1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

アニメーション研究科 2023年度入学生

科目名 ポートフォリオⅡA 作成日 2025/03/21
区分 必修 演習
開催時期 3年次 前期
講義・演習駒数/週 2駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 アニメ就職に適したポートフォリオを制作出来るようになる
到達目標 アニメ就職に適したポートフォリオを制作し、就職活動を行っていく

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  %  %  % 80% 20%  %
評価基準
ポートフォリオ提出、講評会への参加・就活状況・授業態度
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 保志佳子 澤田和輝 鞠川未来 坪井翔
テキスト・参考文献  
実務経験有無  
アニメーション制作業務におけるアニメーターの実務経験あり。 就職活動で活用する個人作品集『ポートフォリオ』の制作方法を教育する。 
関連科目 ポートフォリオⅡB  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 授業概要とこれからの就職活動について理解し計画を立てる。 名刺の準備をすることができる。   現状の成績、進捗状況をチェックし自分の現状を把握し、募集時期にあわせたスケジュールを立てる。 名刺の作成を作成し、提出する。 
【理解度確認】名刺の提出
2 春季合同企業説明会を理解し、持参するポートフォリオを準備出来る。 自己紹介書の準備ができる。   春季合同説明会に向けの準備。必要なものなどの準備。 個人面談を開始。 
【理解度確認】作品提出
3 春季合同企業説明会を理解し、持参するポートフォリオを準備出来る。 5~6月の応募スケジュールを立てる  春季合同説明会に向けの準備。必要なものなどの確認。 5~6月の応募スケジュールを立てる。履歴書・エントリーシートについて講義。 年間計画表と照らし合わせ、作品枚数の進捗状況をチェックする。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 
【理解度確認】作品提出
4 春季合同企業説明会を振り返りかえることができる。 対面ポートフォリオ講評会の概要を理解し、準備できる。 5月下旬より始まる元請企業の応募に合わせたポートフォリオ・履歴書・必要書類を完成させられる。  春季合同企業説明会を振り返りを行う。対面ポートフォリオ講評会の概要を理解し、準備する 履歴書・ポートフォリオ第1稿の完成(作画・背景・仕上げは作品を印刷、コピーしクリアファイルに入れる、撮影・CGはDVDに焼く、或いは印刷しファイリング、制作・一般職は作文など提出物を作成)。 個人面談を継続。 
【理解度確認】作品提出
5 対面ポートフォリオ講評会の準備できる。 10カテゴリーの作品数平均5枚に到達できる。 ※トータル50枚  対面ポートフォリオ講評会に向けて作品印刷、作品のデータ化、サイトの更新、ができる。 応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 各企業に合わせた志望動機の書き方のレクチャー。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 個々の強みの強化・作品のリテイクをしていく。元請企業を中心とした応募に合わせ、ポートフォリオを順次発送 
【理解度確認】作品提出
6 対面ポートフォリオ講評会の準備できる。 10カテゴリーの作品数平均6枚に到達できる。 ※トータル60枚  対面ポートフォリオ講評会に向けて作品印刷、作品のデータ化、サイトの更新、ができる。 応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 各企業に合わせた志望動機の書き方のレクチャー。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 個々の強みの強化・作品のリテイクをしていく。元請企業を中心とした応募に合わせ、ポートフォリオを順次発送 
【理解度確認】作品提出
7 対面ポートフォリオ講評会の振り返りができる。 10カテゴリーの作品数平均7枚に到達できる。 ※トータル70枚  対面ポートフォリオ講評会の振り返りシート(フォーム)を記入し、振り返りをする。 応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 各企業に合わせた志望動機の書き方のレクチャー。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 個々の強みの強化・作品のリテイクをしていく。元請企業を中心とした応募に合わせ、ポートフォリオを順次発送 
【理解度確認】フォームの記入
8 10カテゴリーの作品数平均8枚に到達できる。 ※トータル80枚  応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 各企業に合わせた志望動機の書き方のレクチャー。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 個々の強みの強化・作品のリテイクをしていく。元請企業を中心とした応募に合わせ、ポートフォリオを順次発送 
【理解度確認】作品提出
9 10カテゴリーの作品数平均9枚に到達できる。 ※トータル90枚  応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 各企業に合わせた志望動機の書き方のレクチャー。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 個々の強みの強化・作品のリテイクをしていく。元請企業を中心とした応募に合わせ、ポートフォリオを順次発送 
【理解度確認】作品提出
10 7月の企業応募に合わせポートフォリオを完成させられる。  10カテゴリーの作品数平均10枚に到達できる。 ※トータル100枚  応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 各企業に合わせた志望動機の書き方のレクチャー。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 個々の強みの強化・作品のリテイクをしていく。元請企業を中心とした応募に合わせ、ポートフォリオを順次発送 
【理解度確認】作品提出
11 夏季合同企業説明会に持参するポートフォリオを準備出来る。自己紹介書の準備ができる。 7月の企業応募に合わせポートフォリオを完成させられる。  10カテゴリーの作品数平均11枚に到達できる。 ※トータル110枚  夏季合同企業説明会に持参するポートフォリオを準備する。自己紹介書の準備をする。 応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 各企業に合わせた志望動機の書き方のレクチャー。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。 個人面談を継続。 個々の強みの強化・作品のリテイクをしていく。元請企業を中心とした応募に合わせ、ポートフォリオを順次発送 
【理解度確認】作品提出
12 夏季合同企業説明会を振り返り、自己評価シートに自身の課題を記入できる。 夏休み中~直後の応募に合わせポートフォリオの準備が出来る。  10カテゴリーの作品数平均12枚に到達できる。 ※トータル120枚  夏季合同企業説明会を振り返り、今後の応募企業の洗い出し、作品の見直しを行う。 夏休み中の作品制作のスケジュールを立てる。夏休み中は指導を受けられないので事前に応募企業に対するアドバイスを受け、併せて各志望動機も作成する。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。年間計画表と照らし合わせ、作品枚数の進捗状況をチェックする。 個人面談を継続。 
【理解度確認】作品提出
13 夏休み中~直後の応募に合わせポートフォリオの準備が出来る。 10カテゴリーの作品数平均13枚に到達できる。 ※トータル130枚  夏休み中の作品制作のスケジュールを立てる。夏休み中は指導を受けられないので事前に応募企業に対するアドバイスを受け、併せて各志望動機も作成する。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。年間計画表と照らし合わせ、作品枚数の進捗状況をチェックする。 個人面談を継続。 
【理解度確認】作品提出
14 前期の作品提出について理解し、準備することができる。 夏休み中~直後の応募に合わせポートフォリオの準備が出来る。  10カテゴリーの作品数平均14枚に到達できる。 ※トータル140枚  前期の作品提出について理解し、準備をする。 夏休み中の作品制作のスケジュールを立てる。夏休み中は指導を受けられないので事前に応募企業に対するアドバイスを受け、併せて各志望動機も作成する。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。年間計画表と照らし合わせ、作品枚数の進捗状況をチェックする。 個人面談を継続。 
【理解度確認】作品提出
15 前期作成した作品をまとめ、提出することができる。 前期の自分の活動を振り返ることができる。 夏休み~9月以降の下請け企業の応募に合わせポートフォリオの準備が出来る。   前期作成した作品をまとめ、提出する。 振り返りシート(フォーム)を記入し、受験数・作品枚数の進捗状況を現状を確認し、今後の反省をする。夏休み~9月以降の応募会社のチェックする。  
【理解度確認】フォームの記入、作品提出