理していくため、その業務は多岐にわたります。人と関わることが多い職種でもあり、コミュニケーション能力があるプロダクションマネージャーの需要が高まっています。
エフェクトデザイナーとは?
エフェクトデザイナーとは?
エフェクトデザイナーとは、爆発の炎や火花、煙などのエフェクト(特殊効果)を映像に反映させる人です。さまざまなシーンで使用されるエフェクトは映像の魅力を最大限に発揮できるエフェクトをかけるため、映像のセンスが必要となります。
モデラーとは?
モデラーとは?
モデラーとは、デザイナーなどが描いたキャラクターや物を、実際にCG(コンピュータグラフィックス)化していく人です。専用のソフトを使用し、立体感のある3Dにしていく仕事を行います。通常の絵画とは違い、立体的なモデルを作成しなくてはならないため、空間に対する認識力、想像力や高度なデッサン力が必要です。3DCGデザイナーともよばれています
アートディレクターとは?
アートディレクターとは?
アートディレクターとは、コンセプトにもとづき、デザイナーやカメラマンなどに指示をだし、ビジュアルイメージを作る責任者です。略してADとも呼ばれています。広告や商品のコンセプトをもとに、打ち出すイメージを提案し、そのアイデアをデザイナーやカメラマンに伝え、ビジュアルイメージを作っていきます。雑誌や広告などの印刷物に関する広告業界と、映像業界のどちらにも職種があり、いずれも豊富な経験が必要です。
モーションデザイナーとは?
モーションデザイナーとは?
モーションデザイナーとは、ゲームやCG(コンピュータグラフィックス)のキャラクターに「動き」をつける仕事をする人です。キャラクターデザイナーなどが描いたキャラクターに、専用のソフトを使用して“モーション(動作・動き)”をつける仕事をします。人や動物などの生物はもちろん、さまざまな物の動きを熟知する必要があります。
CGクリエイターとは?
CGクリエイターとは?
CGクリエイターとは、CG(コンピュータグラフィックス)制作の一連の作業を担当する人です。または、CG制作に携わるすべての職種の総称でもあります。CG自体の制作はもちろん、撮影後のVFXの作業など、CG制作を行う上での一連の作業を担当します。ワークフロー(制作工程)を熟知し、限られた期間の中でクオリティの高いCGを作成するための高度な技術と能力が必要となります。
DTPオペレーターとは?
DTPオペレーターとは?
DTP※オペレーターとは、デザイナーが作成したデザインをもとに、レイアウトを中心に修正し、印刷するためのデータを完成させる人です。デザインの知識はもちろん、打ち出したい内容を読み取り、重要な内容を適切な場所に配置したり、専用ソフトの操作スキルや応用力なども必要となります。  ※DTPとはデスクトップパブリッシングの略で、パソコン上で行う編集作業全般を指しています。
エディトリアルデザイナーとは?
エディトリアルデザイナーとは?
エディトリアルデザイナーとは、主に雑誌や書籍・カタログなどをデザイン的に読みやすいよう編集する人です。雑誌や書籍などの「ページもの」を作るデザイナーをエディトリアルデザイナーと呼びます。紙面をより魅力的に、いかに読み易くするか考えるのもこの仕事の大事なポイントです。ビジュアル素材を扱うことも多いので編集技術・知識だけではなく、バランス感覚や美的感覚も必要です。また、決められた期間の中でクオリティの高いデザイン編集を行えるだけの技術と能力が要求されます。
デザイン業界では、どんな企業に就職していますか?
デザイン業界では、どんな企業に就職していますか?
デザイン業界においては、国内はもちろん海外でも活躍している卒業生がいらっしゃいます。
サンリオ、GREE、NHK、ポケモン、日立製作所、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ、図書印刷、DeNA、サイバーエージェント、ぐるなび、博報堂アイスタジオ、USEN-NEXT HOLDINGS、伊藤園、メンバーズなど著名企業から少数精鋭のプロフェッショナル集団企業などに卒業生がデザイナーとして活躍しています。

各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。
ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。

・グラフィックデザイン科(https://www.jec.ac.jp/course/design/ag
・Webデザイン科(https://www.jec.ac.jp/course/mobile/aw

また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
Webディレクターとは?
Webディレクターとは?
Webディレクターとは、ホームページ制作において、制作チームのリーダーとしてスタッフをとりまとめる人です。クライアントが要求するコンセプトやニーズを把握した上で、制作スタッフに適切な指示を出し、仕上がったWebサイトを細かくチェックしたりします。ホームページ制作における知識や技術はもちろん、プロジェクトの全体をみて制作の進行をコントロールできる能力を必要とします。
Webプランナーとは?
Webプランナーとは?
Webプランナーとは、クライアントと一緒に広告やイベントを計画していく人です。Webサイト制作における企画・コンセプト作りが主な仕事です。たくさんのユーザーに見てもらえるホームページにするための企画を考え、クライアントに提供していきます。クライアントやデザイナーに、プロジェクトの方向性を伝えられるだけのコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力が必要です。デザインや営業力以上に、Web業界に関する豊富な知識と企画力が要求されます。
コーダーとは?
コーダーとは?
コーダーとは、Webデザイナーのデザインプランに則って、HTML、CSS、Javascriptなどを活用してコーディングを行う人です。指示通りに作成できる専門的なスキルを有している事や、クライアント・Webデザイナーの要望を汲み取る能力も求められます。
プログラマ/Web系とは?
プログラマ/Web系とは?
インターネット上に公開されるプログラムや、会社や組織のLAN環境内でブラウザを使って利用するようなプログラムを開発します。PHPやRuby、Python、Javaなどを使ってプログラムを組むことが多いです。具体的な例としては、ウェブ上で占いをおこなうようなエンターテインメント系のプログラムであったり、ウェブ上で公開するデータベースの開発、企業や組織の予算や顧客管理データベースの開発などがあります。ネットに公開されているものであれば、検索によって簡単に見つけることができるでしょう。求人案件もとても多いです。
プログラマ/制御系・組込系とは?
プログラマ/制御系・組込系とは?
デジタル家電をはじめとした電子機器・自動車や計測器やFA機器といった各種装置などの機器を制御するためのシステムを開発するプログラム。
炊飯器やエアコンなどの機械の中にもプログラムが組み込まれていて、ご飯の炊き具合や部屋の温度の調節を行っています。このように家電製品や携帯電話、デジカメなど、機械の中に組み込むプログラムを開発する仕事です。製品ごとにカスタマイズして組み込まれることが多いです。使われるプログラミング言語は、C、C++、アセンブラが主になります。
プログラマ/汎用系とは?
プログラマ/汎用系とは?
開発言語としては、「C言語」や「JAVA」が主流で開発されることが多いみたいですね。
オープン系との違いがわかりにくいことがありますが、銀行の金融システムなど企業の基幹システム(メインフレーム)に使われることが多いです。データ量が多かったり、安全性や高い信頼性が要求されるような業務で使われます。独自の言語仕様を持っていたり、文字コードを使うこともあります。他のコンピューターシステムとは互換性が無く、閉じた世界を構築します。言語としては、「COBOL」などが使われます。
汎用系の開発では、IBM、富士通、日立製作所、NEC、ユニシスなどの汎用コンピューターを用い、COBOL、PL/Iなどの言語を使いながら基幹システムの構築をおこないます。
近年の業務としては、生命保険・損害保険・銀行・クレジットカード会社など大手金融機関や大企業の基幹システムの再構築、運用保守が多く、大手有名企業の大規模システムに携わる中で自分の実力を発揮でき、汎用系エンジニアにとって大きなやりがいが得られます。
汎用系システムは、汎用コンピューターまたはホストコンピューターと呼ばれるハードウェアを使用します。
ハードウェアに特化した開発であるため、そのホストコンピューターについての知識が必要になります。
そのため、オープン系のようにシステム開発や変更、他に応用することは容易に出来ないことが多いです。主に開発で使われる言語は、COBOLなどの言語で開発されることが多いです。汎用系システムでのソフトウェア開発は、マシン語に近い言語にコンパイルされるため高速処理が可能です。
プロジェクトマネージャー・PMとは?
プロジェクトマネージャー・PMとは?
プロジェクトマネージャー(PM)は期日までに成果物を完成させる人です。
必要な人材、資材、費用を計画してチームを結成し、プロジェクトの終了までを管理するのがプロジェクトマネージャーの仕事です。
近年、ITシステム開発プロジェクトは、業務要件の高度化、IT技術の高度化、複雑化、マルチベンダー化などによって、幅広い知識が求められています。このため、プロジェクトマネージャ(PM)の役割は益々重要となり、スポンサー、ユーザの期待は大きくなってきています。
システムアナリスト・コンサルタントとは?
システムアナリスト・コンサルタントとは?
システム開発における上流工程で、既存の情報システムとクライアントの現状を調査・分析・評価をおこない、新しいシステムの方向づけをおこなう人です。
組織構造、経営戦略、各業務の流れ、そして既存の情報システムを調査し、新しいシステムを開発するうえでの改善案や提案をおこないます。そのため、クライアントに対して、分かりやすく、説得力のあるプレゼンテーションが求められています。
システムアナリストは、既存の情報システムを分析し、機種、台数、手順においてメリット・デメリットを評価します。
システムコンサルタントは、新たな情報システムの導入にあたって、社内の業務や経営上の問題点を探り、その改善案を提案していきます。
データサイエンティストとは?
データサイエンティストとは?
ビッグデータを分析し、その分析結果をもとに、ビジネスやシステム開発時に適切な提案をする人です。
ネットワークの拡張とデジタルインターフェースのモバイル化により、不可能とされてきた膨大なデータ収集が可能となりました。その膨大なデータ(ビッグデータ)を活用し、確度の高い将来予測などが可能になると言われ、専門性の高いデータサイエンティストの存在が不可欠となってきています。
サーバー管理者(サーバー構築・運用エンジニア)とは?
サーバー管理者(サーバー構築・運用エンジニア)とは?
サーバー管理者とは、サーバーの構築からプロジェクトに関わり、その後、ユーザがトラブルなく安全かつ安心してサーバーが利用できるよう管理する人です。
企業や個人が持っているソフトウェアやデータを管理・配信するコンピューターがサーバーです。一口にサーバーといっても種類は多く、クライアントの環境や要望を把握し、最適なサーバーの構築からその後、サーバーを安全かつ安心して運用・管理するのがサーバー管理者の仕事です。サーバー構築に関する一連の作業内容を把握し、クライアントの環境も考慮した構築作業が行える質の高いエンジニアの需要が高まっています。専門知識はもちろん、クライアントの要望を正確に読み取り、企画や対策を提案できる能力が必要です。
ネットワークセキュリティエンジニアとは?
ネットワークセキュリティエンジニアとは?
ネットワークセキュリティエンジニアとは、ネットワークに特化したシステム開発をおこなう人です。
ネットワークをつなげる場合にも、さまざまなシステムが使われています。そのため、最新技術を取り入れながら、業務効率を向上するためのシステムを開発するのがネットワークセキュリティエンジニアの仕事です。専門知識の習得はもちろんのこと、ネットワークアドミニストレーターが管理・運用しやすいように考慮した開発をおこなったり、顧客に満足してもらえる企画、提案を打ち出せる能力も求められます。
ネットワーク構築・管理エンジニアとは?
ネットワーク構築・管理エンジニアとは?
ネットワーク構築・管理エンジニアとは、複数台のパソコンやその関連機器を目的にあったLAN回線で結び共有できるしくみを作り、その後の管理もおこなう人です。
業務効率の向上や利便性を上げるために、適切な方法でネットワークを構築するのが、ネットワーク構築・管理エンジニアの仕事です。クライアントの状況や要望を調査・ヒアリングし、要望に応えられるネットワークを企画・提案します。その後、設計、実装(サーバー構築やルータの設置)、動作確認のテストもおこないます。ネットワーク構築に関わる一連の作業内容を把握していることと、深い専門知識が必要です。
ゲームCGデザイナー(ゲームグラフィッカー)とは?
ゲームCGデザイナー(ゲームグラフィッカー)とは?
ゲームCGデザイナー(ゲームグラフィッカー)とは、ゲーム中の人や背景など、すべてのグラフィックを描く仕事です。かつては2Dデザイナーが多く活躍していましたが、3DのCG(コンピュータグラフィックス)デザイナーはセンスとともに専門技術が必須です。オリジナルのデザインを手がけることもありますが、イラストレーターやキャラクターデザイナーから渡された原画をもとに描く場合もあります。
ゲームクリエイターとは?
ゲームクリエイターとは?
ゲームクリエイターとは、ゲームソフトの開発・制作の一連の作業を担当する人です。ゲームクリエイターには、プロデューサー、ディレクター、プランナー、シナリオライター、デザイナー、プログラマー、サウンドクリエイターなど、さまざまな職種が含まれています。各職種に沿った知識や技術が必要です。また、長期間にわたるチーム制作のプロジェクトが多いため、コミュニケーション能力が必要です。
ゲームディレクターとは?
ゲームディレクターとは?
ゲームディレクターとは、ゲーム全体の企画から人員の配分やスケジュールの調整、進行管理、プロモーションなどの全般にかかわる統括責任者です。ゲーム制作における多岐にわたる実務を担う中核となる存在です。開発チームのまとめ役であったり、アドバイザー的な役割であったりします。さまざまな面で最終的な判断をくだしたり、進行を管理したり、スタッフに仕様を伝えるなど、スタッフとのコミュニケーションをとることも重要な仕事です。
ゲームプログラマとは?
ゲームプログラマとは?
ゲームプログラマとは、専用のプログラム言語を駆使して、企画書や仕様書に基づいて、ゲームを実際に構成(プログラミング)する人です。ゲームの操作やキャラクターの動きなど、さまざまなところでプログラムが使用されています。そのプログラムを作るのがゲームプログラマです。プログラミングの知識はもちろん、シナリオ、サウンド、グラフィックなどの要素を効果的にうまく生かす総合的視野が必要です。プログラミングのスペシャリストとして応用力と高度なスキルも必要となります。
LSI設計エンジニアとは?
LSI設計エンジニアとは?
LSI設計エンジニアはLSI(超集積回路IC)の内部を設計する技術者です。
電子機器専用のLSI開発が主流となっています。たとえば、ゲーム機器などは専用のLSIを組み込むことで、高速処理が可能となります。このような利点があることから多くの電子機器に組み込むための専用のLSI開発が盛んになっています。現在ではFPGAなどの書き換え可能なLSIが多く使われています。ディジタル技術とVerilog HDLなどのプログラム言語を扱えるソフトウェアの幅広い専門知識が必要です。
マイコン設計技術者とは?
マイコン設計技術者とは?
マイコン設計技術者とは、マイコン及びその周辺回路の設計とプログラミングをおこなう技術者です。 マイコンは携帯電話や家電製品、自動車、測定装置、ゲーム機器など多種多様の分野で使われています。そのため、マイコン設計技術者の需要は高まるばかりです。ハードウェアとソフトウェアの幅広い専門知識はもちろん、設計をおこなううえでの発想力と忍耐力も必要です。
設備設計技術者とは?
設備設計技術者とは?
設備設計技術者とは、電話や火災報知、空調、給排水など建物に設置されている電気設備を設計する人です。
電気設備とは、電話をはじめ火災報知、テレビ共同受信、電灯・コンセント、動力、変電、弱電(放送設備など)などを指します。これらの電気設備を設計するのが設備設計技術者です。電機設備を設計するうえで必要な専門的知識が必要となります。
有線・無線通信機器技術者とは?
有線・無線通信機器技術者とは?
有線・無線通信エンジニアとは、電話線や携帯電話などで使われる通信システムの設計や設置、保守・運用をする人です。
有線通信とは、家庭やビルの中の電話線やコンピューターネットワークなどのことで、無線通信とは、MCA無線システムや携帯電話などの移動体通信システムをさします。その設計・設置および保守・運用をおこなうのが有線・無線通信エンジニアの仕事です。日常生活で欠かせない電話やインターネットなどの通信システムを、安全かつ安心して利用できるよう業務をおこなう必要があります。
プリセールスとは?
プリセールスとは?
プリセールスは、顧客との商談や打ち合わせなど営業現場で活躍するエンジニアです。
営業担当者に同行し、技術的な知識を活用してお客様の潜在的なニーズを吸いあげることがミッションとなります。さらにプレゼンテーション資料作成のサポートや客先や商談で得た情報を技術側にフィードバックすることも業務に含まれます。ときには業務改善やシステムデザイン等のコンサルティング領域から、要件定義や設計といった通常SEが担当するようなシステム導入における現場の管理を任されるなど、多様な業務を担当します。エンジニアと営業の両方の気持ちが分からなければできない仕事なので、信頼が集められるような存在でなければなりません。
セールスエンジニアとは?
セールスエンジニアとは?
「技術面で責任を持ち」かつ「営業と同様に売上に責任を持つ」職務、というのがセールスエンジニアの基本的な定義です。
セールスエンジニアとは、お客様が自分たちの製品を正しく活用できるよう情報を提供していき、営業が製品・サービスを販売するのを助ける仕事です。お客様への製品紹介と提案が主要業務ですが、その方法は様々です。お客様の要望を満たすようなサンプルプログラムを数日で書くといったような、品質よりも速度を要求される開発も必要となります。
フィールドエンジニア・サポートエンジニア(保守・メンテ)とは?
フィールドエンジニア・サポートエンジニア(保守・メンテ)とは?
IT業界では新製品を購入・導入した際に製品の設置、ケーブル配線、ソフトウェアのインストール、製品の稼働確認、顧客へのレクチャーなどをおこないます。また制御装置、計測システム、医療機器など電子精密機械業界の場合は製品の据付、稼働確認、定期点検、修理などをおこないます。
フィールドエンジニア・サポートエンジニアは、顧客先でトラブルが発生すると昼夜を問わず真っ先に現場に駆けつけなければならないので、全国にサービス拠点を配置している保守サービス会社が珍しくありません。
※この職種の仕事内容は、業界により異なることがあります。
最近ではインターネットを利用して様々なネットビジネスを展開している会社からの求人が増加しているといわれています。こうした会社からはフィールドエンジニア・サポートエンジニアにユーザーからの問い合わせ・サポート要請も多くなっています。いずれにしても、顧客と直接接触し、客先の様々なトラブルを迅速に解決する任務を帯びているため、「会社の顔」としての役割も担っています。
現場代理人とは?
現場代理人とは?
現場代理人とは、電気工事の現場監督のことです。
電気工事会社・設備工事会社などで、設備の設計・積算などおこない、施工現場の監理・監督などをおこないます。電気工事の専門知識はもちろん、工事や保安の監督をするためリーダーシップがとれる能力も必要です。
第一種と第二種って何が違うの?
第一種と第二種って何が違うの?
電気工事士資格には、第一種電気工事士と第二種電気工事士という2種類の免許状があります。第二種電気工事士は、住宅や個人事業所など比較的小規模な電気工事を行うための資格です。例えば、コンセント本体を壁に取り付けたり電線を天井裏などに敷設したり分電盤を取り付ける工事は、電気設備に関する高い知識と技能を有した第二種電気工事士資格保持者でなければ行うことができません。
第二種電気工事士資格を取得すれば、一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できます。なお、第二種電気工事士であっても、電気工事を行うことができる範囲は「一般用電気工作物」までに制限されています。それに対して第一種電気工事士は、ビルや工場など大規模な施設の電気工事を行うための資格です。
第一種電気工事士資格を取得すれば、第二種電気工事士の範囲に加えて「自家用電気工作物」で最大電力500キロワット未満の需要設備の工事に従事できます。

他にも、第一種電気工事士は高圧受電設備から供給される大規模な電動機などに電力を供給する工事などを行うことができます。
電気工事技術者とは?
電気工事技術者とは?
電気工事技術者とは、電気工事士がおこなう作業以外に、電気設備に関するコンサルタントをおこなう人です。
クライアント(ビル、工場、マンションなどのオーナー)から省エネ対策や、メンテナンス、新しく設備を導入したいなどの要望を聞き、それに見合う電気設備の提案や設計、プロジェクト管理をおこなうのが電気工事技術者の仕事です。また、プロジェクトが稼動すると、スケジュール管理から現場の監督もおこないます。クライアントの要望を的確に理解し、電気工事の一連の作業工程を把握していなくてはなりません。幅広い専門的知識を持つほかに、クライアントの要望をふまえ積極的に提案できる能力や、現場監督としてのリーダーシップ能力も必要です。
電気工事施工管理技士とは?
電気工事施工管理技士とは?
電気工事施工管理技士とは、建設工事で円滑な施工と完成品質の水準などをチェックする人です。
作業管理、労務管理、工事や作業に関する事務、時には現場監督などさまざまな業務を担当します。電気工事を請負う企業や、営業所などで法律的に一人は雇わなくてはならない重要な技術者でもあり、同名の国家資格を取得しなくてはなりません。電気工事に関する専門的知識はもちろん、工事を円滑に施工するためのスケジュール・人事管理、そして品質水準を守る厳格なチェックができる生真面目さも必要です。
電気設備管理者とは?
電気設備管理者とは?
電気設備管理者とは、高圧受電設備や低圧の電気工作物などの点検や定期検査、電気試験などをおこなう人です。
高圧受電設備や低圧の電気工作物の点検が主な仕事ですが、省エネ方法の考案や、電気設備を効率よく運用するための提案、設備の新増設をおこなう場合はアドバイザーなどもおこないます。
高圧の電気設備を取り扱うためには、「電気主任技術者」の資格を取らなくてはなりません。専門的知識はもちろん、クライアントに対して改善策や提案などができる必要があります。
電子回路設計技術者とは?
電子回路設計技術者とは?
電子回路設計技術者とは、あらゆる電子機器に使われている電子回路の開発や設計、製作をする人です。
私たちの身の周りで使われているハイビジョン・テレビや携帯電話、デジタルカメラ、パソコン、ロボット、近年では自動車、家電品など、あらゆる電子機器の分野で開発・設計をおこないます。電子回路設計技術者になるにはさまざまな電気機器の開発に対応できる幅広い専門知識と、常に最新の技術を身につけようとする向上心が必要です。
企業説明会などはありますか?
企業説明会などはありますか?
本校では日本電子の学生にむけて約850社の採用担当者が出席する「合同企業説明会」を、毎年3月・4月・7月・10月に開催しています。
ほかにも、「放課後就職クラブ」と題した小規模の企業説明会や、クリエイター分野の学生が対象の一風変わった「作品評価会」なども実施しています。
よりよい就職に結びつけられるよう、学生に対して企業と接触できる機会を多くするための取り組みを行っています。

就職サポートの詳細は、就職(https://www.jec.ac.jp/employment/support/)をご一読ください。
資格はどんな資格を取得できますか?
資格はどんな資格を取得できますか?
在学中に取得を目指す資格の一覧を「資格」ページで掲載しています。
どんな資格がどの学科で目指せるのかもチェックすることができますので、ぜひご確認ください。

・資格(https://www.jec.ac.jp/licentiate/
夜間部では、どんな企業に就職していますか?
夜間部では、どんな企業に就職していますか?
夜間部卒業生も昼間部と変わらない就職先で活躍しています。 各学科ごとの内定企業先は、学科の詳細ページ内に掲載されています。 ご興味のある学科の詳細ページをご確認ください。 ・夜間部 電気工学科(https://www.jec.ac.jp/course/yakan/yj ・夜間部 電気工事士科(https://www.jec.ac.jp/course/yakan/yk ・夜間部 情報処理科(https://www.jec.ac.jp/course/yakan/yn ・夜間部 ネットワークセキュリティ科(https://www.jec.ac.jp/course/yakan/yc また、全学科の内定実績については、「主な就職先」ページ(https://www.jec.ac.jp/employment/job/)に掲載されています。ぜひご覧ください。
「JEC さくら Navi」のアクセス方法を教えてください
事前に【受付番号 @jec.ac.jp】のアカウントでGoogleにログインが必要です。ご自身のアカウントとパスワードをご確認ください。
①事前に【受付番号 @jec.ac.jp】のアカウントでGoogleにログイン
※初期設定時のパスワードは生年月日です(例:20040429)

②ログインができたら、下記URLにアクセス
https://sites.google.com/jec.ac.jp/jecsakuranavi/

③「JECさくら Navi」が閲覧されます

<”入学予定者向け”コンテンツ>
https://www.jec.ac.jp/school-outline/prospective-students/
選考料・入学金・学費の支払い方法について
選考料・入学金・学費の支払い方法について
学費の支払い方法について

・・・・・・・・・・
①選考料
AO入学前期、指定校推薦入学でご出願の場合は、選考料の支払いは不要です。
※紙の願書でご出願(郵送出願)をされる際は、願書の下部についている振込用紙は切り取った(破棄)うえでご郵送ください。

上記以外の入学方法でご出願される場合は、選考料をお支払いいただきます。
◆Web出願の場合は、申請時に納入方法(クレジット決済、銀行振込、コンビニ払い)の選択が可能です。ご都合の良い納入方法をお選びください。

◆郵送出願の場合は、願書の下部に取り付けられている振込用紙をご利用いただくか、コンビニ(入学募集要項P13参照)で納入可能です。


・・・・・・・・・・
②入学金
昼間部20万円、夜間部10万円

入学金は「ご案内状*」の到着(合格後)から7日以内にお振込みいただきます。
*ご出願後、7日以内に「合格通知書」とともに、お振込みに関する詳細が記載されている「ご案内状」を出願時にご登録いただいた住所に発送いたします。

※書類不備などがあった場合は、必ず日本電子専門学校よりご連絡いたします。
※「ご案内状」に”納入期日”が記載されておりますので、その時期までに納入してください。諸事情により期日までの納入が難しい場合は、【学事部学務課:03-3363-7763】までご相談ください。


・・・・・・・・・・
③学費
◆入学手続時納入金
(入学前に納入いただく学費)
入学金と同じく、「合格通知書」とともに、詳細が記載されている「ご案内状」を出願時にご登録いただいた住所に発送いたします。
入学方法により期日が異なります。納入期日、振込先などの詳細は「ご案内状」をご確認ください。

◆入学後(在学時)に納入いただく学費
下記期日の1ヵ月前から、学生と、出願時にご登録いただいた「学費負担者」のご連絡先へ学費の納入に関するご案内をいたします。資料をご確認のうえ、期日までにご納入ください

<昼間部の納入期日>
前期/3月中旬
後期/9月中旬

<夜間部の納入期日>
II期/6月中旬
III期/9月中旬
IV期/12月中旬
※I期は「②入学金」を参照


【学費関連についてのお問い合わせ】
学事部学務課:03-3363-7763
デスクトップ型パソコン(PC)とノート型パソコン(PC)のどっちがいい?
デスクトップ型パソコン(PC)とノート型パソコン(PC)のどっちがいい?
デスクトップ型パソコンとノート型パソコンを迷われる方が多いですが、ノート型パソコンのほうが利便性は高いかと思います。
予算に余裕がある場合は、900g~1.3Kgほどの軽量なノートパソコンをお勧めします。

【参考】
◆CPU・・・Ryzen5以上かCorei5以上
◆メモリ・・・最低8GB(できれば16GB)
◆SSD・・・512GB以上
◆付属品・・・Webカメラ付き

本校の全学科ではプロ仕様の機材・ソフトウェアを取り揃えております。
授業中はもちろん、放課後に実習室を開放している「オープン実習」などで、専門的な作業は学内の機材をご利用されるほうが良いかと思います。

また、本校では”プロ意識”を高めるための職業教育として、「時間内に作業を終わらせる」という意識づけにも取り組んでいます。社会人になった際に、社内で作業し、期日を守って完成させる意識は重要です。このようなプロ意識を持っていただくためにも、あまり高価でハイスペックなパソコン(PC)を購入されることはお勧めしておりません。

ご購入されるパソコンは、あくまでもオンライン授業(Zoom)での利用やインターネット上での調べもの、Wordなどを活用したレポート作成など、軽作業用ができるスペックにてご検討ください。
オンライン授業のためのパソコン(PC)のスペックについて教えてください
オンライン授業のためのパソコン(PC)のスペックについて教えてください
パソコン(PC)のメーカーやモデルなどに決まりはございません。下記参考項目を基に、ご自身が扱いやすいと感じた端末をご購入ください。
購入する際の目安として下記をご参考にしてください。
デスクトップ型パソコンとノート型パソコンを迷われる方が多いですが、ノート型パソコンのほうが利便性は高いかと思います。予算に余裕がある場合は、900g~1.3Kgほどの軽量なノートパソコンをお勧めします。

【参考】
◆CPU・・・Ryzen5以上かCorei5以上
◆メモリ・・・最低8GB(できれば16GB)
◆SSD・・・512GB以上
◆付属品・・・Webカメラ付き

上記以上のハイスペックなパソコンでの作業をご検討される場合は、学内の機材をご利用されることをお勧めします。
本校の全学科ではプロ仕様の機材・ソフトウェアを取り揃えております。授業中はもちろん、放課後に実習室を開放している「オープン実習」などで、専門的な作業は学内の機材をご利用されるほうが良いかと思います。
ご購入されるパソコンは、あくまでもオンライン授業(Zoom)での利用やインターネット上での調べもの、Wordなどを活用したレポート作成など、軽作業用ができるスペックにてご検討ください。
パソコンを購入したいが、おすすめを教えてほしい
パソコンを購入したいが、おすすめを教えてほしい
スペックなどはご出願後、入学が確定次第、ご案内状と共に入学前準備のための資料を送付しています。その資料のスペックに沿って、必要があれば購入していただくようお願いしております。
本校は2,000台以上のコンピュータを設置しており、実習では1人1台ずつパソコンが用意されています。また、授業以外の時間でも、オープン実習などで教室が解放されており、自由にパソコンを利用することができます。パソコンを貸与する学科も一部あります。
パソコン(PC)は貸与されますか?
パソコン(PC)は貸与されますか?
パソコンが貸与される学科は下記となります。
その他の学科は、事前にオンライン授業を実施するためにご用意いただく必要がございます。予めご了承ください。

【ノートパソコンが貸与される学科】
・DXスペシャリスト科
・AIシステム科
・モバイルアプリケーション開発科