1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

アニメーション科 2024年度入学生

科目名 ポートフォリオⅡA 作成日 2025/03/21
区分 必修 講義/演習
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 2駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 60時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 アニメ業界に適した作品集の研究・指導・制作を行い、就職活動を行っていく。
到達目標 アニメ業界の応募に適した作品制作をし、ポートフォリオを完成させる。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  %  %  % 80% 20%  %
評価基準
ポートフォリオ提出、講評会への参加・就活状況・授業態度
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 保志 佳子 河陽 藤田亜耶乃
テキスト・参考文献 教員制作の参考作品、画集など。
実務経験有無  
アニメーション現場における実務経験あり。 就職活動で活用する個人作品集『ポートフォリオ』の制作方法を教育する。 
関連科目 ポートフォリオⅠ ポートフォリオⅡB  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 授業概要とこれからの就職活動について理解し計画を立てる。 名刺の準備をすることができる。 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  現状の成績、進捗状況をチェックし自分の現状を把握し、募集時期にあわせたスケジュールを立てる。 名刺の作成を作成し、提出する。 研究課題①「動物(十二支から)」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 
【理解度確認】名刺の提出、課題の提出
2 春季合同企業説明会を理解し、持参するポートフォリオを準備出来る。 自己紹介書の準備ができる。 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  春季合同説明会に向けの準備。必要なものなどの準備。個人面談を開始。 研究課題①「自転車」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 
【理解度確認】課題の提出
3 春季合同企業説明会を理解し、持参するポートフォリオを準備出来る。 5~6月の応募スケジュールを立てる 春季合同説明会に向けの準備。必要なものなどの確認。 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  5~6月の応募スケジュールを立てる。履歴書・エントリーシートについて講義。 年間計画表と照らし合わせ、作品枚数の進捗状況をチェックする。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。個人面談を継続。 研究課題①「公園」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 
【理解度確認】課題の提出
4 春季合同企業説明会を振り返り、自己評価シートに自身の課題を記入できる。 対面ポートフォリオ講評会の概要を理解し、準備できる。 5月下旬より始まる元請企業の応募に合わせたポートフォリオ・履歴書・必要書類を完成させられる。 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  春季合同企業説明会を振り返り、自己評価シートに自身の課題を記入できる。 対面ポートフォリオ講評会に向けて作品印刷、作品のデータ化、サイトの更新、ができる。  
【理解度確認】課題の提出
5 対面ポートフォリオ講評会の概要の理解・準備できる。  対面ポートフォリオ講評会に向けて作品印刷、作品のデータ化、サイトの更新、ができる。 講評会に使用するメインビジュアルを作成する。 講評会における態度や対応について再確認する。事前指導:当日の受け答えについてのNGワードや態度を知る。 
【理解度確認】課題の提出
6 ポートフォリオ講評会に参加できる。  ポートフォリオ、名刺、メインビジュアル、履歴書(HRにて作成)を用意して講評会に参加する。 来校者からのアドバイスを控えて活用できるようにする。 
【理解度確認】イベントへの参加。後日のフォーム記入。
7 講評会を振り返り、今後の計画を立て直すことが出来る。 ポートフォリオの中身について整理出来る。  当日のレポートから今後必要な作業を洗い出してポートフォリオ完成までの計画を見直す。 振り返りフォームを記入する。 ポートフォリオの中身について、必要な作品を具体的にリスト化し、全体のパランスを整える。 
【理解度確認】フォームの記入、課題の提出
8 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  研究課題①「動物(哺乳類以外)」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 
【理解度確認】フォームの記入、課題の提出
9 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  研究課題レイアウト①「日本家屋」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 
【理解度確認】課題の提出
10 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  研究課題レイアウト②「アパート」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 
【理解度確認】課題の提出
11 夏季合同企業説明会に持参するポートフォリオを準備出来る。自己紹介書の準備ができる。 7月の企業応募に合わせポートフォリオを完成させられる。  ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  夏季合同企業説明会に持参するポートフォリオを準備する。自己紹介書の準備をする。 応募企業に適した作品を制作し、ポートフォリオを更新していく。 研究課題レイアウト③「好きな場面・好きな構図」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 
【理解度確認】課題の提出
12 夏季合同企業説明会を振り返りができる。 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  夏季合同企業説明会を振り返り、今後の応募企業の洗い出し、作品の見直しを行う。 研究課題レイアウト③「好きな場面・好きな構図」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。  
【理解度確認】課題の提出
13 夏休み中~直後の応募に合わせポートフォリオの準備が出来る。 ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。  夏休み中の作品制作のスケジュールを立てる。夏休み中は指導を受けられないので事前に応募企業に対するアドバイスを受け、併せて各志望動機も作成する。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。年間計画表と照らし合わせ、作品枚数の進捗状況をチェックする。 研究課題レイアウト③「好きな場面・好きな構図」 テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。  
【理解度確認】課題の提出
14 前期の作品提出について理解し、準備することができる。 夏休み中~直後の応募に合わせポートフォリオの準備が出来る。  作品発表の準備が出来る。  前期の作品提出について理解し、準備をする。 夏休み中の作品制作のスケジュールを立てる。夏休み中は指導を受けられないので事前に応募企業に対するアドバイスを受け、併せて各志望動機も作成する。個人面談でポートフォリオのチェック・評価・指導を受ける。年間計画表と照らし合わせ、作品枚数の進捗状況をチェックする。 作品を整理、編集して授業内発表会に向けた準備をする。発表の際の注意事項を知り、対策を考える。 
【理解度確認】課題の提出
15 前期作成した作品をまとめ、提出することができる。 前期の自分の活動を振り返ることができる。 夏休み~9月以降の下請け企業の応募に合わせポートフォリオの準備が出来る。 成果発表ができる。  前期作成した作品をまとめ、提出する。 振り返りシート(フォーム)を記入し、受験数・作品枚数の進捗状況を現状を確認し、後期の目標を立てる。 作品をまとめて全員が発表を行なう。 
【理解度確認】課題の提出