1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

グラフィックデザイン科 2024年度入学生

科目名 DTP概論Ⅰ 作成日 2024/04/04
区分 必修 講義
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 グラフィックデザインを学ぶ上で紙媒体を中心としたDTPや印刷に関わる要素の基礎知識と品質を左右する技術及び関連知識を学習すことを目的とする。
到達目標 印刷物制作の効率的なワークフローをもとに、正しいデータ作成と入稿のための裏づけとなる知識と、品質に影響を与える環境及び技術的要素を理解して管理・運営・制作が出来る。 デジタルで良いデザインのための文字、色、写真、図版などの基本的な構成やしくみ,構造等を理解して制作が出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 50% 30%  %  %  %  %  % 20%
評価基準
①DTPについて説明出来ること。 ②色について説明出来ること。 ③印刷技術について説明出来ること。 ④情報システムについて説明出来ること。 ⑤コミニュケーションについて説明出来ること。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 野尻 研一
テキスト・参考文献 オリジナル教材
実務経験有無  
DTPの黎明期から企業や学校等での教育・仕事として取り組む。制作業務の中で実践してきた実データの仕様に関して講義を展開する。DTP関連著書多数。 
関連科目 DTP概論Ⅱ  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 印刷物の種類、紙の規格について説明出来る。 DTPの工程について説明出来る。  【DTP】 1-1印刷物、1-2工程設計について学習する。  
【理解度確認】小テスト
2 造本設計、紙面設計について説明出来る。   【DTP】 1-3グラフィックデザインについて学習する。  
【理解度確認】小テスト
3 校正について説明出来る。 知的財産権について説明出来る。 DTPの要素について説明出来る。   【DTP】 1-4校正、1-5コンテンツと法令、1-6DTPの概要について学習する。 
【理解度確認】小テスト
4 DTP環境及びソフトウエアの利用契約について説明出来る。 コンピュータ上の文字について説明出来る。   【DTP】 1-7DTP環境、1-8DTP環境と契約、1-9文字と文字コードについて学習する。  
【理解度確認】小テスト
5 符号化文字集合について説明出来る。 コンピュータで扱われる画像全般について説明出来る。   【DTP】 1-9、文字と文字コード。1-10画像について学習する。 
【理解度確認】小テスト
6 画像の仕組みと印刷の色表現について理解出来る。   【DTP】 1-10画像について学習する。  
【理解度確認】小テスト
7 レイアウトに必要な印刷前処理について説明出来る。   【DTP】 1-11レイアウトデータについて学習する。  
【理解度確認】小テスト
8 印刷用PDFデータについて説明出来る。 入稿前のデータチェック方法が説明出来る。   【DTP】 1-12PDFについて学習する。  
【理解度確認】小テスト
9 光と色のしくみから印刷表現に必要な色の仕組みと管理について説明出来る。   【色】 2-1光、2-2色について学習する。  
【理解度確認】小テスト
10 印刷全般について説明出来る。   【印刷技術】 3-1印刷技術の概要、3-2五大要素、3-3網点について学習する。  
【理解度確認】小テスト
11 印刷の後工程と特殊な印刷方法が理解出来る。  【印刷技術】 3-4プリプレス、3-5プレス、3-6ポストプレスについて学習する。  
【理解度確認】小テスト
12 印刷の後工程と特殊な印刷方法が説明出来る。   【印刷技術】 3-7情報管理、3-8特殊印刷、3-9デジタル印刷について学習する。  
【理解度確認】小テスト
13 コンピュータとインタフェースの技術仕様が説明出来る。 OSとネットワークの基本的な仕組みが説明出来る。   【情報システム】 4-1コンピュータ、4-2ソフトウエア、4-3ネットワークについて学習する。 
【理解度確認】小テスト
14 エディトリアルデザイン、インフォグラッフィクス、ユニバーサルデザインマーケティングについて説明出来る。   【コミニュケーション】 5-1情報デザインについて学習する。  
【理解度確認】小テスト
15 知識の理解度を確認し分からなかったことが説明出来る。   【総合復習】 試験対策問題にて再学習する。  
【理解度確認】 試験対策問題