1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

コンピュータグラフィックス研究科 2024年度入学生

科目名 CG制作CⅠ 作成日 2025/04/10
区分 必修 実習
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 3駒
合計駒数/週 3駒
総時間数 90時間
総単位数 3単位
企業連携
授業の目的 本格的な就職活動に向け、オリジナル作品を完成させる。 また、USD、生成AIなどの次世代制作ワークフローについても学習する。
到達目標 Mayaだけに限らず作品制作に必要なノウハウを身に着ける事が出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 70%  %  % 20% 10%
評価基準
・就職活動に活用できる作品や研究になっているかどうか ・小課題の提出率
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 野口 智美,澤田友明,秋山正樹,栗田浩司
テキスト・参考文献  
実務経験有無  
【野口智美】CGプロダクションおよびフリーランスにて、20年以上のCG制作業務経験がある。 【澤田友明】いくつかの映像制作会社で映画、TV、ゲーム、展示映像などの制作経験がある。雑誌CGWORLDにも多数の執筆を行っている。 【秋山正樹】CGデザイナーとしてCG映像制作等の実務経験がある。 
関連科目    履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 ・オリエンテーション ・前期作品の目標を設定出来る ・最新のワークフローの概要を説明出来る。  ・進級制作での問題点の洗い出し ・前期作品案の検討、企画案出し ・講師紹介 ・これまでのワークフローと変わりつつあるワークフローについて学習する。 
【理解度確認】アンケート
2 USDの基本が説明出来る。  ・技術的に足りなかった部分ややり残し、表現に必要な課題を確認する事が出来る。 ・USDの基本について学習する。 
【理解度確認】アンケート
3 ・希望職種など自身の目標に沿った作品を計画する事が出来る。 ・LookDevXの基本が説明出来る。  ・ 自分の課題、目標に沿った方向性を確認し計画する事が出来る。 ・LookDevXの操作を学習する。 
【理解度確認】企画書の提出
4 OpenPBRシェーダーの概要を説明出来る。  ・ 自分の課題、目標に沿った方向性を確認し計画する事が出来る。 ・OpenPBRシェーダーのパラメータを学習する。 
【理解度確認】企画書の提出
5 ・絵コンテおよびVコンテの作成が出来る。 ・USD、LookDevXを使ったツール間で互換性のあるデータを作成出来る。  ・絵コンテの基本を学習 ・作品制作と進捗確認および個別指導 ・USD,LookDevXを使った実習作業を行う。 
【理解度確認】個人制作の企画書完成版を提出
6 ・カメラを自在にアニメーションする事が出来る。 ・最新の生成AIについて、概要を説明することが出来る。  ・カメラを自在にアニメーションする事が出来る。 ・2025年度の生成AI界隈について学習する。 
【理解度確認】完成した成果物を提出
7 ・Vコンテを完成する事が出来る。 ・StableMatrixを使った簡単な画像を生成出来る。  ・Vコンテの作成を学習 ・StableMatrixを使用してAIを使った画像生成について学習する①  
【理解度確認】Vコンテ提出
8 ・前期作品の進捗を報告することが出来る。 ・StableMatrixを使った応用的な画像を生成出来る。  ・個別対応 ・StableMatrixを使用してAIを使った画像生成について学習する① 
【理解度確認】授業時に制作したデータの提出
9 ・前期作品の制作を進め、進捗を報告することが出来る。 ・LoRAを活用した簡単な画像を生成出来る。  ・全体に共通するTips等紹介 ・Loraトレーニングについて学習し、オリジナルLoraを生成させる⓵ 
【理解度確認】授業時に制作したデータの提出
10 ・前期作品のプレビズを提出し、演出の意図を説明出来る。 ・LoRAを活用した応用的な画像を生成出来る。  ・プレビズの作成を学習 ・作品制作と進捗確認および個別指導 ・Loraトレーニングについて学習し、オリジナルLoraを生成させる② 
【理解度確認】プレビズの提出
11 ・映像制作における効果的なライティングを自身の作品に反映が出来る。 ・動画生成AIの概要を説明出来る。  ・カメラとライトの扱いを復習 ・作品制作と進捗確認および個別指導 ・動画生成AIについて学習する。 
【理解度確認】授業時に制作したデータの提出
12 オリジナル作品制作 ・前期作品の制作を進め、進捗を報告することが出来る。 ・動画生成AIを使った作品を制作出来る。  ・作品制作と進捗確認および個別進捗確認 ・動画生成AIにおける既存のCGツールとの連携を学習する① 
【理解度確認】進捗報告書提出
13 ・前期作品の制作を進め、進捗を報告することが出来る。 ・動画生成AIを既存のCGツールと連携するフローを説明出来る。  ・作品制作と進捗確認および個別進捗確認 ・動画生成AIにおける既存のCGツールとの連携を学習する② 
【理解度確認】進捗報告書提出
14 ・前期作品の制作を進め、進捗を報告することが出来る。 ・動画生成AIを既存のCGツールと連携した作品を制作出来る。  ・作品制作と進捗確認および個別進捗確認 ・動画生成AIにおける既存のCGツールとの連携を学習する② 
【理解度確認】進捗報告書提出
15 完成作品とその制作プロセスをプレゼンテーションすることが出来る。  ・作品プレゼンテーションおよび講評 
【理解度確認】振り返りシートの提出