1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

グラフィックデザイン科 2024年度入学生

科目名 デザイン概論 作成日 2024/03/06
区分 必修 講義
開催時期 1年次 前期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 モノのみならずコトのデザインまで波及したデザインの事例・手法・歴史について学び、デザインの意味・役割、デザイン領域、各領域の基礎知識、デザイン史、美術史など、デザイン業界で働く上で必要な知識を修得する。
到達目標 1.デザインの概念について基礎知識を得る。 2.ビジュアルコミュニケーションに必要な方法と表現についての知識を得る。 3.作品の価値や必要性について、専門用語を活用し、知識に基づいた説明が出来るようになる。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 70%  %  % 30%  %  %  %  %
評価基準
①期末テストで60点以上得点する。 ②日本のグラフィックデザイナーついてのビジュアルレポート課題を作成する。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 井上 順子
テキスト・参考文献 「デザインの基礎がわかるデザイン概論」(オリジナルテキスト) 参考文献:「デザイン概論」独立行政法人雇用問題研究所 「世界デザイン史」阿部公正 西洋美術史ハンドブック、高階秀爾
実務経験有無  
企業を対象としたデザイン思考ワークショップを担当 デザイン思考 上級ファシリテーター  
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 デザイン概論を学ぶ前に、授業の全体像と構成を理解する。2年間で学ぶ幅広いデザイン知識の必要性と関連性を理解する。  第1章:ガイダンス/授業概要の説明 
【理解度確認】レポート
2 デザイン、デザイナーの職能の確立を産業の変化をたどりながら学習する。その上で今日のデザインの広がりについて具体的な事例を示しながら説明出来るようになる。   第2章:デザインの基礎知識 デザインの発生、デザイナーの誕生、デザインの語義、デザインの定義、芸術とデザイン、デザインの3分野、デザイン領域の拡大。 
【理解度確認】確認問題
3 情報の伝達方法に関する基礎知識を学習する。コミュニケーションモデルを理解した上で、情報の受け手に伝わるために必要となる条件や環境が説明出来るようになる。  第3章:コミュニケーションとデザイン コミュニケーション方法の変遷、コニュニケーションとメディア、コミュニケーションモデル、コミュニケーションデザイン。 
【理解度確認】確認問題
4 マス4媒体を始めとする広告媒体の種類に関する知識を学ぶ。具体的な事例紹介を通して、広告デザインの構成要素について理解する。  第4章:ビジュアルコミュニケーションデザインの基礎1 ビジュアルデザイン(ポスター、新聞、雑誌広告、Webデザイン)の分野、構成要素(文字、タイポグラフィー、イラストレーション、イラストレーション、写真、ピクトグラム、図表)。  
【理解度確認】確認問題
5 Webサイトの具体的な事例紹介を通して、どんなサイトが注目を集めているかを理解し、説明出来るようになる。  第5章:ビジュアルコミュニケーションデザインの基礎2 Webサイトの種類(Webサイトの種類とコンセプト)、Webサイトと紙媒体広告の連携。  
【理解度確認】確認テスト
6 ユニクロや無印良品など世界的に注目されるショップのブランディング事例を通して、ブランディングの役割がわかるようになる。  第6章:ブランディングデザイン CI(コーポレートアイデンティティ),BI(ブランドアイデンティティ),VI(ビジュアルアイデンティティ),PI(プロダクトアイデンティティ)。 
【理解度確認】確認テスト
7 西洋美術史について学び、アートの流れや著名な作家がわかるようになる。  第12章:西洋美術史 西洋美術史の古典を学ぶ。現代の広告や芸術に影響を与えた作品を取り上げる。 
【理解度確認】確認テスト
8 現代美術史について学び、アートの流れや著名な作家がわかるようになる。  第12章:現代美術史 後期印象派、フォービズム、キュビズム、ダダイズム 
【理解度確認】確認問題
9 1900年前半から中頃までの近代デザイン史がわかるようになる。  第13章:デザインの歴史① ウィリアム・モリス、アールヌーボー、アールデコ、未来派、デ・ステイル、ロシアアヴァンギャルド、バウハウス。 
【理解度確認】確認問題
10 1950年頃から現代にいたるデザインの流れがわかるようになる。  第13章:デザインの歴史② 流線型、民芸、ミッドセンチュリー、北欧モダン、スイスタイポグラフィー、東京オリンピック イタリア・ポストモダンデザイン。 
【理解度確認】確認問題
11 日本の戦後のグラフィックデザイン業界で活躍してきた著名デザイナーと仕事(作品)についてわかるようになる。   第11章:日本のグラフィックデザイン史 田中一光、亀倉雄策、浅葉克己、原研哉、葛西 薫、佐藤可士和、佐藤卓、青木克憲、森本千絵など。 
【理解度確認】確認問題
12 日本の戦後のグラフィックデザイン業界で活躍してきた著名デザイナーと仕事(作品)について調査し、ビジュアルレポートのラフスケッチが完成出来る。  第11章:日本のグラフィックデザイン史のまとめ① 前回の講義で紹介した日本の著名グラフィックデザイナーから1名を選び、代表作や作風について調査する。 
【理解度確認】制作している作品の確認。
13 日本の戦後のグラフィックデザイン業界で活躍してきた著名デザイナーと仕事(作品)について、12回目で作成したラフスケッチを元にビジュアルレポートを清書し完成出来る。  第11章:日本のグラフィックデザイン史のまとめ② 前回の講義で紹介した日本の著名グラフィックデザイナーから1名を選び、代表作や作風についてレポートにまとめる。 
【理解度確認】作業の進捗状況を確認。
14 日本の戦後のグラフィックデザイン業界で活躍してきた著名デザイナーと仕事(作品)についてまとめたレポートの発表を通じ、尊敬するデザイナーについて説明出来るようになる。  第11章:日本のグラフィックデザイン史のまとめ③ 前回の講義で紹介した日本の著名グラフィックデザイナーから1名を選び、代表作や作風についてレポートにまとめ、発表する。 
【理解度確認】課題のプレゼンテーション。
15 これまでの学習について各章についてのキーワードを中心に復習し、試験で8割以上正解答出来るようになる。  第15章:まとめ 学習の振り返り。  
【理解度確認】確認テスト、ノートチェック。