授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
前期の前半の課題の趣旨や内容を理解する。課題1のオリエンテーションを理解する。
広告のテーマと目的を理解する。課題1のポスターの企画(デザイン設計)をする。 |
前期授業ガイダンスと課題1のオリエンテーション。
広告のテーマと目的について講義で学ぶ。 企画作業(サムネール作業)を学びサムネールを提出する。 |
【理解度確認】講義中随時確認 |
2 |
課題1のポスターの企画(デザイン設計)をする。
課題1のポスター作品のデザインをする。 |
課題1のテーマと目的に沿った企画作業(サムネール作業)を学びサムネールを提出する。
課題1のデザインの個別指導をしながらテーマと目的に沿ったデザインDTP作業をし、制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
3 |
課題1のポスター作品のデザインをする。 |
課題1のデザインの個別指導をしながらテーマと目的に沿ったデザインDTP作業をし、制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
4 |
課題1のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。 |
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
5 |
課題1のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。完成 |
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物完成 |
6 |
課題2のオリエンテーションを理解する。
課題2のポスターの企画(デザイン設計)をする。
|
課題2のオリエンテーション。
課題2のテーマと目的に沿った企画作業(サムネール作業)を学びサムネールを提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
7 |
課題2のポスター作品のデザインをする。 |
課題2のデザインの個別指導をしながらテーマと目的に沿ったデザインDTP作業をし、制作物を提出する。
|
【理解度確認】提出物確認 |
8 |
課題2のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。 |
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
9 |
課題2のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。 |
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。。
|
【理解度確認】提出物確認 |
10 |
課題2のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。完成 |
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
11 |
課題3のオリエンテーションを理解する。
課題3のポスターの企画(デザイン設計)をする。
|
課題3のオリエンテーション。
課題3のテーマと目的に沿った企画作業(サムネール作業)を学びサムネールを提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
12 |
課題3のポスター作品のデザインをする。 |
課題3のデザインの個別指導をしながらテーマと目的に沿ったデザインDTP作業をし、制作物を提出する。
|
【理解度確認】提出物確認 |
13 |
課題3のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。
|
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
14 |
課題3のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。 |
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |
15 |
課題3のポスター作品のデザインブラッシュアップをする。完成 |
作品をより内容の濃い作品に仕上げていくプロセスを通して、デザインやコビーの技法を学ぶ。
制作物を提出する。 |
【理解度確認】提出物確認 |