| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ・授業の概要を把握する
・Unity、After Effects、Photoshopの用途の違いを説明出来る。 | 授業内容説明、教員自己紹介、制作メディアの完成イメージ確認。
Unity、After Effects、Photoshop での動画および素材制作のための活用方法を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】サンプルデータと課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 2 | ・動画用素材の作成(文字、数字、ロゴ)
・テキスト、フォントの扱い方、レイヤースタイルの機能把握 | サンプルデータの素材を一例として、UnityやPhotoshopにおけるテキストデータの扱い方、レイヤースタイルを使用した文字装飾の方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】サンプルデータと課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 3 | ・動画用素材の作成(UI、アイコン)
・Photoshopで素材ごとに画像書き出し、それをUnity上で配置出来る。 | PhotoshopでのUI、アイコン素材作成方法と、各素材をゲーム用に書き出し、Unity上で配置する方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】 課題提出 | 
		
			| 4 | ・動画用素材の作成(パーティクル)
・UnityのParticle Systemの機能把握 | ゲームのタイトル画面やリザルト画面でよく使われる、Unityにおけるパーティクルエフェクトの作成方法と基本機能を学習する | 
		
			| 【理解度確認】サンプルデータと課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 5 | ・動画用素材の作成(アニメーション、演出)
・Unity上でのアニメーション基本機能把握
・マテリアル、シェーダーの基本的な扱い方の習得 | 第4回授業までに作成した素材を元に、Unityにおけるアニメーション作成方法と、ロゴアニメーションの演出作成方法を学習する | 
		
			| 【理解度確認】 サンプルデータと課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 6 | ・動画用素材の作成(アニメーション、演出)
・Unity上でのアニメーション基本機能把握
・マテリアル、シェーダーの基本的な扱い方の習得 | 第5回授業に続き、アニメーションと演出に関わるUnity機能を学習し、演出を完成させる | 
		
			| 【理解度確認】サンプルデータと課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 7 | ・動画素材の作成(動画キャプチャ)
・Unity、Windows上での動画キャプチャ機能把握 | Unityで作成したデータを実行、動画撮影を行い、動画形式のファイルを提出する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 8 | Adobe After Effects(1)
・After Effectsの基本操作を理解する
・プリセットを利用したアニメーション作成が出来るようになる | After Effectsの基本操作習得、新規プロジェクト作成・インターフェイス・タイムラインの使い方や、レイヤーの配置、キーフレーム設定、プリセットアニメーションの付け方について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 9 | Adobe After Effects(2)
・レイヤーの編集(移動、回転、拡縮)が出来る。
・平面・文字・レイヤースタイルを使用した表現が出来る。 | After Effectsのタイムラインに素材を読み込み、タイムラインに配置・アニメーションをつけていく(1)。 | 
		
			| 【理解度確認】課題練習を通して確認をする。 | 
		
			| 10 | Adobe After Effects(3)
・タイムライン上のオブジェクトにアニメーションをつける事が出来る。
・素材に対しエフェクトをつける事が出来る。 | After Effectsのタイムラインにオブジェクトを読み込み、オブジェクトを配置・アニメーションをつけていく(2)。 (プリコンポーズ、イージング、エフェクトの学習) | 
		
			| 【理解度確認】課題作成を通して確認をする。 | 
		
			| 11 | Adobe After Effects(4)
・ロゴアニメーションを制作する事が出来る。 | After Effectsのタイムラインにオブジェクトを読み込み、オブジェクトを配置・アニメーションをつけていく(3)。(ロゴアニメーション、プリセット適用方法の学習) | 
		
			| 【理解度確認】課題作成を通して確認をする。 | 
		
			| 12 | Adobe After Effects(5)
・タイムライン上に動画ファイルを配置、編集する事が出来る。
・マスク機能を使って、演出を作成する事が出来る。 | After Effectsのタイムラインにオブジェクトを読み込み、オブジェクトを配置・アニメーションをつけていく(4)。(動画ファイルの読み込み、編集方法、マスク機能の学習) | 
		
			| 【理解度確認】課題作成を通して確認をする。 | 
		
			| 13 | Adobe After Effects (6)
・最終課題提出形式の説明。
・素材の入れ替えが出来る。 | After Effectsのタイムラインにオブジェクトを読み込み、オブジェクトを配置・アニメーションをつけていく(5)。 (最終課題の説明、素材の入替) | 
		
			| 【理解度確認】 課題作成を通して確認をする。 | 
		
			| 14 | Adobe After Effects (7)
・動画書き出し方法の説明
・音声データを読み込みタイムラインに配置する事が出来る。 | After Effectsのタイムラインにオブジェクトを読み込み、オブジェクトを配置・アニメーションをつけていく(6)。動画ファイルとして書き出しテストを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】 課題作成を通して確認をする。 | 
		
			| 15 | Adobe After Effects (8)
・制作メディアを完成させ提出する事が出来る。 | After Effectsのタイムラインにオブジェクトを読み込み、オブジェクトを配置・アニメーションをつけていく(7)。作品を完成させ動画形式で書き出し提出する。 | 
		
			| 【理解度確認】 提出された完成作品ムービーを通して確認をする。 |