1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

グラフィックデザイン科 2024年度入学生

科目名 クリエイティブ 作成日 2025/08/27
区分 必修 実習
開催時期 2年次 後期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 デザインにおけるアイデアの作り方、発想力の強化を行い、 クリエイティブ力を身につける
到達目標 柔軟な発想力の獲得と広いデザイン的視野の獲得 様々な作品づくりによるポートフォリオの強化

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  %  % 100%  %  %  %
評価基準
出席率80%以上、課題提出、授業態度
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 岩屋 民穂
テキスト・参考文献  
実務経験有無  
岩屋 民穂 グラフィックデザイナー、アートディレクターとして2002年より独立し活動。 音楽、アパレル、アニメーション等、エンターテインメントや広告分野で グラフィックを制作。また多くのブランド・企業とのチームアップにより様々なコラボレーションを提案し続けている。 
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 リズムとセンス1   あらゆる表現をリズムで捉える リズムのある表現力を考える 
【理解度確認】課題提出
2 リズムとセンス2  あらゆる表現をリズムで捉える リズムのある表現力を考える 
【理解度確認】課題提出
3 リズムとセンス3   あらゆる表現をリズムで捉える リズムのある表現力を考える 
【理解度確認】課題提出
4 魅力の言語化1   言葉・文章をデザインする 言語による表現力を身に付ける エッセイ、コラムを書いてみる 
【理解度確認】 課題提出
5 魅力の言語化2  言葉・文章をデザインする 言語による表現力を身に付ける エッセイ、コラムを書いてみる  
【理解度確認】 課題提出
6 瞬発力の思考  深く考えない瞬発的な思考力 限られた締め切りの中で制作する力  
【理解度確認】 課題提出
7 対話の思考  ゲスト講師に哲学者の永井玲衣を招いての特別授業 哲学対話による思考力の獲得 考えるプロセスの強化 
【理解度確認】 課題提出
8 無意味な創作1   意味が無いものを考え制作してみる マーケティング的思考からの脱却 
【理解度確認】 課題提出
9 無意味な創作2   意味が無いものを考え制作してみる マーケティング的思考からの脱却 
【理解度確認】 課題提出
10 無意味な創作3   意味が無いものを考え制作してみる マーケティング的思考からの脱却 
【理解度確認】 課題提出
11 量産から見える思考1   量を出すことで見えてくる質へと至るプロセスの強化と 思考の体力を獲得する 
【理解度確認】 課題提出
12 量産から見える思考2   量を出すことで見えてくる質へと至るプロセスの強化と 思考の体力を獲得する 
【理解度確認】 課題提出
13 量産から見える思考3  量を出すことで見えてくる質へと至るプロセスの強化と 思考の体力を獲得する 
【理解度確認】 課題提出
14 量産から見える思考4  量を出すことで見えてくる質へと至るプロセスの強化と 思考の体力を獲得する 
【理解度確認】 課題提出
15 予備日   予備日 
【理解度確認】 課題提出