| 区分 | 必修 | 講義/実習 | 
		
			| 開催時期 | 2年次 | 後期 | 
		
			| 講義・演習駒数/週 | 1駒 | 
		
			| 実習・実験駒数/週 | 1駒 | 
		
			| 合計駒数/週 | 2駒 | 
		
			| 総時間数 | 60時間 | 
		
			| 総単位数 | 3単位 | 
		
			| 企業連携 | 無 | 
	
	
	
	
		
			| 授業の目的 | ・モーションキャプチャを主体とし、ゲームエンジンとの関連技術を習得する。
・グループ制作を行い、モーションキャプチャ技術への理解を深める。 | 
		
			| 到達目標 | モーションキャプチャシステムを起動して、撮影からデータのクリーンアップまでの一連の作業が出来るようになる。ゲームエンジンでモーションデータをCGのキャラクターに適用出来る。 | 
	
	
	
		
			| 評価項目 | ①定期テスト | ②小テスト | ③レポート | ④課題 | ⑤作品 | ⑥ポートフォリオ | ⑦成果発表 | ⑧その他 | 
		
			| 割合 | % | % | % | 100% | % | % | % | % | 
		
			| 評価基準 | モーションキャプチャシステムの基本的な運用とデータを適切に処理出来るか。 | 
	
	
		※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
		
		※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。
	
	
	
		
			| 担当教員 | 秋山正樹 | 
		
			| テキスト・参考文献 |  | 
		
			| 実務経験有無 | 有 | 
		
			| CGデザイナーとしてCG映像制作等の実務経験がある。 | 
		
			| 関連科目 |  | 履修前提 |  | 
	
	
		
			
			
			
		
		
			| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | グループ制作のチームと、最終作品の概要について説明出来る。 | モーションキャプチャの概要説明。
グループ制作概要説明。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 2 | Mayaでの必要技術を理解し、使用出来る。 | モーションキャプチャーに使用する技術を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 3 | モーションキャプチャの概要や歴史を説明出来る。
メーカーや機材の説明が出来る。 | 機材の説明ならびに使用方法を学習する。
オペレーションの流れを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 4 | モーションキャプチャでの作成手順を説明出来る。 | 各ソフトウェア上でデータの処理方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 5 | ゲームエンジンや各ソフトウェアでのデータのやり取りが出来る。 | 各ソフトウェア上でデータの処理方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 6 | 実際の機材を使用し初期準備まで行うことが出来る。 | 実機材での演習。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 7 | 実際に初期準備から撮影まで行うことが出来る。 | 実機材での演習。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 8 | 実データのポスト処理が出来る。 | データの管理から修正方法までを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 9 | 実データの最終修正が出来る。 | 実活用方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 10 | 最終調整やオプションなどの活用が出来る。 | 複合的な処理を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 11 | グループによるスケジュールの管理が出来る。 | 各グループによるスケジュールの打ち合わせを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 12 | 各グループでの本番撮影が出来る。 | スケジュールに沿った撮影を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 13 | 各グループでの本番撮影が出来る。 | スケジュールに沿った撮影を行う。
ソフトウェアの細かな調整を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 14 | 各グループでの最終作品まで仕上げることが出来る。 | ソフトウェアの細かな調整を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 15 | 各グループによる作品を評価することが出来る。 | 完成作品の講評会を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 |