授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
【企画・要求定義】
卒業制作の全体テーマを決定出来る。
テーマに基づいて、開発するシステムの企画概要を作成出来る。 |
システムの事例紹介。
全体テーマに基づいたシステム企画の検討。
テーマから連想されるサービスイメージの作成・分析
マインドマップ |
【理解度確認】システム企画案 |
2 |
【企画・要求定義】
市場で提供されているサービスやシステムを調査し、自身が考えた企画に優位性を持たせることが出来る。
実現に必要なシステムのターゲットユーザとシステム化の範囲を明確化出来る。
企画発表に向けたドキュメント化が出来る。 |
システムの企画、目的、メリット、必要性。現状の課題解決。
カスタマージャーニーマップ
想定する顧客、利用者や利害関係者の分析。
ビジネスモデル
企画発表に向けた資料作成。 |
【理解度確認】システム企画案 |
3 |
【企画・要求定義】
各自が検討した企画内容を発表し、チームが編成出来る。
編成されたチームにて企画の詳細化が出来る。 |
企画発表
企画の有意性、新規性。システムの提案と訴求力。 |
【理解度確認】システム企画発表 |
4 |
【企画・要求定義】
システム企画を元に、システム設計書の「システムの目的」と「システムの概要」を作成出来る。 |
システムの目的。システムの概要。 |
【理解度確認】システム設計書 |
5 |
【要件定義】
システム設計書の「主な機能」を作成出来る。
ペーパープロトタイプを作成し、システムの動作イメージを説明出来る。
ユースケース図を使って機能要件を明確に出来る。 |
システムに実装する主な機能。利用者と機能の関係。
ペーパープロトタイプの作成。
ユースケース図。ユースケースの粒度。ユースケース記述。 |
【理解度確認】システム設計書・ペーパープロトタイプ |
6 |
システム設計書の「動作環境」を作成する。
配置図を使ってシステムの構成を明確に出来る。
「主な機能」について実現可能性を調査し、実現が難しい機能を改善出来る。 |
動作環境。システムの構成要素。
ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークの構成要件、外部システム要件。 |
【理解度確認】システム設計書 |
7 |
【基本設計】
システム設計書の「ユーザーインターフェイス」を作成する。
ステートマシン図を使って画面遷移図の作成が出来る。 |
主なユーザーインターフェイスの概要。
画面遷移図。ステートマシン図。画面、帳票、メール、出力ファイルの一覧。画面と出力物の洗い出し。 |
【理解度確認】システム設計書 |
8 |
【基本設計】
システム設計書の「ユーザーインターフェイス」を作成する。
画面の基本レイアウトの作成が出来る。 |
主要画面の基本レイアウト、画面設計。
使用デバイスごとの基本レイアウトの作成。 |
【理解度確認】システム設計書 |
9 |
【基本設計】
システム設計書の「ユーザーインターフェイス」を作成する。
プロトタイプ開発と各UIの設計が出来る。 |
プロトタイプ開発の目的。
プロトタイプの実装範囲。操作性の検証。 |
【理解度確認】システム設計書・プロトタイプ |
10 |
【基本設計】
サーバークライアントモデルにおけるSSRとRESTful APIの実装の違いを理解し、チームのシステム構成を決定出来る。 |
サーバーサイドレンダリング、Restful API。
主要な言語とフレームワーク。
Java, PHP, Python,
Spring Boot, Laravel, DJango,
React, Vue, Next, Nuxt |
【理解度確認】システム設計書 |
11 |
【基本設計】
システム設計書の「ロバストネス分析」を作成する。
ロバストネス図を使って主要な構成要素の抽出が出来る。 |
ユースケースごとのロバストネス分析。
システム化する主要構成要素。バウンダリー、コントロール、エンティティの抽出。 |
【理解度確認】システム設計書 |
12 |
【基本設計】
システム設計書の「ロバストネス分析」を作成する。
分析シーケンス図を使って構成要素の関係の抽出が出来る。 |
ロバストネス図とシーケンス図の関係。
バウンダリー、コントロール、エンティティ間の関係。 |
【理解度確認】システム設計書 |
13 |
【基本設計】
システム設計書の「データ設計」を作成する。
ER図を使ってデータ構造の論理設計をする。 |
ロバストネス分析とデータ設計の関係。
抽出したエンティティに基づいたデータ構造の論理設計。ER図の記述。論理ER図と物理ER図。 |
【理解度確認】システム設計書 |
14 |
【基本設計】
システム設計書の「データ設計」を作成する。
ER図のエンティティに基づいてテーブル定義を設計する。 |
エンティティとテーブルの関係。テーブル定義の項目。
物理名と論理名。テーブル定義の作成。 |
【理解度確認】システム設計書 |
15 |
【中間発表】
プロトタイプを使って中間発表をする。 |
中間発表資料の準備及び実施
プロトタイプに対するフィードバック。システムとしての実現性、操作性。 |
【理解度確認】システム設計書・プロトタイプ・中間発表 |