| 区分 | 必修 | 実習 | 
		
			| 開催時期 | 3年次 | 前期 | 
		
			| 講義・演習駒数/週 | 0駒 | 
		
			| 実習・実験駒数/週 | 2駒 | 
		
			| 合計駒数/週 | 2駒 | 
		
			| 総時間数 | 60時間 | 
		
			| 総単位数 | 2単位 | 
		
			| 企業連携 | 無 | 
	
	
	
	
		
			| 授業の目的 | CG制作における技術的、表現的問題解決のための研究手法を身に付ける。 | 
		
			| 到達目標 | CG制作において研究している様々な事象を、ポスターにまとめることが出来る。 | 
	
	
	
		
			| 評価項目 | ①定期テスト | ②小テスト | ③レポート | ④課題 | ⑤作品 | ⑥ポートフォリオ | ⑦成果発表 | ⑧その他 | 
		
			| 割合 | % | % | % | 25% | 60% | % | 15% | % | 
		
			| 評価基準 | 自身の研究内容を適切にまとめることが出来ているか | 
	
	
		※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
		
		※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。
	
	
	
		
			| 担当教員 | 上田 あい,阿部 知弘,金 統一 | 
		
			| テキスト・参考文献 | オリジナル教材 | 
		
			| 実務経験有無 | 有 | 
		
			| 【上田あい】NHKアートにてリアルタイムCGコンテンツの制作、研究開発を行っている。
【阿部知弘】CGプロダクションでのCG制作業務、フリーランスでのCGを含む各種プログミンク業務を行っている。
【金 統一】CGデザイナーとして、CG関連映像制作やプロジェクト管理の実務経験がある。 | 
		
			| 関連科目 |  | 履修前提 |  | 
	
	
		
			
			
			
		
		
			| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 授業の趣旨を理解し、自身の研究を進めることが出来る。 | ・この授業で制作する成果物についての説明
・「研究」テーマの決め方と進め方を身に付ける
・スケジュールについて説明 | 
		
			| 【理解度確認】確認テストを実施 | 
		
			| 2 | CG制作に必要な要素から研究テーマを決定出来る。 | ・研究テーマの決定手法とリサーチの方法を学習 | 
		
			| 【理解度確認】提出された企画書の個別確認 | 
		
			| 3 | CG制作に必要な要素から研究テーマを決定出来る。 | ・研究テーマの決定手法とリサーチの方法を学習 | 
		
			| 【理解度確認】提出された企画書の個別確認 | 
		
			| 4 | 指導担当への企画書の解説と研究テーマ、手法の修正を行うことが出来る。 | ・指導担当への解説手法を学習
・研究テーマ、手法の修正方法を学習 | 
		
			| 【理解度確認】企画を面談により確認 | 
		
			| 5 | 研究企画を解かりやすくプレゼン出来る。 | ・研究企画のプレゼン手法を学習 | 
		
			| 【理解度確認】企画を面談により確認 | 
		
			| 6 | 研究のリサーチを行うことが出来る。 | ・リサーチ手法の学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 7 | 研究のリサーチを行うことが出来る。 | ・リサーチ手法の学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 8 | 研究のリサーチを行うことが出来る。 | ・リサーチ手法の学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 9 | 研究内容を解りやすくまとめることが出来る。 | ・研究内容のまとめ方を学習
・ポスターの詳細要件を説明。構成の方法を学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 10 | 研究内容を解りやすくまとめることが出来る。 | ・研究内容のまとめ方を学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 11 | 研究内容を解りやすくまとめることが出来る。 | ・研究内容のまとめ方を学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 12 | 研究成果を解りやすくプレゼン出来る。 | ・研究内容のプレゼン手法を学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 13 | 研究成果のブラッシュアップが出来る。 | ・ブラッシュアップ手法の学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 14 | 研究成果のブラッシュアップが出来る。 | ・ブラッシュアップ手法の学習 | 
		
			| 【理解度確認】個別に進捗を確認 | 
		
			| 15 | 研究成果のブラッシュアップが出来る。 | ・ブラッシュアップ手法の学習
・研究成果物(ポスター)の提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の提出状況を確認 |