授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
アニメーション作品が評価されるポイントを3つ以上挙げることが出来る |
・作品制作
作品を作るポイントと評価されるポイントを説明、またそれらを発表する機会を解説する |
【理解度確認】確認テスト |
2 |
男女の骨格の違いを3つ以上挙げることが出来る |
・骨格とアニメーション
人体の骨格と動きの関係を学習し、それらがアニメーションにどのように影響するかを学ぶ |
【理解度確認】確認テスト |
3 |
親子関係とコンストレイントの違いを説明することが出来る |
・道具を使うアニメーション
3DCGで道具を使う方法とその仕組みを学習する |
【理解度確認】確認テスト |
4 |
コンストレイントの切り替え方法を説明することが出来る |
・道具を使うアニメーション
実際に道具を使う例を想定して、より具体的な道具のコントロール方法を学習する |
【理解度確認】確認テスト |
5 |
自分の作品に参考になる映像作品のタイトルを一つ上げ、どの部分を参考にするか述べることが出来る |
・映像とアニメーション
映像の成り立ちとアニメーションの関係を学習する |
【理解度確認】確認テスト |
6 |
動画コンテの必要性を説明することが出来る |
・映像制作
3DCGでの映像制作のワークフローを実例を基に学習する |
【理解度確認】確認テスト |
7 |
焦点距離による映像の違いを説明することが出来る |
・カメラとレンズ
映像で使われるカメラとレンズの仕組みを作例を基に学習する |
【理解度確認】確認テスト |
8 |
3点照明の概念を説明することが出来る |
・アニメーションにおけるライティング
アニメーションで使われるライティングとその効果を作例を基に学習する |
【理解度確認】確認テスト |
9 |
イマジナリーラインを超える方法を2種類挙げることが出来る |
・映像と文法
映像制作で使われる用語とその用法を実例をもとに学習する |
【理解度確認】確認テスト |
10 |
カットの必要性を3つ以上挙げることが出来る |
・演出とカット
映像制作におけるカットの概念と編集の必要性を実際の映像を基に学習する |
【理解度確認】確認テスト |
11 |
序破急という用語を説明することが出来る |
・ストーリー構成
ストーリーを作成する場合のポイントや構成方法、アイディアの出し方などを学習する |
【理解度確認】確認テスト |
12 |
物理の3法則を説明することが出来る |
・重さの表現
物体を運ぶ場合の、重さの違いによるアニメーション表現の差を実例を基に学習する |
【理解度確認】確認テスト |
13 |
自分のアニメーションのアピールポイントを3つ以上挙げることが出来る |
・作品のプレゼンテーション
アニメーション作品のプレゼンテーションについて学習し、外部へ発表する方法などを確認する |
【理解度確認】確認テスト |
14 |
12原則の活用事例を3つ以上挙げ、説明することが出来る |
・12原則纏め
今まで学習してきたことを振り返りながらアニメーションの12原則を再確認し、アニメーションを作成する際の指針として再度学習する |
【理解度確認】確認テスト |
15 |
期末試験で合格点を取る |
・期末試験
期末試験の実施 |
【理解度確認】試験の結果 |