| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 学園祭①
ゲームの仕様をチェックしリテイクが出せる | ディレクション対象のチーム決め。
仕様書、報告書のフォームとスケジュールを確認する。
今後の想定できうる問題点の洗い出しとその際の対策を決めておく。 | 
		
			| 【理解度確認】工程管理表と全体スケジュールのフォーマットを決定し、チーム報告書を提出 | 
		
			| 2 | 学園祭②
スケジュールと調整事項の確認が出来る | トラブル・調整事項を報告し、解決策を確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】チーム作業報告書を提出 | 
		
			| 3 | 学園祭③
マスター版を確認出来る | マスター版、仕様書を制作
チームより受け取り、内容を確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】最終報告書を提出 | 
		
			| 4 | スマホアプリ制作①
企画内容報告とスケジュールをチェックすることが出来る | 開発ディレクターと開発カンパニーのマッチングを行う。
仕様書、報告書のフォームとスケジュールを確認する。
今後の想定できうる問題点の洗い出しとその際の対策を決めておく。 | 
		
			| 【理解度確認】仕様書のフォーム、伝達方法をまとめたチーム報告書を提出 | 
		
			| 5 | スマホアプリ制作②
仕様の修正・調整作業が出来る | ディレクター:各カンパニーの企画内容を精査し整合性のある企画書にするよう指示を行う
開発カンパニー:企画内容についてDからリテイクがあれば指示通りに修正を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】チーム報告書を提出 | 
		
			| 6 | スマホアプリ制作③
スケジュール確認とトラブル対応が出来る | ディレクター:各カンパニーの進行管理を行う。遅延が発生しているのであれば原因の分析、対策を行う
開発カンパニー:開発上の問題点を洗い出しDへ報告し改善指示を受ける | 
		
			| 【理解度確認】チーム報告書を提出 | 
		
			| 7 | スマホアプリ制作④
マスター版を確認出来る | マスター版、仕様書を制作
各カンパニーより成果物を受け取り、仕様通りに動作するか内容の確認を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】最終報告書を提出 | 
		
			| 8 | 卒前制作①
企画内容報告とスケジュール確認を行える | 企画原案・スタッフ役割分担・パブリックスケジュールをまとめプロジェクトの申請を行う
企画内容とスケジュールを確認し問題点を洗い出す。 | 
		
			| 【理解度確認】チーム報告書を提出 | 
		
			| 9 | 卒前制作②
仕様内容の修正・調整が出来る | 仕様書作成、作業項目リストアップ後にスタッフスケジュールを作成する
開発を進める上で想定できるトラブルを挙げ、事前対処策を用意する。 | 
		
			| 【理解度確認】チーム報告書を提出 | 
		
			| 10 | 卒前制作③
スケジュール確認とトラブル対応が出来る | 各スタッフの進行管理を行う。トラブル・調整事項を報告し、解決策を確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】チーム報告書を提出 | 
		
			| 11 | 卒前制作④
マスター版を確認出来る | マスター版、仕様書を制作
各プロジェクトチームより成果物を提出。報告書通りの動作が行えているか確認を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】最終報告書を提出 | 
		
			| 12 | 卒業制作①
作品内容の確認が行える | 各イベントで必要となる作業の洗い出しとスタッフの選定を行う
セクションごとにディレクターを置き、仕様とスケジュールを確認し問題点を指示する。 | 
		
			| 【理解度確認】チーム報告書を提出 | 
		
			| 13 | 卒業制作②
チェックリストを参考に修正指示を出せる | ディレクター作業:進行管理、トラブル・調整事項があれば対処策を考え実行する
制作スタッフ作業:スケジュール、仕様書にもとづき制作を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】チーム報告書を提出 | 
		
			| 14 | 卒業制作③
マスター版を確認出来る | マスター版、最終報告書を制作
ディレクターからの報告と制作物の確認をおこなう。 | 
		
			| 【理解度確認】最終報告書を提出 | 
		
			| 15 | 卒業制作④
卒業後の作業内容が確認出来る | マスター版、最終報告書をチーム内で共有
ディレクターと今後の管理・更新内容の確認を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】納品後スケジュール提出 |