授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
代数について基本演算が出来る。 |
(代数1)
実数法則、四則演算などの数学の基礎について学習を行う。ここでは主に代数を用いた計算方法について学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
2 |
方程式の展開、因数分解が出来る。 |
(代数2)
因数分解に必要な最大公約数、最小公倍数を学び、方程式の因数分解や展開について学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
3 |
抵抗のみの並列回路、直列回路の電流・電圧・抵抗値などの計算が出来る。 |
(代数3)
オームの法則の関係式や直列・並列での計算に必要な比例・反比例関係を立式する手法を学習する。ここでは数学の応用例としての電気回路の問題について学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
4 |
関数と方程式・不等式について解を求めることが出来る。 |
(関数1)
関数・逆関数などの基本事項を確認し、方程式の立式や解の求め方などを学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
5 |
指数関数・対数関数について説明出来る。 |
(関数2)
一次関数の中でも電子分野でよく用いられる指数関数・対数関数について学習を行う。併せて指数法則・対数法則についても学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
6 |
一次方程式のグラフ化や二次方程式の解の導出が出来る。 |
(方程式1)
一次方程式のグラフ化、二次方程式の解の公式などについて学習する。解の公式や判別式などについて学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
7 |
一次連立方程式を解けるようにする実際の電気回路などで連立方程式を立式出来る。 |
(方程式2)
電気回路のキルヒホッフの法則を例にとり、連立方程式の立て方や連立方程式を解く手法を学ぶ。ここでは、代入法や加減法について学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
8 |
行列について説明出来る。 |
(行列1)
行列について基本事項を学習する行列の四則演算や、逆行列などについて学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
9 |
行列を用いた連立方程式の解法について説明出来る。 |
(行列2)
行列を用いた連立方程式の解法について学習するクラメールの公式やガウスの消去法(掃き出し法)について学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
10 |
sin、cosのグラフを描画出来るようにする60分法と弧度法の関係が説明出来る。 |
(三角関数1)
sin、cos、tanの角度と辺の関係や単位円を用いたイメージを学ぶピタゴラスの定義を用いて角度と辺の関係などを学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
11 |
正弦の定理、余弦の定理を導き説明出来る。 |
(三角関数2)
弧度法の計算、三角関数のグラフの作成方法を学習する実際に60分法と弧度法の変換方法や、三角関数のグラフの作成方法について学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
12 |
正弦の定理、余弦の定理を導き説明出来る。 |
(三角関数3)
正弦の定理、余弦の定理を学習する定理について実際の応用例など交えて学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
13 |
正弦波交流について説明出来る。 |
(三角関数4)
角速度、位相、周期などの交流を理解する上で必要な事項を学習し、正弦波交流の瞬時値、最大値などを学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
14 |
三角関数の加法定理、2倍角・半角の法則、和積・積和の法則を説明出来る。 |
(三角関数5)
加法定理、2倍角・半角の法則、和積・積和の法則などを学ぶ併せてオイラーの公式についても学習する。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |
15 |
前期に学んだ内容を確実に説明出来る。 |
(総合演習)
ここまで学んできた内容に関する総合的な演習を行う。 |
【理解度確認】授業内容に関する演習問題を実施する。 |