| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | Nukeの環境設定を知り、実際のプロダクションにおけるワークフローの概要を説明出来る。自分で作品を組み立てる事が出来る。 | 前期復習 / 前期内容を振り返り復習。
プロダクション単位でどのようにShotが管理され、Nukeがどのようにプロダクションで活用されてるかを経験を踏まえて話す。ポートフォリオに向けて年内で制作する実写合成課題の企画を練る。 | 
		
			| 【理解度確認】画像提出 | 
		
			| 2 | Groupノードの作成が出来る。オリジナル作品の企画書を作成する事が出来る。
NUKEでのグリーンバック合成が出来る。 | ノード応用編 / グループノードの作成方法を学ぶ。ノード同士をリンクさせるエクスプレッションについて学習する。Cloneの注意点。 | 
		
			| 【理解度確認】画像提出 | 
		
			| 3 | CGIコンポジットを理解する① / beauty素材の分解、再構築が出来る。
企画書を完成しプレゼンする事が出来る。 | CGIコンポジット① / Vrayでレンダリングされた素材を使用して、back to beautyを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】画像提出 | 
		
			| 4 | CGIコンポジットを理解する② / CGから出力できる様々な素材について説明出来る。 | CGからの素材をどのように合成で使うことができるのか学習する。RGBmask, Depth, Motionblur, Positionpass, UVpassなど。 | 
		
			| 【理解度確認】画像提出 | 
		
			| 5 | CGIコンポジットを理解する③ / カメラ効果について説明出来る。 | CG合成をより実写に近ずける為に、カメラについて学習する。要素として、グレイン、レンズディストーション、クロマティックアベレーション等。 | 
		
			| 【理解度確認】動画提出 | 
		
			| 6 | Nukeの理解度を確認する。 | 実際のNUKEシーンを確認し中身を解説する事が出来る。 | 
		
			| 【理解度確認】小テスト | 
		
			| 7 | 実写合成演習① / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。 | 実際に合成を各自行いつつ個別指導する。 | 
		
			| 【理解度確認】確認質問を行う | 
		
			| 8 | グリーンバックの処理が出来る。 | グリーンバックのマスク処理を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】確認質問を行う | 
		
			| 9 | ノードを応用しての活用が出来る。 | AOVの分解から最終画像までの一通りの手順を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】確認質問を行う | 
		
			| 10 | 実写合成演習② / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。 | ノードの機能を利用した応用表現を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】データ提出 | 
		
			| 11 | 第1回成果発表 | 人の作品を見て自分の作業への振り返りを行いさらにブラッシュアップに繋げる事を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】データ提出 | 
		
			| 12 | 実写合成演習③ / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。 | 各自さらに作品をブラッシュアップ、修正し完成度を上げる。 | 
		
			| 【理解度確認】データ提出 | 
		
			| 13 | CGI合成演習④ / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。 | 実際に合成を各自行いつつ個別指導する。 | 
		
			| 【理解度確認】データ提出 | 
		
			| 14 | CGI合成演習⑤ / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。 | 進捗に応じて個別指導する。 | 
		
			| 【理解度確認】データ提出 | 
		
			| 15 | 完成作品発表。 | 完成作品を発表、講評会。 | 
		
			| 【理解度確認】データ提出 |