授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
学習する上での心構えとして、「学習目標」や「評価方法・基準」についての説明が出来る。
国家資格と仕事や職種の説明が出来る。 |
1. ガイダンス
2. 国家資格と仕事 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 2 |
消防設備士に必要な静電気学に関する基礎知識と、それに関わる公式の説明と計算が出来る。 |
1.電気理論Ⅰ |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 3 |
消防設備士に必要な磁気学に関する基礎知識と、それに関わる公式の説明と計算が出来る。 |
1.電気理論Ⅱ |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 4 |
消防設備士に必要な電気回路と計測技術に関する基礎知識と、それに関わる公式の説明と計算が出来る。 |
1. 電気回路
2. 電気計測 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 5 |
消防設備士に必要な電子回路に関する基礎知識と、それに関わる公式の説明と計算が出来る。さらに、誘電体・磁性体・半導体などの材料に関する説明が出来る。 |
1.電子回路
2.電子機器
3.電気材料 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 6 |
熱に関する火災感知器の構造・機能・設置基準の説明が出来る。 |
1.熱感知器の構造と機能
2.工事・点検・整備 |
| 【理解度確認】小テスト(1~5回までの理解度) |
| 7 |
炎と煙に関する火災感知器の説明が出来る。さらに、ガス漏れ報知設備の設置基準の説明が出来る。 |
1.炎感知器の構造と機能
2.煙感知器の構造と機能
3.ガス漏れ火災警報設備
4.工事・点検・整備 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 8 |
実技試験に関わる自動火災報知設備の設置基準に関する説明と、その電気配線の設計が出来る。 |
1.自動火災報知設備の配線 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 9 |
実技試験に関わる横方向の自動火災報知設備の電気配線技術の説明が出来る。 |
1.フロア図面における自動火災報知設備の配線設計Ⅰ |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 10 |
実技試験に関わる横方向の自動火災報知設備の電気配線の設計が出来る。 |
1.フロア図面における自動火災報知設備の配線設計Ⅱ |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 11 |
実技試験に関わる縦方向の自動火災報知設備の電気配線技術の説明が出来る。 |
1.配線設計および線材の種類と配線本数Ⅰ |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 12 |
実技試験に関わる縦方向の自動火災報知設備の電気配線の設計が出来る。 |
1.配線設計および線材の種類と配線本数Ⅱ |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 13 |
実技試験に関わる鑑別技術の説明が出来る。 |
1.鑑別写真と構造・機能 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 14 |
消防設備士に共通する消防関係法令の基礎知識の説明が出来る。 |
1.消防関係法令の共通部分 |
| 【理解度確認】小テスト(6~13回までの理解度) |
| 15 |
(甲種) 第4類消防設備士に関する消防関係法令の重要点が修得できる。 |
1. 第4類消防設備士部分の消防関係法令 |
| 【理解度確認】演習問題 |