1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

コンピュータグラフィックス研究科 2024年度入学生

科目名 エクスプレッション 作成日 2025/03/06
区分 必修 実習
開催時期 1年次 後期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 1駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 1単位
企業連携
授業の目的 Mayaにおける効果的なエクスプレッションの使用方法を学び、アニメーション制作における表現の幅を広げる。
到達目標 エクスプレッションを使ったアニメーション作成が出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 60%  %  % 40%  %  %  %  %
評価基準
・Mayaエクスプレッションを活用して課題作品を作成出来るか ・期末テスト
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 佐久間 修一
テキスト・参考文献 オリジナル資料
実務経験有無  
ゲーム制作会社において下記実務経験がある。 ・DCCツール(Maya)のプラグイン作成(使用言語C++) ・ゲーム開発支援ツール制作 ・データコンバーター開発  
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 エクスプレッションの基礎を理解し、シンプルなアニメーションを制御することが出来る。  ・エクスプレッション基本 ・エクスプレッションエディターの使い方 
【理解度確認】シンプルなエクスプレッションによってアニメーションを作れるか
2 sin関数による周期運動を作成することが出来る。  ・sin関数 ・振幅、周波数、オフセットの役割 
【理解度確認】魚の動きを再現出来るか
3 パーティクルを使用しsin関数で制御された魚群を作成することが出来る。  ・パーティクル基本 ・作成 ・ランタイムエクスプレッション ・インスタンス ・PPアトリビュート 
【理解度確認】魚の群れを再現出来るか
4 エミッターを使用してエミッターからパーティクルを作成することが出来る。  ・様々なエミッタータイプ ・エミッターアトリビュート ・エミッターに対するエクスプレッション設定 
【理解度確認】魚から放出される水中の泡を作成出来るか
5 様々な海洋生物の動きをエクスプレッションで作成出来る。  ・nosie関数、dnoise関数の使い方 ・直進運動に対する上下の振動の追加 
【理解度確認】イルカ・マンタ・サメなどの動きを作成することが出来るか
6 馬の蛇行運動をエクスプレッションで作成出来る。  ・ベクトル制御による蛇行運動 ・姿勢を制御するための座標系 ・aimベクトル、upベクトルの設定 
【理解度確認】障害物を避けながらの馬の蛇行運動を作成出来るか
7 複数のターゲットに対するパーティクルモーフィングを行うことが出来る。  ・ゴール機能 ・ゴールPPアトリビュート ・複数ゴールターゲットへの対応 
【理解度確認】パーティクルを使用して形状Aを様々な形状にモーフィングさせることが出来るか
8 サーフェイスのUV空間を使用したアニメーションを作成することが出来る。  ・goalU,goalVアトリビュート ・サーフェイスUV空間上の移動 
【理解度確認】サーフェイス空間内でパーティクルを動かすことが出来るか
9 車輪の正確な回転アニメーションをエクスプレッションで作成出来る。  ・回転を行うための計算式 ・カーブフローへの対応 
【理解度確認】道路を走る車に対するタイヤの正確な動きを作成出来るかョンに効果的に使用出来るか
10 蝶の羽の動きをエクスプレッションで作成し、それを群れに組み込むことが出来る。  ・sin関数のパラメーター ・動きのバリエーション ・蝶の群れ制御 
【理解度確認】エルミートカーブを使ったアニメーションが作れるか
11 絵画の粒子化エフェクトを作成することが出来る。  ・関数を使用したテクスチャーからの色の取得 ・各種フィールドを使用した色の適用 
【理解度確認】一枚の絵画を粒子化させることが出来るか
12 ELライブラリの関数を使用して、移動アニメーションを作ることが出来る。  ・ELライブラリの使用方法 ・ランダム関数を使用した方向の決定 
【理解度確認】複数の形状に対して移動アニメーションを自動的に設定出来るか
13 ELライブラリの関数を使用して、復元アニメーションを作ることが出来る。  ・アニメーションの初期状態と最終状態の設定 ・関数を使用したキーフレームの設定 
【理解度確認】関数を使用して散乱した状態から元の形状を復元出来るか
14 ELライブラリの関数を使用して、パネルアニメーションを作ることが出来る。  ・関数を使用したUV座標の設定 ・関数によるパネルの移動・回転アニメーション 
【理解度確認】飛来してくるパネルをフレームに正確にはめ込むことが出来るか
15 半年間の振り返りと、期末テスト対策。  ・重要項目の振り返り ・補足説明 
【理解度確認】授業の内容を振り返り、半年間の内容を復習することが出来るか来るか