1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

高度情報処理科 2022年度入学生

科目名 卒業制作Ⅱ 作成日 2024/04/05
区分 必修 実習
開催時期 3年次 後期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 8駒
合計駒数/週 8駒
総時間数 240時間
総単位数 8単位
企業連携
授業の目的 実践的なシステム開発を行うことで、これまで学習した技術の活用方法について理解し、卒業後に即戦力となれるよう経験を養う。
到達目標 前期の設計に基づいてグループメンバーで協力しながらシステムを完成し、展示・発表する。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  %  % 40%  % 20% 40%
評価基準
グループ内で協力体制を築き、最後までシステムを実装することが出来ること。作品を完成させ、成果発表の準備と発表が出来ること。 1) 週次の進捗報告 2) 作品の完成度 3) 成果発表の内容 4) 開発・グループワークへの取り組み姿勢、これらに基づいて評価する。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 菅原 大翼、糠盛 創、松谷 信平、鈴木 良房、尾川 一行、大宮 晃平、川井 義治
テキスト・参考文献 ・配布資料 ・各自が調査に使用した資料・Webサイト
実務経験有無  
インターネット接続事業者において、新サービスの企画・システム設計及び開発を行った経験がある。この経験を活かし、実践的なシステムの企画・開発の指導を行う。 
関連科目 履修したすべての科目と履修中の科目  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 サーバのソフトウェア環境構築を完了する。 前期に企画した内容を振り返り、これから開発するシステムの概要を明確にする。 前期に検討したシステムをサブシステム分割し、各自が担当する範囲を明確化する。  ステートメント共有シートの作成 システム設計書のシステム構成に沿って、開発サーバを構築する。 ※以下、各週の学習目標と項目は、各グループのシステム構成と進捗ごとに異なる。 
【理解度確認】ステートメント共有シート、構築したサーバ
2 データベースを実装し、設計書に記載のデータベースの実装を完了させる。  システム設計書のデータ設計に沿って、データベースを物理的に実装する。 
【理解度確認】構築したサーバ
3 ミドルウェア環境を構築し動作を確認出来る。  データベースに接続するテストプログラムを作成し、ミドルウェアの動作を確認する。 
【理解度確認】構築したサーバ
4 実装する機能を抽出出来る。  ユースケース図、画面設計を付きあわせて機能を抽出する。 
【理解度確認】機能抽出した結果
5 実装する担当タスクを割り振ることが出来る。 開発スケジュールが作成出来る。  抽出した機能ごとに実装する担当者を割り振り、タスクとしてスケジューリングする。 
【理解度確認】開発スケジュール
6 担当するタスクに沿って実装出来る。   担当する機能を実装する。 
【理解度確認】開発スケジュールでの進捗
7 担当するタスクに沿って実装出来る。  担当する機能を実装する。 
【理解度確認】開発スケジュールでの進捗
8 担当するタスクに沿って実装出来る。  担当する機能を実装する。 
【理解度確認】開発スケジュールでの進捗
9 担当するタスクに沿って実装出来る。  担当する機能を実装する。 
【理解度確認】開発スケジュールでの進捗
10 機能ごとの試験を実施し、不具合を洗い出すことが出来る。 発見された不具合を修正することが出来る。  実装した機能ごとに単体での動作を検証し、不具合を修正する。 
【理解度確認】不具合修正結果
11 すべての機能を統合した試験を実施し、不具合を洗い出すことが出来る。 発見された不具合を修正することが出来る。  すべての機能をサーバー上で統合して動作を検証し、不具合を修正する。 
【理解度確認】試験結果、不具合修正結果
12 システム設計書を更新し、変更箇所を反映出来る。  システム設計書の残った章を作成し、実装時に変更された箇所を更新する。 
【理解度確認】システム設計書
13 開発したシステムを学科内で評価を受けることが出来る。  システムの企画・実装レベル・完成度・ユーザビリティ等について学科内で発表し、仮評価を受ける。 
【理解度確認】発表内容、システムの完成度、評価結果
14 卒業制作展示会に向けて最終的な更新を行うことが出来る。  学科内での評価結果を活かし、卒業制作展示会に向けた最終更新を行う。 
【理解度確認】システムの完成度
15 担当教員から完成したシステムのリリース承認を受けることが出来る。 開発したシステムの展示・発表を行うことが出来る。  ・リリース判定会議の資料を作成する。 ・リリース判定会議で担当教員からフィードバックと評価を受け、指摘事項の修正を行う。 ・第3者に対してシステムを発表し、ユーザー目線でのフィードバックと評価を受ける。 
【理解度確認】発表内容、展示内容、来場者の評価