| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | Unity概要を知り、基本操作が出来る。 | ・Unityの概要と特徴を知り、基本操作を学習する。
  Scene、GameObject、Component、Assetsの説明、視点の操作、GameObjectの基本操作方法の紹介とその実装。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 2 | 基本的なMaterialの設定とComponentの設定追加が出来る。 | ・Materialの設定方法とComponentの追加設定方法を学習する。
  Materialの基本設定、Rigidbodyの追加、スクリプトの設定方法、考え方、スクリプトによるキー(ボタン)操作の読み取り方法の紹介とその実装。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 3 | Mayaから静止オブジェクトを転送出来るようになる | ・Mayaで作成したオブジェクトのインポート方法を学習する。
 ①読み込めるデータの種類、Mayaでの保存方法、Assetsへの読み込み設定、Sceneへの展開 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 4 | Mayaからモーション付きオブジェクトを転送出来るようになる | ・Mayaからモーション付きオブジェクトを転送方法を解説
 ①MayaからUnityへ テクスチャー付きアニメーションオブジェクト転送手法を学習する | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 5 | Mayaからモーション付きオブジェクトを転送出来るようになる | ・Mayaからモーション付きオブジェクトを転送方法を解説
 ①animatorでのアニメーションコントロールの基本
 ②ブレンドシェイプ | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 6 | Mayaからモーション付きオブジェクトを転送出来るようになる | ・Mayaからモーション付きオブジェクトを転送方法を解説
 ①アニメーションレイヤーの扱い方
 ②アニメーションイベントの設定方法 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 7 | Unityでジョイントをコントロールする手法を学び実践出来る。 | ・Unityでジョイントをコントロール手法を解説
 ①ボーンコントロール、揺れ物の設定手法 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 8 | 作成したキャラクターオブジェクトをVRM化できるようになる | ・VRM化の手法を紹介 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 9 | 衝突判定処理が行えるようになる | ・Collision、Triggerの衝突判定処理手法を解説 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 10 | ゲームシーン内の爆発などを演出するエフェクト表現が出来る。 | ・Unityのパーティクル機能を利用したエフェクト表現手法を学習する。
①攻撃エフェクト、爆発シーンの作成 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 11 | プレハブを利用したオブジェクトの効率的な活用と、インタンスを利用したゲームならではの表現を実現出来る。 | ・プレハブを設定方法とその利点を理解し、ゲームシーンの活用方法の紹介と実装方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 12 | ゲームシーンにGUIを導入できるようになる
・複数のゲームシーンを自由に行き来出来る。 | ・文字、画像、ボタン等のGUIをゲームシーンに導入していく手法を解説 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 13 | ゲームシーンにサウンド、BGMを導入出来る。 | ・ゲームシーンにサウンド、BGMを導入する手法を学習する。
  サウンド、BGMの導入方法と、スクリプトによるイベント連携の発声処理の紹介とその実装 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 14 | ・ゲームシーンの切り替えとシーン間の情報共有ができるようになる
・オリジナルゲームシーンを制作出来る。 | ・ゲームシーンの切り替え手法とシーン間の情報共有方法について解説する
・オリジナルゲームをアプリケーションとして構築する手法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 | 
		
			| 15 | オリジナルゲームシーンを制作出来る。 | ・オリジナルゲームをアプリケーションとして構築する手法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題の達成度で確認 |