| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 絵画における「立体表現」の解説 | 絵画史において、風景や静物など「立体」を描くためにはどのような方法を用いてきたかを解説する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:解説の過程で理解度を確認。 | 
		
			| 2 | 「透視法」に関しての解説
「透視法」の技術が理解出来る。 | 立体を描く際に基本となる「透視法」について解説する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:解説の過程で理解度を確認。 | 
		
			| 3 | 「立方体」を描く
〜「立体」が描けるようになる。 | 前回の「透視法」の解説を踏まえ「立体」の基本である「立方体」を描く練習をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 4 | 「立方体」を描く
〜「立体」が描けるようになる。 | 引き続き「立方体」をさまざまな角度から描く練習をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 5 | 「建物」を描く
〜背景が描けるようになる。 | 「立体」の中でも複雑な立体である「建物」を描く練習をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 6 | 「建物」を描く
〜背景が描けるようになる。 | 引き続き「建物」を描く練習をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 7 | 「人体と建物」を描く
〜人と背景が同一画面にある「情景」が描けるようになる。 | 「人と背景」を同一空間に描く際必要となってくるさらに高度な「透視法」を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 8 | 「人体と建物」を描く
〜人と背景が同一画面にある「情景」が描けるようになる。 | 引き続き「人体と建物」を描く練習をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 9 | 「アイテムの設定イラスト」の制作
〜「アイテムの設定イラスト」が作成出来るようになる。 | 「立体を描く」の応用としてゲームの中で使われれる「アイテム」を描く練習をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 10 | 「アイテムの設定イラスト」の制作
〜「アイテムの設定イラスト」が作成出来るようになる。 | 引き続き「アイテム」を描く練習をする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 11 | 「ゲーム画面のレイアウト指示書」の制作
〜「ゲーム画面のレイアウト指示書」が作成できるようになる。 | デザイン表現ⅠⅡのまとめとして グラフィッカーに依頼する「ゲーム画面のレイアウト指示書」を制作してゆく。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 12 | 「ゲーム画面のレイアウト指示書」の制作
〜「ゲーム画面のレイアウト指示書」が作成できるようになる。 | 前回に引き続き「ゲーム画面のレイアウト指示書」の制作。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 13 | 「ゲーム画面のレイアウト指示書」」の制作
〜「ゲーム画面のレイアウト指示書」が作成できるようになる。 | 前回に引き続き「ゲーム画面のレイアウト指示書」の制作。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 14 | 「ゲーム画面のレイアウト指示書」の制作
〜「ゲーム画面のレイアウト指示書」が作成できるようになる。 | 前回に引き続き「ゲーム画面のレイアウト指示書」を制作し完成させる。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:課題制作の過程で習得度を確認。 | 
		
			| 15 | 「ゲーム画面のレイアウト指示書」の評価会
〜課題作品の客観的な評価が得られる。 | 完成させた「ゲーム画面のレイアウト指示書」を評価しあいこの授業のしめくくりとする。 | 
		
			| 【理解度確認】理解度確認:評価会の過程でこの授業での習得度を確認。 |