1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

Webデザイン科 2024年度入学生

科目名 企画書作成&プレゼンテーション 作成日 2024/03/13
区分 必修 講義/実習
開催時期 1年次 前期
講義・演習駒数/週 2駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 課題解決というデザイン企画の目的と、解決のための企画の進め方を理解する。その理解に基づいた企画書作成とプレゼンテーションのスキルを、実践を通じて身につける。
到達目標 デザイン企画を論理的に進めるスキル、消費者の気持ちになって考えるスタンス、デザイナーとしてオリジナリティを目指すパッション、この3つを大事にした企画を考え、自信を持ってプレゼンテーションできるようになる。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 50%  %  % 50%  %
評価基準
① 課題解決というデザイン企画の目的を理解し、解決のための企画の進め方が適切か。 ② ユーザー視点に立つ企画をまとめ上げられるているか。 ③ 聞く相手に思いが伝わるプレゼンテーションができているか。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 江藤 正典
テキスト・参考文献 ・オリジナル教材 ・「プレゼン思考」小西利行 ・「一生使える見やすい資料のデザイン入門」森重湧太
実務経験有無  
広告会社における30年以上の職歴の中で、大手・外資・地方・海外クライアントの様々な分野のデザインおよびプランニングとブランディングに携わってきた。また、国内外のデザイン団体の理事、企業のデザインアドバイザー、教育イベントの推進、数多くの海外デザインアワードの審査などに携わってきた。これらの経験を活かした実践的なデザイン教育を目指したい。 
関連科目 Webデザイン技法、チーム制作Ⅰ、チーム制作Ⅱ、関連法規  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 オリエンテーション クライアントと「企画」を共有するために必要な「企画書作成&プレゼンテーション」のスキル。その内容と役割について理解する。   企画とは?企画書とは?プレゼンテーションとは? デザイナーはクライアントと共に、消費者に価値を届けるのが役目。また、企画とはクライアントの課題に対して最善の解決策を考えること。それを提案・共有するためのツールが企画書。また、プレゼンはゴールではなくスタート地点であること。この基本を理解する。 
【理解度確認】グループワーク&発表
2 企画の「核心」 単なる装いだけではなく、デザイン企画の「核心」には、価値やメッセージが必要であることを理解する。  企画の中心にあるもの デザインは、ターゲットの心をいかに動かし行動を促せるかが問われる。その「核心」にある価値観やメッセージを様々なデザイン事例から学ぶ。どのような価値観を表現したら良いのか考えてみる。練習課題として雑誌の構成分析を行う。 
【理解度確認】練習課題とプレゼンテーション
3 一枚企画書の理解 企画を立てる際に有効な一枚企画書の意味・方法・役割について、実践を通じて理解する。  企画の進め方①:一枚企画書を作成してみる 一枚企画書のレクチャーと練習課題。「情報収集」「本質課題の抽出」「消費者の潜在的ニーズ」「解決した未来像」「最適な解決方法」など、全体を俯瞰しながら一枚企画書作りを進める。プレゼンに対する講評を通じて、その意味・方法・役割について解説する。 
【理解度確認】練習課題:一枚企画書の作成とプレゼンテーション
4 情報収集 クライアント情報・社会課題・消費者の潜在ニーズ、それぞれの情報収集について、収集する意味・方法・タイミングについて理解する。  企画の進め方②:情報の多角的な収集 オリエンテーションは企業情報を得る最大のチャンスであること。社会状況はネットやニュースなどを幅広く観察しておくこと。消費者情報はネットだけでは限界があり、実際にターゲットから話を聞く必要がある。これらを理解し、共通課題の情報をリストアップし、その要約を一枚企画書へ書き込む。 
【理解度確認】共通課題:情報リストと一枚企画書の提出
5 情報分析 集めた情報を分析する方法としてイメージマップ作りやテキストマイニングを活用する。俯瞰することで全体像を把握する。  企画の進め方③:本質課題を炙り出す 集めた企業情報、社会状況、消費者情報をイメージマップに展開してみる。消費者の抱く「隠れた不満」の考察を中心に、全体を俯瞰しながら、そもそも何が問題なのか?本質課題について考察し、一枚企画書を更新する。次週の発表までに、その課題の解決方法についても考えておく。 
【理解度確認】共通課題:イメージマップと一枚企画書の提出
6 課題と解決 企画の目標点を明確にするために、「本質課題」と「解決した未来像」を仮定する。問題解決がデザインの役目であることを理解する。  企画の進め方④:「解決した未来像」の実現 イメージマップで分析で洞察した「本質課題」と「解決した未来像」を一枚企画書に落とし込む。そして、その未来像を実現するためのデザイン「メタファー」と、デザイン表現に必要な「驚き・共感・共有」の3機能についても考えておく。 
【理解度確認】共通課題:一枚企画書の提出
7 メタファーと表現 デザインの狙いを定める「メタファー」と、デザイン表現に必要な「驚き・共感・共有」の3機能について実践から学ぶ。  企画の進め方⑤:メタファーと表現の検証 前週の発表の講評を通じて「メタファー」や「驚き・共感・共有」についての詳細な解説を行う。「メタファー」ではイメージを伝える言葉選び、表現方法ではターゲットが動き出すコミュニケーションが重要であることを、様々な作品の分析を通じて理解し、一枚企画書をそれぞれより深い内容に書き換える。 
【理解度確認】共通課題:一枚企画書の提出
8 一枚企画書を元にしたプレゼンテーション ビジュアルのみでプレゼンをしてみる。一枚企画書は読まずに頭の中に入れて話をしてみる。  プレゼンテーション演習 LP・ワイヤーフレーム・イメージビジュアル・グラフなど、用意したビジュアルだけでプレゼンをしてみる。一枚企画書で頭の中を整理できていれば話すことは容易。企画の背景から始まり、課題と未来像、解決方法であるデザイン「メタファー」と表現方法を伝えてもらう。 
【理解度確認】共通課題:プレゼンテーション&講評
9 企画書への展開 一枚企画書を企画書に変換する際に注意すべきことや加えるべき内容について理解し、実践してみる。  一枚企画書を企画書へ変換する 企画の概要をまとめたものが一枚企画書であり、これに詳細情報・考察分析・調査データ・製作進行の段取りなどを肉付けすることでおおよその企画書が完成する。これに作品のLPやワイヤーフレームなど作品ビジュアルを加えて共通課題の企画書を仕上げてみる。 
【理解度確認】共通課題:企画書の提出
10 企画書とプレゼンテーションの工夫 企画書作りとプレゼンの実際と、実践的なテクニックについて。情報を羅列しただけの企画書や棒読みのプレゼンでは心に響かないこと。  あなたの企画に求められるもの クライアントが若いクリエイターにに求めるものは、荒削りでもオリジナリティやイノベーションの感じられる視点、パッションや時代感覚。それを印象的に伝えるために、つかみや締めなど様々な形で惹きつける工夫を、自身の企画書やプレゼンスライドに加えることも大事であることを理解する。 
【理解度確認】共通課題:企画書とプレゼンスライドの調整
11 プレゼンテーション実習 企画書とプレゼンスライドは全く別のもの。プレゼンでは、企画の最も重要なポイントをいかに魅力的に紹介するかが目標だと理解する。  プレゼンテーションの実際 実際の仕事の場合、興味を引かないプレゼンは誰も聞いてくれない。まず、最初に興味を持ってもらうこと。思いがけない話題から入る、疑問を投げかける、結論を最初に持ってくるなど方法は色々とある。重要なのは、恥ずかしいとか、どう見られるか心配することをやめること。モードを切り替えてプレゼンしてみる。 
【理解度確認】共通課題:プレゼンテーション実習
12 企画書のクオリテイアップ 参考資料「見やすい資料の一生使えるデザイン入門」の注意点を確認し、自身の企画書に反映する。  企画書や書類作成のテクニック 企画書や書類を作る際に、ちょっとした工夫で、読みやすく、わかりやすく、要点が伝わるものになる。参考資料「見やすい資料の一生使えるデザイン入門」の内容を確認して、企画書提出の最終調整を行う。 
【理解度確認】共通課題:企画書の提出
13 企画のポイント1.イノベーション 現代は、時代の過渡期。これまでの常識が通用しない、思いもよらない解決(イノベーション)が求められる時代だと認識し、意識を変えるべきことを理解する。  イノベーションを作る 企業のビジネスマンとクリエイターは、物の見方が異なる。ビジネス界はブレイクスルーを求めるためクリエイターを必要とする。その役目を理解しておく。イノベーションに必要なのは「異分子」や「突然変異」そして「ひらめき」。グループで日常にあるものに、何らかの手を加えた「イノベーション」アイデアを考えてみる。 
【理解度確認】グループワーク&発表
14 企画のポイント2.インサイト 消費者の潜在ニーズの洞察(インサイト)を、どれだけ深いところまでできたかで企画の価値は決まってしまうことを理解する。  「消費者は自分が何が欲しいのかわかっていない」 この言葉のように消費者が本音で求めるものは表から隠されている。自分でも気づいていない。それを見つけるには観察力と洞察力と共感力と想像力が必要。課題に対してグループでターゲットの潜在ニーズについてディスカッションしてみる。 
【理解度確認】グループワーク&発表
15 企画のポイント3.フレキシビリティ Web企画は、成果が出なかったり、ある程度の期間が経つと刷新が求められる。これに対応するには、自由自在に切り替えられる柔軟性、フレキシビリティが重要となる。  多角的な視点が必要 同じものを違う位置から眺めてみる。先入観やこだわりを捨て、プライドも捨てる。他の人の意見を聞いてみる。五感で考えてみる。フレキシビティには多角的な視点が必要であり、これがクリエイティブの源泉にもなる。グループで様々な視点を探してみる。 
【理解度確認】グループワーク&発表