1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

コンピュータグラフィックス研究科 2023年度入学生

科目名 コンポジットⅡ 作成日 2024/04/08
区分 必修 実習
開催時期 2年次 後期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 2駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 CGI合成ができるようになり、さらにNukeの知識を深める。 UnrealEngineで動画作成までのワークフローを理解する。
到達目標 マルチチャンネルを理解し、CGI合成についてのワークフローを理解する。プロダクションでのNukeの活用方法を学び、フィニッシングワークについて理解する。 UnrealEngineを自分の作品に活用する事が出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 90%  %  %  % 10%
評価基準
①Nukeを使用してCGI合成ができる。 ②Nukeによるノードベースコンポジットの基礎を理解していること。 ③Nukeを使用して基本的な実写合成ができること。 ④UnrealEngineの基本操作の理解、及び動画を作成できる。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 野口 智美
テキスト・参考文献  
実務経験有無  
野口智美 日本のプロダクションでジェネラリストとして、実写合成、フルCGアニメーション、アニメーション、ゲームの実務経験がある。 
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 Nukeの環境設定を知り、実際のプロダクションにおけるワークフローの概要を説明出来る。自分で作品を組み立てる事が出来る。  前期復習 / 前期内容を振り返り復習。 プロダクション単位でどのようにShotが管理され、Nukeがどのようにプロダクションで活用されてるかを経験を踏まえて話す。ポートフォリオに向けて年内で制作するオリジナル課題の企画を練る。 
【理解度確認】確認質問を行う
2 Groupノードの作成が出来る。オリジナル作品の企画書を作成する事が出来る。 NUKEでのグリーンバック合成が出来る。  ノード応用編 / グループノードの作成方法を学ぶ。ノード同士をリンクさせるエクスプレッションについて学習する。Cloneの注意点。 
【理解度確認】確認質問を行う
3 CGIコンポジットを理解する① / beauty素材の分解、再構築が出来る。 企画書を完成しプレゼンする事が出来る。  CGIコンポジット① / Vrayでレンダリングされた素材を使用して、back to beautyを学習する。 
【理解度確認】画像提出
4 CGIコンポジットを理解する② / CGから出力できる様々な素材について説明出来る。  CGからの素材をどのように合成で使うことができるのか学習する。RGBmask, Depth, Motionblur, Positionpass, UVpassなど。 
【理解度確認】画像提出
5 CGIコンポジットを理解する③ / カメラ効果について説明出来る。  CG合成をより実写に近ずける為に、カメラについて学習する。要素として、グレイン、レンズディストーション、クロマティックアベレーション等。 
【理解度確認】動画提出
6 CGI合成演習① / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。  実際に合成を各自行いつつ個別指導する。 
【理解度確認】確認質問を行う
7 CGI合成演習② / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。  実際に合成を各自行いつつ個別指導する。 
【理解度確認】確認質問を行う
8 グリーンバックの処理が出来る。  グリーンバックのマスク処理を学習する。 
【理解度確認】確認質問を行う
9 ノードを応用しての活用が出来る。  AOVの分解から最終画像までの一通りの手順を学習する。 
【理解度確認】確認質問を行う
10 CGI合成演習③ / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。  ノードの機能を利用した応用表現を学習する。 
【理解度確認】データ提出
11 第1回成果発表  人の作品を見て自分の作業への振り返りを行いさらにブラッシュアップに繋げる事を学習する。 
【理解度確認】データ提出
12 CGI合成演習④ / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。  各自さらに作品をブラッシュアップ、修正し完成度を上げる。 
【理解度確認】データ提出
13 CGI合成演習⑤ / 実作業を通してNukeの理解度を確認する。  実際に合成を各自行いつつ個別指導する。 
【理解度確認】データ提出
14 第2回成果発表  人の作品を客観的に評価し自分の作品に生かす事を学習する。 
【理解度確認】データ提出
15 後期のまとめの質問に解答することが出来る。  後期のまとめ 
【理解度確認】確認質問を行う