授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
モーションキャプチャのワークフローについて説明できる。 |
ガイダンス。モーションキャプチャの機材とワークフローの説明。これから行っていく実習と用意していくものの説明。 |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
2 |
HumanIKによるセットアップとリターゲットの手順について説明できる。 |
HumanIKの基本的なセットアップとアニメーション、リターゲットについての手法を解説する。 |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
3 |
MotionBuilderによるセットアップとリターゲットの手順について説明できる。 |
MotionBuilderの基本的なセットアップとアニメーション、リターゲットについての手法を解説する。 |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
4 |
MotionBuilderによるモーションキャプチャデータの取り扱いについて説明・修正作業が出来る。 |
事前に用意しておいた修正データを共有し、修正手順を確認する。合わせて収録のためのチーム決めを行う。 |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
5 |
モーションキャプチャの機種と特徴について説明できる。 |
機材の特性と得手不得手を解説し、チームに分かれて撮影のプランニングを行う。 |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
6 |
収録計画と作業分担ができる。 |
チームに分かれ収録計画と担当決めを行う。 |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
7 |
モーションキャプチャの撮影を実践出来る。(1) |
実際に機材を使用し、モーションキャプチャ撮影の経験をする。(1) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
8 |
モーションキャプチャの撮影を実践出来る。(2) |
実際に機材を使用し、モーションキャプチャ撮影の経験をする。(2) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
9 |
モーションキャプチャの撮影を実践出来る。(3) |
実際に機材を使用し、モーションキャプチャ撮影の経験をする。(3) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
10 |
モーションキャプチャの撮影を実践出来る。(4) |
実際に機材を使用し、モーションキャプチャ撮影の経験をする。(4) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
11 |
撮影したデータを整理・修正することが出来る。(1) |
前回撮影したデータを整理・修正する。(1) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
12 |
撮影したデータを整理・修正することが出来る。(2) |
前回撮影したデータを整理・修正する。(2) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
13 |
撮影したデータを整理・修正することが出来る。(3) |
前回撮影したデータを整理・修正する。(3) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
14 |
撮影したデータでシーンを作成することが出来る。(1) |
作品を完成させる。(1) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |
15 |
撮影したデータでシーンを作成することが出来る。(2) |
作品を完成させる。(2) |
【理解度確認】担当による個別確認。 |