就職
エンジニアとは、主に工学分野で、ものづくりやプロセス、システムの開発などをおこなう技術者の総称です。ソフトウェアの分野では、プログラマーやシステムエンジニア、ネットワークエンジニア、プロダクトマネージャーなどの職種が代表的です。
プログラマーとは、コンピューターのプログラムを作成する人全般を指し、プログラマーとも表記されます。
「プログラム言語」を用いてコンピュータープログラムを組み、様々なシステムやソフトウェアを作る仕事です。各業種でよく使われる複数のプログラミング言語を修得していることが必要です。
・Web系プログラマー(Webコンテンツ系プログラマー)・XMLプログラマー・オープンソースプログラマー
・CGプログラマー・ゲームプログラマー・マニピュレータ&サウンドプログラマー
・アプリケーション系プログラマー・Javaプログラマー
・システムエンジニア系・アプリケーション系プログラマー・Javaプログラマー
・組込みプログラマー(リアルタイムプログラマー)
オープン系の代表的なOSはUNIXですが、Windowsを含めることもあります。
ハードUnix・LinuxやWindowsなど複数のコンピューターを使ってシステムを構築する仕事です。ウェアとソフトウェアを組み合わせたシステム。使用する言語はC、C++、Javaなどですが、ブラウザを用いたシステムを構築する場合には、PHPやPerlなどのウェブ系でよく使われる言語も使用されます。
オープン系の開発では、UNIXやLinux、Windows、.NET Framework等の開発環境の中で、Java、C、C++、C#、VBA、.NET、などの言語を使いながら、システム構築をおこないます。
汎用系の開発がハードウェアやOSなどの環境を特定のメーカーに限定した中で行われるのに対し、オープン系の開発では、開発環境に(適性はあるものの)基本的に制限はなく、様々なメーカーのハードウェアやOSを用います。
開発言語としては、「COBOL」や「C言語」、「JAVA」などで開発されることが多いみたいですね。
オープン系との違いがわかりにくいことがありますが、銀行の金融システムなど企業の基幹システム(メインフレーム)に使われることが多いです。データ量が多かったり、安全性や高い信頼性が要求されるような業務で使われます。独自の言語仕様を持っていたり、文字コードを使うこともあります。他のコンピューターシステムとは互換性が無く、閉じた世界を構築します。言語としては、COBOLなどが使われます。
汎用系の開発では、IBM、富士通、日立製作所、NEC、ユニシスなどの汎用コンピューターを用い、COBOL、PL/Iなどの言語を使いながら基幹システムの構築をおこないます。
近年の業務としては、生命保険・損害保険・銀行・クレジットカード会社など大手金融機関や大企業の基幹システムの再構築、運用保守が多く、大手有名企業の大規模システムに携わる中で自分の実力を発揮でき、汎用系エンジニアにとって大きなやりがいが得られます。
汎用系システムは、汎用コンピューターまたはホストコンピューターと呼ばれるハードウェアを使用します。
ハードウェアに特化した開発であるため、そのホストコンピューターについての知識が必要になります。
そのため、オープン系のようにシステム開発や変更、他に応用することは容易に出来ないことが多いです。主に開発で使われる言語は、COBOLなどの言語で開発されることが多いです。汎用系システムでのソフトウェア開発は、マシン語に近い言語にコンパイルされるため高速処理が可能です。
デジタル家電をはじめとした電子機器・自動車や計測器やFA機器といった各種装置などの機器を制御するためのシステムを開発するプログラム。
炊飯器やエアコンなどの機械の中にもプログラムが組み込まれていて、ご飯の炊き具合や部屋の温度の調節を行っています。このように家電製品や携帯電話、デジカメなど、機械の中に組み込むプログラムを開発する仕事です。製品ごとにカスタマイズして組み込まれることが多いです。使われるプログラミング言語は、C、C++、アセンブラが主になります。
ネットワーク機器(ルーター、モデム)やテレビ会議、IP電話を使ったシステム開発など、通信に関連したプログラムを開発します。
ネットワーク機器(ルーター、モデム)やテレビ会議、IP電話を使ったシステム開発など、通信に関連したプログラムを開発します。コンピューター間のデータ送信・受信に関連した部分が主な仕事になります。言語はC・C++やJavaなどが用いられます。組み込み系・制御系ともかぶる部分があり、ネットワーク機器に組み込むプログラムを開発する場合には、両者の知識を身につけることができます。
インターネット上に公開されるプログラムや、会社や組織のLAN環境内でブラウザを使って利用するようなプログラムを開発します。
インターネット上に公開されるプログラムや、会社や組織のLAN環境内でブラウザを使って利用するようなプログラムを開発します。PerlやPHP、Javaなどを使ってプログラムを組むことが多いです。具体的な例としては、ウェブ上で占いをおこなうようなエンターテインメント系のプログラムであったり、ウェブ上で公開するデータベースの開発、企業や組織の予算や顧客管理データベースの開発などがあります。ネットに公開されているものであれば、検索によって簡単に見つけることができるでしょう。求人案件もとても多いです。
アプリケーションプログラマーとは、ワープロソフトや表計算ソフトなどソフトウェアを作る人のことです。
コンピューター上でおこなう作業の目的に応じて使うソフトウェアの総称を「アプリケーション」といいます。このアプリケーションを作るのがアプリケーションプログラマーの仕事です。クライアントやユーザの要求を把握し、ハードウェアとソフトウェアに関する幅広い知識をもって、的確なシステム設計を行なう能力が必要です。
システムエンジニアとは、さまざまな業界で使用されるコンピューターで処理するためのシステムを設計、開発する人です。
クライアントの業務内容を分析し、内容に適したシステムをつくるため、どこをどのようにコンピューター化するかなどを検討、開発に取り組みます。技術的な知識と技術はもちろん、クライアントの要望を的確に捉える洞察力と、クライアントに専門的な内容を分かりやすく具体的に伝えられる能力も必要です。
システム開発における上流工程で、既存の情報システムとクライアントの現状を調査・分析・評価をおこない、新しいシステムの方向づけをおこなう人です。
組織構造、経営戦略、各業務の流れ、そして既存の情報システムを調査し、新しいシステムを開発するうえでの改善案や提案をおこないます。そのため、クライアントに対して、分かりやすく、説得力のあるプレゼンテーションが求められています。
システムアナリストは、既存の情報システムを分析し、機種、台数、手順においてメリット・デメリットを評価します。
システムコンサルタントは、新たな情報システムの導入にあたって、社内の業務や経営上の問題点を探り、その改善案を提案していきます。
ビッグデータを分析し、その分析結果をもとに、ビジネスやシステム開発時に適切な提案をする人です。
ネットワークの拡張とデジタルインターフェースのモバイル化により、不可能とされてきた膨大なデータ収集が可能となりました。その膨大なデータ(ビッグデータ)を活用し、確度の高い将来予測などが可能になると言われ、専門性の高いデータサイエンティストの存在が不可欠となってきています。
AI(人工知能)技術開発に特化した知識と技術を持ち合わせた人です。
AIエンジニアは、AIそのものの開発だけでなく、AI開発のベースとなるシステムを構築したり、AIを用いて大量のデータを解析するといった活躍の場があります。従来のシステム開発技術に加えて、「AI」「ビッグデータ」「IoT」の3つの技術を総合的に身に付けた、まさに次世代のITエンジニアといえる存在です。
ハードウェア、ソフトウェア関連の専門技術を活用し、お客さまの環境に最適なシステム基盤の設計・構築・導入を実施する技術者です。
今、ネットワークとセキュリティー、または、ネットワークとサーバーという組み合わせで勝負できるインフラ系エンジニアならば大変重宝されます。インフラ系のエンジニアは、どの業種・業態でも必要とされ、培った技能を様々な分野で活かせるというメリットがあります。汎用性の高い技術者としてのインフラ系エンジニアはネットワーク・エンジニア、サーバー・エンジニア、セキュリティー・エンジニアの3つの領域に分類され、それぞれITのインフラを構築・運用していく中で必須の要素となる技術職です。
プロジェクトマネージャー(PM)は期日までに成果物を完成させる使命を負って仕事をする人です。
必要な人材、資材、費用を計画してチームを結成し、プロジェクトを遂行します。成果物が完成し、ユーザーやスポンサーに受け入れられた時点で、プロジェクトチームは解散します。プロジェクトの終了までを管理するのがプロジェクトマネージャーの仕事です。
近年、ITシステム開発プロジェクトは、業務要件の高度化、IT技術の高度化、複雑化、マルチベンダー化などによって、ますます困難なものとなってきています。このため、プロジェクトマネージャ(PM)の役割は益々重要となり、スポンサー、ユーザの期待は大きくなってきています。
IT業界では新製品を納入した際に製品設置、ケーブル配線、ソフトウェアインストール、製品稼働確認、顧客への運転指導などをおこないます。また制御装置、計測システム、医療機器など電子精密機械業界の場合は製品の据付、稼働確認、定期点検、修理などをおこないます。
フィールドエンジニア・サポートエンジニアは、顧客先でトラブルが発生すると昼夜を問わず真っ先に現場に駆けつけなければならないので、全国にサービス拠点を配置している保守サービス会社が珍しくありません。この職種の仕事は業界により異なることがあります。
最近ではインターネットを利用して様々なネットビジネスを展開している会社からの求人が増加しているといわれています。こうした会社からはフィールドエンジニア・サポートエンジニアにユーザーからの問い合わせ・サポート要請も多くなっています。いずれにしても、顧客と直接接触し、客先の様々なトラブルを迅速に解決する任務を帯びているため、この職種は「会社の顔」的役割も担っています。
プリセールスは顧客との商談や打ち合わせなど営業現場で活躍するエンジニアです。
営業担当者に同行し、技術的知識を活用してお客様の細かなニーズや潜在的なニーズを吸いあげることがミッションとなります。さらにプレゼンテーション資料作成のサポートや客先や商談で得た情報を技術側にフィードバックすることも業務に含まれます。ときには業務改善やシステムデザイン等のコンサルティング領域から、要件定義や設計といった通常SEが担当するようなシステム導入における現場の管理を任されるなど、多様な業務を担当します。エンジニアと営業の両方の気持ちが分からなければできない仕事なので、信頼が集められるような存在でなければなりません。
「技術面で責任を持ち」かつ「営業と同様に売上に責任を持つ」職務、というのがセールスエンジニアの基本的な定義です。
セールスエンジニアとは、お客様が自分たちの製品を正しく活用できるよう情報を提供していき、営業が製品・サービスを販売するのを助ける仕事です。お客様への製品紹介と提案が主要業務ですが、その方法は様々です。お客様の要望を満たすようなサンプルプログラムを数日で書くといったような、品質よりも速度を要求される開発も必要となります。
顧客、または社員などから、製品(おもにパソコン)の使用方法やトラブル時の対処法、クレーム処理など様々な問い合わせに対応する部門を指します。
一般的には前者を「ユーザーサポート」、後者を「社内ヘルプデスク」と呼称し、これらの総称が「ヘルプデスク」です。いずれもエンドユーザーに対して情報システム関連の技術的なサポートをおこなう業務です。ユーザーサポートは、IT関連ベンダーのコールセンターまたはサポートセンターに所属し、顧客からの製品やサービスの技術的な問合せやトラブルに対し、メールまたは電話にて対処します。一方、社内ヘルプデスクは企業の情報システム部などに常駐し、社内ユーザーからの技術的な問合せやトラブルに対応します。
ネットワークセキュリティエンジニアとは、ネットワークに特化したシステム開発をおこなう人です。
ネットワークをつなげる場合にも、さまざまなシステムが使われています。そのため、最新技術を取り入れながら、業務効率を向上するためのシステムを開発するのがネットワークセキュリティエンジニアの仕事です。専門知識の習得はもちろんのこと、ネットワークアドミニストレーターが管理・運用しやすいように考慮した開発をおこなったり、顧客に満足してもらえる企画、提案を打ち出せる能力も求められます。
ネットワークシステム構築エンジニアとは、新しいネットワークシステムの検討・設計・導入や導入後のネットワーク監視やトラブル対策をおこなう人です。
社内のネットワーク全般に関わる場合と、クライアントからネットワーク設計・運用を受注して業務をおこなう場合があります。どちらの業務もシステム構築に欠かせない専門知識と技術、トラブルに対して迅速に対応できる能力が必要となります。
ネットワーク構築・管理エンジニアとは、複数台のパソコンやその関連機器を目的にあったLAN回線で結び共有できるしくみを作り、その後の管理もおこなう人です。
業務効率の向上や利便性を上げるために、適切な方法でネットワークを構築するのが、ネットワーク構築・管理エンジニアの仕事です。クライアントの状況や要望を調査・ヒアリングし、要望に応えられるネットワークを企画・提案します。その後、設計、実装(サーバー構築やルータの設置)、動作確認のテストもおこないます。ネットワーク構築に関わる一連の作業内容を把握していることと、深い専門知識が必要です。
ネットワーク工事とは、主に一般家庭から企業まで、ネットワークを導入する際におこなう機器の設置や設定、工事をする人です。
一般家庭から企業までを対象に、ネットワーク導入のための機器の設置やコンピューターの設定、光ファイバーなどのケーブル工事をおこないます。これら一連の業務は、非常に高度で最先端の技術を使用するため、最新の知識と技術力が必要となります。
サーバー管理者とは、サーバーの構築からプロジェクトに関わり、その後、ユーザがトラブルなく安全かつ安心してサーバーが利用できるよう管理する人です。
企業や個人が持っているソフトウェアやデータを管理・配信するコンピューターがサーバーです。一口にサーバーといっても種類は多く、クライアントの環境や要望を把握し、最適なサーバーの構築からその後、サーバーを安全かつ安心して運用・管理するのがサーバー管理者の仕事です。サーバー構築に関する一連の作業内容を把握し、クライアントの環境も考慮した構築作業が行える質の高いエンジニアの需要が高まっています。専門知識はもちろん、クライアントの要望を正確に読み取り、企画や対策を提案できる能力が必要です。
データベースSEとは、データベースを扱う各種業務システムの設計・構築・管理・保守をおこなう人です。
コンピューター上で共有するために集められた情報を「データベース」といいます。また、集められた情報を管理し、必要時に編集・検索・抽出などができるシステムのことも同様に「データベース」といいます。主に、クライアントの要望を聞き、提案書を作成、システムの基本設計から構築・開発、管理をおこなうのがデータベースSEの仕事です。業務の効率化や利便性を高めるため、日々進化しているデータベースシステム。そのため、常に新しい技術を身につけていこうという向上心と、新しい技術を使って業務に取り組める応用力が必要です。
有線・無線通信エンジニアとは、電話線や携帯電話などで使われる通信システムの設計や設置、保守・運用をする人です。
有線通信とは、家庭やビルの中の電話線やコンピューターネットワークなどのことで、無線通信とは、MCA無線システムや携帯電話などの移動体通信システムをさします。その設計・設置および保守・運用をおこなうのが有線・無線通信エンジニアの仕事です。日常生活で欠かせない電話やインターネットなどの通信システムを、安全かつ安心して利用できるよう業務をおこなう必要があります。
電子回路設計技術者とは、あらゆる電子機器に使われている電子回路の開発や設計、製作をする人です。
私たちの身の周りで使われているハイビジョン・テレビや携帯電話、デジタルカメラ、パソコン、ロボット、近年では自動車、家電品など、あらゆる電子機器の分野で開発・設計をおこないます。電子回路設計技術者になるにはさまざまな電気機器の開発に対応できる幅広い専門知識と、常に最新の技術を身につけようとする向上心が必要です。
ロボット・エンジニアとは、工場などで使われている産業用ロボットや二足ロボットのシステム開発をおこなう人です。
工場などで使われているFAロボットの設計開発や動作プログラミング、メンテナンスをおこなったりするのがロボット・エンジニアの仕事です。専門性の高い、高度な技術と知識が必要です。
カスタマーエンジニアとは、医療機器や科学分析機器、V機器、情報家電機器、OA機器、などといった電子製品の保守・修理をおこなう人です。
高度なシステムを常に良好な状態に保つために、ユーザーを訪問またはユーザー先に常駐して、保守・点検、修理をおこなうのがカスタマーエンジニアの仕事です。主に、専門性の高い測定機器のメーカーや保守サービス会社で活躍しています。電子工学と情報処理の基礎知識の他に各電子製品の専門的知識も必要です。さらに、人と関わることが多い職種のため、コミュニケーション能力も要求されます。
電気主任技術者とは、主に電気・電力の需要設備の工事、維持、管理、運用などの保安・監督をする人です。
電力会社の電気工作物(発電所・変電所・送電線路など)や電力の需要設備(工場・ビルなど)の工事、維持、管理、運用に関する保安の監督をするのが電気主任技術者の仕事です。この仕事に就くには、電気主任技術者の資格が必要となります。また、専門知識はもちろん、工事や保安の監督をするためリーダーシップがとれる能力も必要です。
建築設備技術者とは、建築・付帯設備の設計・施工・メンテナンスなどをおこなう人です。
電灯・電力・空調・吸排水・音響・消防・防犯などの建築設備の全般的な仕事をおこなうのが建築設備技術者の仕事です。建築設備といってもその業務内容は幅広く、専門性の高いさまざまな技術と知識が必要です。
電気工事士とは、電気工作物や自家用電気工事をおこなう人です。
電気工事会社・設備会社において、電気を安全に供給し、維持できるよう電気工事の全般の作業をおこなうのが電気工事士の仕事です。
建物の中で電気の配線をおこなったり、各階へ電気を送る幹線をしたり、身近なところではコンセントや照明器具の取り付けなどをおこないます。工事のミスは、大きな事故に結びつくこともあるため、この仕事に就くには、電気工事士の資格が必要です。また、現場では高いところや狭い場所での作業があるため、運動神経、手先の器用さも必要です。
総合エンジニアリング技術者とは、石油や化学製品、電気などを製造するプラント(大規模な工場群)の設計と、工事現場での施工管理をおこなう人です。
工業地帯にあるような、大規模なプラント(工場)を設計し、施工・管理するのが、総合エンジニアリング技術者の仕事です。これまでのプラントを検証し、改善していくこともおこないます。環境問題に大きく関わる職種でもあり、いかに環境を考えた安全性の高いプラントを作っていくかなどの提案力も必要です。
総合エンジニア技術者に関しては、各種産業全般にわたり、プラント全体の設計から単体の装置設計までの総合的な仕事もおこないます。
現場代理人とは、電気工事の現場監督のことです。
電気工事会社・設備工事会社などで、設備の設計・積算などおこない、施工現場の監理・監督などをおこないます。電気工事の専門知識はもちろん、工事や保安の監督をするためリーダーシップがとれる能力も必要です。
ビルメンテナンス技術者とは、工場やビルなどの設備を管理し、常に効率よく安全安心に使えるように保全をおこなう人です。
設備の改修・入れ替えなどの企画・設計をおこない、施工時には監理・監督をおこないます。メンテナンスにおける専門知識はもちろん、改修の企画を打ち出せる提案力と、施工時の監督をおこなうためリーダーシップ能力も必要です。
電気工事技術者とは、電気工事士がおこなう作業以外に、電気設備に関するコンサルタントをおこなう人です。
クライアント(ビル、工場、マンションなどのオーナー)から省エネ対策や、メンテナンス、新しく設備を導入したいなどの要望を聞き、それに見合う電気設備の提案や設計、プロジェクト管理をおこなうのが電気工事技術者の仕事です。また、プロジェクトが稼動すると、スケジュール管理から現場の監督もおこないます。クライアントの要望を的確に理解し、電気工事の一連の作業工程を把握していなくてはなりません。幅広い専門的知識を持つほかに、クライアントの要望をふまえ積極的に提案できる能力や、現場監督としてのリーダーシップ能力も必要です。
電気工事施工管理技士とは、建設工事で円滑な施工と完成品質の水準などをチェックする人です。
作業管理、労務管理、工事や作業に関する事務、時には現場監督などさまざまな業務を担当します。電気工事を請負う企業や、営業所などで法律的に一人は雇わなくてはならない重要な技術者でもあり、同名の国家資格を取得しなくてはなりません。電気工事に関する専門的知識はもちろん、工事を円滑に施工するためのスケジュール・人事管理、そして品質水準を守る厳格なチェックができる生真面目さも必要です。
電気設備制御技術者とは、工場、ビル、マンションなど設備が自動化されている建物で、さまざまな電気設備の監視、管理をする人です。
主に、給水設備(ポンプ)やエレベーターなどの電気設備をコントロールルームのような場所から監視、管理をするのが仕事です。専門知識はもちろん、急に起こる事故や異状が見られた場合、即座に対応できる機敏さと、監視という長時間にわたる作業に耐えられる忍耐力が必要です。
マイコン設計技術者とは、マイコン及びその周辺回路の設計とプログラミングをおこなう技術者です。
マイコンは携帯電話や家電製品、自動車、測定装置、ゲーム機器など多種多様の分野で使われています。そのため、マイコン設計技術者の需要は高まるばかりです。ハードウェアとソフトウェアの幅広い専門知識はもちろん、設計をおこなううえでの発想力と忍耐力も必要です。
組み込みエンジニアは専用でありながらプログラミングによって機能が汎用的に使える電子制御装置を設計する技術者です。また、電子機器に専用のICを設計する技術者も組み込みエンジニアと呼ばれます。
最近では、携帯電話や自動車などの基本的回路構成が同じハードウェアでも、メーカーによって操作性や機能の違いがあります。これらの違いはプログラミングで変更しています。組み込みエンジニアは基本機能を備えた制御装置で、プログラミングによって機能が変更可能な電子回路を設計することにあります。組み込みエンジニアは高度なマイコン設計技術とLSI(超集積回路IC)設計技術が必要であります。
LSI設計エンジニアはLSI(超集積回路IC)の内部を設計する技術者です。
電子機器専用のLSI開発が主流となっています。たとえば、ゲーム機器などは専用のLSIを組み込むことで、高速処理が可能となります。このような利点があることから多くの電子機器に組み込むための専用のLSI開発が盛んになっています。現在ではFPGAなどの書き換え可能なLSIが多く使われています。ディジタル技術とVerilog HDLなどのプログラム言語を扱えるソフトウェアの幅広い専門知識が必要です。
電気機器エンジニアとは、電気機器の設計・設置、調査、検査などのメンテナンスをおこなう人です。
変圧器や発電機、電動機などの電気機器の設計から設置。設置した機器の特性を調べ、正しく動作するかどうかを検査、メンテナンスするのが仕事です。企業によっては設計のみ、またはメンテナンスのみ担当する場合もあります。しかし、電気機器を取り扱うために必要な専門的知識と、一連の作業に関わる幅広い技術を習得する必要があります。
設備設計技術者とは、電話や火災報知、空調、給排水など建物に設置されている電気設備を設計する人です。
電気設備とは、電話をはじめ火災報知、テレビ共同受信、電灯・コンセント、動力、変電、弱電(放送設備など)などを指します。これらの電気設備を設計するのが設備設計技術者です。電機設備を設計するうえで必要な専門的知識が必要となります。
電気設備管理者とは、高圧受電設備や低圧の電気工作物などの点検や定期検査、電気試験などをおこなう人です。
高圧受電設備や低圧の電気工作物の点検が主な仕事ですが、省エネ方法の考案や、電気設備を効率よく運用するための提案、設備の新増設をおこなう場合はアドバイザーなどもおこないます。
高圧の電気設備を取り扱うためには、「電気主任技術者」の資格を取らなくてはなりません。専門的知識はもちろん、クライアントに対して改善策や提案などができる必要があります。