| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 人体の描き方の解説。                         
〜人体の構造が理解出来る。 | 人体を複雑な骨や筋肉ではなく、誰もが理解できるプリミティブな立体の組み合わせで描けることを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:解説の過程で「人体の構造」に関して理解度を確認。 | 
		
			| 2 | 人体を描く 基礎①                               
〜「立ちポーズ」が描けるようになる。 | 前回の解説をふまえて、人体を描くときの基本となる「立ちポーズ」の描き方を練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認: 課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 3 | 人体を描く 基礎①                               
〜「立ちポーズ」が描けるようになる。 | 引き続き、さまざまな方向からの「立ちポーズ」を練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 4 | 人体を描く 基礎②
〜「間接を曲げたポーズ」が描けるようになる。 | 座る、寝る、しゃがむなど「間接を曲げたポーズ」の描き方を練習する。
それと同時に骨や筋肉の動きを徐々に理解できるようになる。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 5 | 人体を描く 基礎②
〜「間接を曲げたポーズ」が描けるようになる。 | 引き続き、「間接を曲げたポーズ」を練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。。 | 
		
			| 6 | 人体を描く 基礎③
〜「連続した動きのポーズ」が描けるようになる。 | 歩く、走るなどの「連続した動きのポーズ」の描き方を練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 7 | 人体を描く 基礎③
〜「連続した動きのポーズ」が描けるようになる。 | 引き続き、走るなどの「連続した動きのポーズ」を練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 8 | 人体を描く 基礎③
〜「連続した動きのポーズ」が描けるようになる。 | 引き続き、走るなどの「連続した動きのポーズ」を練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 9 | 人体を描く 基礎④
〜喜怒哀楽などの「感情表現」が描けるようになる。 | 喜怒哀楽などの感情を、人体の動きで表現できることを学習し、練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 10 | 人体を描く 基礎④
〜喜怒哀楽などの「感情表現」が描けるようになる。 | 引き続き、「感情表現」を練習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で「人体の描き方」の技術の習得度を確認。 | 
		
			| 11 | 人体を描く 応用
〜キャラクターのモーションの「指示書」が作成できるようになる。 | グラフィッカーへの「指示書」を想定し、アクションゲームのキャラクターの必要とされるモーションのイラストを制作する。
まずはキャラクターを設定しその正面、ななめ前、ななめ後ろなどの「基本ポーズ」を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 12 | 人体を描く 応用
〜キャラクターのモーションの「指示書」が作成できるようになる。 | 引き続き「キャラクターのモーションの指示書」の制作。
キャラクターの必要とされるモーションのリストを制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 13 | 人体を描く 応用
〜キャラクターのモーションの「指示書」が作成できるようになる。 | 引き続き「キャラクターのモーションの指示書」の制作。
キャラクターの必要とされるモーションのリストをもとにイラストを制作してゆく。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 14 | 人体を描く 応用
〜キャラクターのモーションの「指示書」が作成できるようになる。 | 引き続き「キャラクターのモーションの指示書」を制作し完成させる。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 15 | 「キャラクターのモーションの指示書」の評価会 | 完成させた「キャラクターのモーションの指示書」を互いに評価しあうことで各自の技術の到達度の確認をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:評価会の過程でこの授業での習得度を確認。 |