| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | メディアの特性と、知的財産権の関係を理解し、メディアに必要な知的財産権の種類が選択出来る。 | コミュニケーションの歴史とメディアの成立から知的財産権がなぜ必要とされるのかを学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 2 | 知的財産権の概要・種類について理解し、質問に回答することが出来る。 | 知的財産権はクリエイター側と、流通側、消費者側という立場の違いにより、とらえ方が変わることについて学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 3 | 知的財産権の中の産業財産権について理解し、質問に回答することが出来る。 | 知的財産権はクリエイター側と、流通側、消費者側という立場の違いにより、とらえ方が変わることについて学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 4 | 知的財産権の中核の著作権制度について理解し、質問に回答することが出来る。 | 著作権制度の目的とクリエイターとして考えることを学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 5 | 著作物とは何かを理解し、質問に回答することが出来る。 | デジタル化とネットワーク化のなかでの著作物の変化について学んでいく。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 6 | 人格権の概要、人格権とビジネスの関係を理解し、質問に回答することが出来る。 | クリエイターとして著作者について理解し、人格権の内容を学んでいく。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 7 | 人格権の概要、人格権とビジネスの関係を理解し、質問に回答することが出来る。 | 人格権の内容を学び、クリエイターの権利を考える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 8 | コンテンツビジネスの中核である財産権の理解し、質問に回答することが出来る。 | 財産権の内容を学び、ビジネスの要素を考える。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 9 | コンテンツビジネスの中核である財産権の理解し、質問に回答することが出来る。 | 実際のコンテンツから財産権の利活用について学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 10 | クリエイター、プロデューサーなどそれぞれのプレイヤーとして著作権について理解し、質問に回答することが出来る。 | 著作権およびその周辺の問題を考え、新しいビジネスモデルが著作権を活用することで、どのような収益をあげていくのかを学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 11 | 日々変化するメディアの環境を理解し、メディアリテラシーと知的財産の周辺法規について理解し、質問に回答することが出来る。 | メディアリテラシーについて理解し、SNSの問題が著作権、およびその周辺の法律とどのような関係にあるかを学んでいく。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 12 | 著作隣接権と、最近の著作権ビジネスについて理解し、質問に回答することが出来る。 | 著作隣接権の内容を理解し、著作権とうまく付き合うことで、コンテンツビジネスが円滑に進むことを学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 13 | 権利を侵害された場合、侵害した場合に関わる法律を理解し、質問に回答することが出来る。 | 常に客観的に現状を把握し、どのような対策を行っていくかを学ぶ。また今後の法の変化について学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】授業内で確認 | 
		
			| 14 | 知的財産権、著作権全体の概要を理解し、自身で契約書を作成することが出来る。 | 著作権の基本概要を理解したうえで、実際の契約を作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出物の確認 | 
		
			| 15 | 最大のコンテンツであるオリンピックをみながら、知的財産権ビジネスとダイバーシティについて考察できる。 | オリンピックの歴史をみながら、知的財産権とダイバーシティの問題を理解していく。 | 
		
			| 【理解度確認】提出物の確認 |