授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
アルゴリズムが何か、プログラムを作る上で欠かせないデータ構造について理解し説明出来るようになる。 |
・アルゴリズムとは
・データ構造 |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 2 |
変数の意味と、変数の操作をフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
変数の概念 |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 3 |
分岐処理の意味と、分岐をフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
制御構造(分岐) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 4 |
繰返し処理の意味と、繰返しをフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
制御構造(繰返し) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 5 |
配列のメリット、1次元配列の操作をフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
配列(1次元配列) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 6 |
2次元配列の操作をフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
配列(2次元配列) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 7 |
関数の引数と返却値、大域変数について理解し説明出来るようになる。 |
引数と返却値、大域変数 |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 8 |
検索アルゴリズムの1つである、線形探索について理解し関連する出題が解けるようになる。 |
検索アルゴリズム(線形探索) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 9 |
検索アルゴリズムの1つである、2分探索について理解し関連する出題が解けるようになる。 |
検索アルゴリズム(2分探索) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 10 |
文字列置換アルゴリズムについて理解し、関連する出題が解けるようになる。 |
文字列置換アルゴリズム |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 11 |
データ構造(リスト構造、スタック&キュー)について理解し、関連する出題が解けるようになる。 |
データ構造1(リスト構造、スタック&キュー) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 12 |
データ構造(ツリー構造)について理解し、関連する出題が解けるようになる。 |
データ構造2(ツリー構造) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 13 |
ソートアルゴリズム(選択ソート、バブルソート)について理解し、関連する出題が解けるようになる。 |
ソートアルゴリズム1(選択ソート、バブルソート) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 14 |
ソートアルゴリズム(クイックソート)について理解し、関連する出題が解けるようになる。 |
ソートアルゴリズム2(クイックソート) |
| 【理解度確認】演習課題 |
| 15 |
ソートアルゴリズム(その他のソート)について理解し、関連する出題が解けるようになる。 |
ソートアルゴリズム3(その他のソート) |
| 【理解度確認】演習課題 |