1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

情報処理科 2024年度入学生

科目名 データベース設計 作成日 2025/03/16
区分 必修 講義
開催時期 2年次 前期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 後期科目「卒業制作」で作成するシステムのモデル設計が出来るようになる。
到達目標 データ中心アプローチ(DOA)に基づいて、データの洗い出しからモデル設計までの方法を説明出来る。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 90%  %  % 10%  %  %  %  %
評価基準
①データ中心アプローチ(DOA)に基づいて、データの洗い出しから概念データモデルの作成方法を説明出来る。 ②講義で扱った5つの典型的なシステム(「会員管理」「EC」「予約管理」「SNS」「メッセージング」)について、データベース設計が出来る。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 柴田祥吾
テキスト・参考文献 基本情報技術者試験対策テキストⅡ
実務経験有無  
システムエンジニアとして、システムの開発に従事した実務経験がある。その経験から取得した知識とスキルを活かして、データベース設計に対する職業実践的な教育を行う。  
関連科目 SQL、卒業制作  履修前提 SQL 

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 データモデル設計概論 ・システム開発におけるデータモデル設計の位置づけを説明出来る。 ・データ中心アプローチ(DOA)の考え方を説明出来る。  ・データベース管理システム(DBMS)とデータ管理 ・データ中心アプローチ(DOA)の特徴 ・概念データモデル、論理データモデル、物理データモデルについて 
【理解度確認】 
2 正規化 ・正規化の必要性・メリット・デメリットを説明出来る。 ・非正規形・第一正規形・第二正規形・第三正規形について説明出来る。   ・非正規形 ・第一正規形、繰返し項目と固定項目、従属関係、候補キー ・第二正規形、非キー属性、関数従属、完全関数従属 ・第三正規形、推移的関数従属 
【理解度確認】正規化演習問題
3 ER図 ・データベース設計におけるER図の役割及び構成要素を説明出来る。 ・ER図の記述方法を説明出来る。  ・ERモデルの概要(エンティティ、属性、リレーションシップ、IDEF1X) ・エンティティとリレーションシップ ・主キーと外部キー ・エンティティのタイプ(独立エンティティ、依存エンティティ) ・リレーションシップのタイプ(依存型と非依存型) ・リレーションシップのオプショナリティとカーディナリティ 
【理解度確認】ER図作成演習
4 データ項目の洗い出しとモデル設計 ・データ項目の洗い出し方法を説明出来る。 ・CRUD処理について説明出来る。   ・トップダウン分析、ボトムアップ分析 ・アクセス分析(CRUDマトリックス図) ※第1回~第4回のまとめ(復習)を行う 
【理解度確認】CRUDマトリックス図作成演習
5 会員管理システムのデータベース設計【1】 ・会員管理システムの仕様が説明出来る。 ・会員管理システムのデータ項目洗い出しが出来る。  ・正規化(復習) ・ER図(復習) 
【理解度確認】 
6 会員管理システムのデータベース設計【2】 ・会員管理システムのモデル設計が出来る。 ・会員管理システムにおけるDDL及びDMLが作成出来る。  ・DDLとDMLについて 
【理解度確認】 
7 会員管理システムのデータベース設計【3】 ・会員管理システムのモデル設計が出来る。 ・会員管理システムにおけるDDL及びDMLが作成出来る。  ・マスタとトランザクション 
【理解度確認】 
8 ECシステムのデータベース設計【1】 ・ECシステムのモデル設計が出来る。 ・ECシステムにおけるDDL及びDMLが作成出来る。  ・在庫管理の考え方について 
【理解度確認】 
9 ECシステムのデータベース設計【2】 ・ECシステムのモデル設計が出来る。 ・ECシステムにおけるDDL及びDMLが作成出来る。  ・マスタとトランザクション(復習) 
【理解度確認】 
10 ECシステムのデータベース設計【3】 ・ECシステムのモデル設計が出来る。 ・ECシステムにおけるDDL及びDMLが作成出来る。  ・1対多と多対多について ・中間テーブルについて 
【理解度確認】 
11 予約管理システムのデータベース設計【1】 ・予約管理システムの仕様が説明出来る。 ・予約管理システムのデータ項目洗い出しが出来る。  ・時刻及び時間の管理方法について 
【理解度確認】 
12 予約管理システムのデータベース設計【2】 ・予約管理システムの仕様が説明出来る。 ・予約管理システムのデータ項目洗い出しが出来る。  ・排他制御について 
【理解度確認】 
13 予約管理システムのデータベース設計【3】 ・予約管理システムの仕様が説明出来る。 ・予約管理システムのデータ項目洗い出しが出来る。  ・1対多と多対多について(復習) ・中間テーブルについて(復習) 
【理解度確認】 
14 試験対策【1】  13週までに学んだことをまとめて、試験対策を行う。 
【理解度確認】試験対策演習
15 試験対策【2】  14週までに学んだことをまとめて、試験対策を行う。 
【理解度確認】試験対策演習