授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
・インターネットの必然性や構成要素について理解し、説明できる。
・通信技術の概要を理解できる。 |
・インターネットの関する基本的な知識
・ネットワークで活用されている基本的な技術の概要 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 2 |
インターネットに接続するための機器や技術の組み合わせについて理解し、説明できる。 |
・パソコンの基本的な構造や動作
・ネットワークにおける接続機器、周辺デバイスの活用 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 3 |
家庭用ネットワークを題材に、ネットワークの接続トラブルについて理解し、説明できる。 |
・ネットワークの障害ポイントに関する基礎知識
・障害対応に関する基本的な知識 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 4 |
実際の通信で使われている技術について理解し、説明できる(1)。 |
・IPv4、IPv6アドレス
・論理ネットワークに関する概要 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 5 |
実際の通信で使われている技術について理解し、説明できる(2)。 |
ドメイン、DNSの仕組み |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 6 |
実際の通信で使われている技術について理解し、説明できる(3)。 |
電子メールの仕組み、wwwの仕組み |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 7 |
クラウドコンピューティングの定義、サービスモデル(AWS、Azure)、仮想化技術について理解し、説明できる。 |
クラウドネットワークの定義、技術 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 8 |
中間テスト |
理解度確認のための中間テストを実施する。 |
| 【理解度確認】中間テスト |
| 9 |
セキュリティに関する基本的な技術について理解できる(1)。 |
・通信暗号化の仕組み
・利用者認証の仕組み
・マルウェアの種類、ウィルススキャン |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 10 |
セキュリティに関する基本的な技術について理解できる(2)。 |
・電子メールにおけるセキュリティの基礎
・DNSにおけるセキュリティの基礎
・wwwにおけるセキュリティの基礎 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 11 |
法人における情報セキュリティについて概要を理解し、説明できる。 |
・IP、DNS、ディレクトリサービス等を組み合わせた実際のネットワーク構成について
・実際の運用におけるセキュリティ対策に関する概要 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 12 |
・検索で使用する正規表現や検索演算子について理解し、説明できる。
・次世代ICT環境について理解し、適切に使いこなす事ができる。 |
・情報の検索演算子、フレーズ検索
・IoT、AI等の次世代技術 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 13 |
ビジネス現場でのネットワーク活用について理解し、説明できる。 |
・ストレージをはじめ、ビジネス現場で使われる技術
・ビジネス現場で基本となるファイル共有や認証について(モデルケース) |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 14 |
個人情報保護やサイバーセキュリティに関する世間のルールについて理解し、説明できる。 |
インターネットにおける関連法規 |
| 【理解度確認】課題提出 |
| 15 |
授業内容のまとめ、総復習 |
理解度確認のための期末テストを実施する。 |
| 【理解度確認】期末テスト |