電気工学科 Electrical Engineering
空港、ビル、アミューズメント施設などの大型建造物や鉄道などの交通インフラの電気設備の設計・維持・運用・管理・監督を行う人材を育成します。経済産業省「電気主任技術者」認定学科である本科では、全教員が電気主任技術者または電気工事士の資格を保有。電気業界の実務に沿った授業で卒業後、即戦力として電気業界で活躍できる人材を育成します。
1
100%の就職実績※日常生活に欠かせない電気業界の求人ニーズは常に安定。景気に左右されにくく、就職後も安定した仕事ができます。業界トップ企業への就職サポートも万全です。
※2020年3月卒業生実績
2
経済産業省認定学科「電気主任技術者」資格取得に有利合格率10%前後の超難関国家資格「第二種・三種電気主任技術者」を無試験で取得※できるほか、実技試験の合格だけで「第二種電気工事士」の取得も可能です。
※卒業後、実務経験を第二種は5年以上、第三種は2年以上を経たのち、申請により無試験で取得。
3
今後普及する「太陽光発電」など、再生可能エネルギーを学習太陽光発電をはじめとした発電技術、大規模バッテリー技術、IT活用による電力網で効率よく管理する「エネルギーマネジメント」を学習します。
ANAスカイビルサービス(株)
権田 和也さん
松栄学園高校出身
初めは大学進学を検討していましたが、就職を考え、電気分野の専門学校を見学。きっかけは近所の知人が在校生であったこと。実際に行ってみると先生方の印象がよく、設備面が充実し、交通の便もよかったことから、日本電子に決めました。高校在学時は文系だったので電気や数学の知識がないところからのスタートでしたが、先生方の手厚いサポートのおかげで第二種電気工事士を取得し、希望の会社に就職。現在は建物設備の保守整備だけでなくBHS※(手荷物搬送設備)に従事し、お客様の笑顔を守る仕事にとてもやりがいを感じています。電気の知識はどんな分野にも通じ、将来決してなくならないもの。学んでおいて損はないと思います。
就職に有利な資格が取れます!
内定先/アズビル株式会社
「産学共同開発カリキュラム」の開発などによって、常に業界とチューニングできる最新のカリキュラムを更新しています。また、専門性を効果的に身に着けるために、年次を超えて発展科目や関連科目といった相関関係を明確にしたカリキュラム構成になっています。
関東電気保安協会/東北電気保安協会/北海道電力/日本工営/東京エネシス/太平電業/クリハラント/きんでん/関電工/ユアテック/九電工/東光電気工事/協和エクシオ/JESCOホールディングス/名古屋電機工業/東京地下鉄/小田急電鉄/首都圏新都市鉄道/日本電設工業/日本リーテック/新生テクノス/イオンディライト/日本テクノ/野村不動産パートナーズ/興和不動産ファシリティーズ/三菱地所プロパティマネジメント/アズビル/日本電技/朝日工業社/新日本空調/三機サービス/川重冷熱工業/中野冷機/コカ・コーライーストジャパン/ジャパンエレベーターサービスホールディングス/三菱電機プラントエンジニアリング 他多数
オープンキャンパス簡易申込みフォーム
〈資料請求〉クイックお申し込み