| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | デジタル画像の管理ができる | この授業の目的とゴールの確認/教科書の使い方/ファイル形式の種類とその特性/圧縮について | 
		
			| 【理解度確認】データが指定された内容で提出できるか | 
		
			| 2 | Photoshopの各種設定ができる
<課題提出1> | ファイルの作成/インターフェイスのカスタマイズ/環境設定/色の設定/デジタルカラーについて/ブラシの設定 | 
		
			| 【理解度確認】ブラシを設定して質感表現を変えることができるか | 
		
			| 3 | 写真を編集加工できる(1) | デジタル写真のデータ/画像解像度/色補正/トリミング/修復ツール | 
		
			| 【理解度確認】画像の傾きを修正して指定サイズに変更できるか | 
		
			| 4 | 写真を編集加工できる(2)
<課題提出2> | 明るさとコントラスト/色相・彩度/レベル補正 | 
		
			| 【理解度確認】暗い写真を正しい明るさにできるか | 
		
			| 5 | 写真を編集加工できる(3) | 選択範囲の作成/切り抜き/合成 | 
		
			| 【理解度確認】色調の合った合成ができるか | 
		
			| 6 | 写真を編集加工できる(4)
<課題提出3> | レイヤーを利用した表現方法/レイヤーマスク/レイヤーの演算/演算の計算方法/チャネル | 
		
			| 【理解度確認】レイヤーモードを利用した演出ができるか | 
		
			| 7 | 中間確認テスト | 基本的な知識の確認として、これまで学習してきた知識を利用し、用意した画像を指定した内容に正しく変更出来るかのテストを行う。出来なかった部分をフォローする。 | 
		
			| 【理解度確認】画像を指定した内容に正しく変更加工できるか | 
		
			| 8 | レイヤーマスクを活用できる | レイヤーマスクの活用方法/スマートオブジェクトの活用方法 | 
		
			| 【理解度確認】レイヤーマスクを利用して合成ができる | 
		
			| 9 | Illustratorの基本操作(1)基本図形を使ったデザイン作成
<課題提出4> | AiとPsの違い/インターフェイスの理解/環境設定/色の設定(塗と線)/基本図形の編集/ | 
		
			| 【理解度確認】図形を編集して別の形を作ることができる | 
		
			| 10 | Illustratorの基本操作(2)グラデーションを使った表現ができる | 平面でのグラデーションの設定方法/グラデーションを使った立体イメージの作成方法 | 
		
			| 【理解度確認】4色混合のグラデーションの設定ができる | 
		
			| 11 | Illustratorの基本操作(3)パスファインダーを使いピクトグラムが作成できる
<課題提出5> | パスファインダー/図形の編集/配置/線/ | 
		
			| 【理解度確認】天気予報のピクトグラムが作れるか | 
		
			| 12 | Illustratorの基本操作(4)テキストの基礎とエキスとエフェクトを使ったロゴ作成ができる | フォント/テキスト入力/テキスト編集/カーニング/行間/変形機能/テキストエフェクト | 
		
			| 【理解度確認】文字入力とアウトラインの作成ができるか | 
		
			| 13 | Illustratorの基本操作(5)パスカーブを使い、キャラクタをトレースできる
<課題提出6> | パスカーブの基礎/トレースのしかた | 
		
			| 【理解度確認】キャラクタをトレースできる | 
		
			| 14 | Illustratorの基本操作(6)ロゴをトレースする | 企業ロゴの検証、図案の分解検証方法 | 
		
			| 【理解度確認】ロゴをトレースできる | 
		
			| 15 | 期末テスト | 今まで学習してきたIllustratorの基本操作の機能を応用しながら、指定された作業ができるかどうか確認する | 
		
			| 【理解度確認】 |