| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ワークスプロダクションの役割を理解し、卒業制作のイメージを持つことが出来る。 | 卒業制作概要説明。
個人作品集のグランドイメージ(最終形)を3点挙げる。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 2 | 個人作品集制作①:作品をリスト化し、内容を具体的に把握出来る。 | 個人作品(学科制作物、個人制作物)収集をおこなう。
現在、保有している全作品(企画原案書、仕様書、ゲーム作品)をリスト化する。 | 
		
			| 【理解度確認】個人作品リスト提出 | 
		
			| 3 | 個人作品集制作②:作品のブラッシュアップ項目を把握出来る。 | リストから作品集に載せる作品を選定をおこなう。
ブラッシュアップ項目の洗い出しをおこない、作業項目表を作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】作品リスト確認 | 
		
			| 4 | 個人作品集制作③:作品のブラッシュアップにかかる工数を把握し、スケジュールを組み立てることが出来る。 | 個人作品のブラッシュアップ作業。
仕様、スケジュールを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】作業項目表確認 | 
		
			| 5 | 個人作品集制作④:スケジュールに則った作業を行い、変更や問題が生じた場合はどのような対処すべきか考えることが出来る。 | 個人作品のブラッシュアップ作業。
スケジュール内容に則り開発作業をおこなう。 | 
		
			| 【理解度確認】作業項目表確認 | 
		
			| 6 | 個人作品集制作⑤:チーム作品の内容を共有し、ブラッシュアップ項目の把握と作業分担が出来る。 | チーム作品(TGS、学園祭、1年時イベント成果物)把握。
当時のチーム員とブラッシュアップすべき項目の話し合いを行い、作業分担表を作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】 作業項目表確認 | 
		
			| 7 | 個人作品集制作⑥:授業外での成果物をブラッシュアップし、個人作品集に組み込むことが出来る。 | 授業外成果物(個人的に作った作品)ブラッシュアップ作業。
個人作品集の統合スケジュールを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】 作業項目表確認 個人作品集進行管理表提出 | 
		
			| 8 | 学科作品集制作①:ガイダンスを理解し、学科作品集の制作進行管理が出来る。 | 学科作品集制作の開始。
ディレクター・制作スタッフの選定を行い、クラス内に周知すべく進行スケジュールを説明する。 | 
		
			| 【理解度確認】プレゼンテーション評価 | 
		
			| 9 | 学科作品集制作②:スタッフの選定をおこない、効率的に制作を進めることが出来る。 | 制作チーム提案書確認。
原案を固め作業項目表を作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】役割分担表、作業項目表提出 | 
		
			| 10 | 学科作品集制作③:進行管理表に則った制作が出来る。 | 進行管理表の確認をおこない、遅延や仕様変更点があれば解決策を聾し指示をおこなう。 | 
		
			| 【理解度確認】 各チームごとに残作業項目提出 | 
		
			| 11 | 学科作品集制作④:現状の問題点をわかりやすく報告し、その改善策と修正指示を共有出来る。 | 制作スタッフ間での作業進行状況を報告する。現状の問題点があれば解決策と修正指示を出す。 | 
		
			| 【理解度確認】修正案提出 作業進行表提出 | 
		
			| 12 | 制作発表会①:ガイダンスを理解し、制作発表会の内容をイメージ出来る。 | ゲーム企画科制作発表会概要説明。
進行スケジュール発表。 | 
		
			| 【理解度確認】プレゼンテーション評価 | 
		
			| 13 | 制作発表会②:制作発表会のリハーサルをおこない、改善点を共有出来る。 | リハーサルを行い、発表チームごとに修正指示をだす | 
		
			| 【理解度確認】チームごとに改善案提出 | 
		
			| 14 | 制作発表会③
本番の進行確認をおこない、タイムテーブルや役割分担などを共有出来る。 | 進行予定表・ムービー確認。スタッフ役割分担表を制作する。 | 
		
			| 【理解度確認】修正リスト提出 チーム作業予定表確認 | 
		
			| 15 | 個人作品集&学科作品集マスター版を提出出来る。 | 個人作品集と学科作品集の最終チェックを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】個人作品集提出 学科作品集提出 |