授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
illustratorで名刺を作る。
就職、プレゼンにつかえる個性ある名刺を自分で作ることができる。 |
講義:テキスト機能の使い方
課題【自分の名刺を作る】
テキストの配置、段組みなどを行う。 |
【理解度確認】目視 |
2 |
illustratorでお菓子の家1 基本的な形が作れるようになる。 |
講義:円、多角形、長方形の作り方、ブラシとペンと鉛筆のちがい。
演習課題【基本的な形で作れるお菓子を作る】
課題【パンケーキ、キャンディ、グミなどを作る】
他の描画ツールにはない機能を使う。 |
【理解度確認】目視 |
3 |
illustratorでお菓子の家2 ブラシの登録、グラデーションの作成、登録、他描画ツールとの考え方のちがいを学習する。 |
講義:ブラシの登録、グラデーション作り方、他描画ツールとの考え方のちがい
課題【ロリポップ、ポンデリング、ビスケットなど】
「リピート」などイラレ独自の機能を紹介。 |
【理解度確認】目視 |
4 |
illustratorでお菓子の家3。ブレンド、リピート機能などが使えるようになる。 |
講義:ブレンド、リピート、変形、グループ化など。
課題【チョコレート、ブッシュドノエルなど】
定型のものをつくりつつ独自色を出せるようにする。 |
【理解度確認】目視 |
5 |
4
illustratorでお菓子の家4。簡単な3D機能が使えるようになる。今まで作ったものを組み合わせ、独自色を出しながらひとつのかたちを作れるようになる。 |
講義:3D機能、ベジェ曲線。
課題【作ったものを組み合わせる】
自分の意図する形を作れるようにする。 |
【理解度確認】課題提出 |
6 |
illustratorで 雪の結晶、幾何学模様、レース模様 リアルタイムでうごいていく図形を、楽しみながら作れるようにする。
|
講義:変形機能
課題【応用の効くデザインを作る】
今後使うことが多いであろう形を自分で作れるようにする。 |
【理解度確認】課題提出 |
7 |
Photoshopで簡単なアニメを作れるようになる。ワープ、変形などの機能を使えるようにする。 |
講義:Photoshopでアニメが作れるようになる。
演習課題【短い簡単なアニメ】
課題【ループするプリンが飛び跳ねるアニメを作る】
アニメ機能でつかえる機能と使えない機能を紹介。 |
【理解度確認】課題提出 |
8 |
背景を描く1 1点透視の背景の線画を作成できるようになる。 |
講義:1点透視とはなにか
演習課題【消失点を決め線を引く】
課題【背景の線画を作成】
写真(持参してもらってもよい)をもとに線画を作る |
【理解度確認】目視 |
9 |
背景を描く2 線画に素早く彩色できるようになる |
講義:効率よい塗り方
課題【背景を描く2】
彩色を行う。 |
【理解度確認】目視 |
10 |
背景を描く3 金属などの質感表現ができるようになる。 |
講義:金属の表現、空気遠近法
題【背景を描く3】
彩色したものを、工夫してレベルを上げていく |
【理解度確認】目視 |
11 |
背景を描く4 レイヤー描画モードの適切な使い方がわかるようになる。 |
講義 色を重ねる方法、1点透視の場合の壁の模様の作り方
課題【背景を描く4】
彩色したものに一工夫加え美しい作品になるようにする |
【理解度確認】課題提出 |
12 |
カードイラストを作る1 デザインとイラスト、キャラクターと背景の組み合わせなど、得意なものをどうやって生かすかを考えることができるようになる。 |
講義:Photoshopレイヤースタイルの使い方
課題【カードイラストを作る1】
ラフを描き、カードのデザインを決める |
【理解度確認】目視 |
13 |
カードイラストを作る2 Photoshopまたはillustratorでフィルタ機能が使えるようになる。 |
講義: 主なフィルタの使い方
課題【フィルタを使ってテキストの背景などを作る】
イラストとデザインが調和するカードを作る |
【理解度確認】目視 |
14 |
カードイラストを作る3 アイコンのデザインが作れるようになる。 |
講義:レイヤースタイルとフィルタの利用
課題【カードイラストを作る3】
出版やゲームで求められるアイコンデザインを作る |
【理解度確認】目視 |
15 |
カードイラストを作る4 カードイラストを完成させる。
著作権、AIについての理解を深める。 |
講義:シェイプ機能を使った枠などのデザイン:時間があれば著作権、AIについての講義
課題【カードイラストを作る4】
コンセプトに沿ったカードのイラストを作る |
【理解度確認】課題提出 |