1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

電気工学科 2024年度入学生

科目名 電気工事実習 作成日 2024/03/20
区分 必修 実習
開催時期 1年次 通年
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 4駒
合計駒数/週 4駒
総時間数 120時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 電線の接続方法、各種配線方法接続方や、器具の取り付け方法を学び、各種屋内配線工事施工方法、電気工事用の配線材料および各種電気工事用の工具の使用方法、取付方法について学習することを目的とする。
到達目標 回路図及び施工方法についても学習を行い、第二種及び、第一種電気工事士技能試験の候補問題を正確に作成出来ることを目標とする。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 80%  %  %  %  %  %  % 20%
評価基準
①電線処理・支持方法、配線器具取付、各種配管作業が適切に出来る。 ②スイッチ・コンセント回路、パイロットランプ回路、3路切替スイッチ回路を説明することが出来る。 ③課題回路を時間内に完成することが出来る。 ※授業内の課題取組が全て完了している者のみ成績評価対象者とする。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 角田 隆樹、岩橋悠馬
テキスト・参考文献  
実務経験有無  
  
関連科目 資格対策講座Ⅰ・Ⅱ、電気基礎実験  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 第一種電気工事士候補問題No.1の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
2 第一種電気工事士候補問題No.2の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
3 第一種電気工事士候補問題No.3の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
4 第一種電気工事士候補問題No.4の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
5 第一種電気工事士候補問題No.5の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
6 第一種電気工事士候補問題No.6の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
7 第一種電気工事士候補問題No.7・8の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
8 第一種電気工事士候補問題No.9・10の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。  候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
9 ここまで取り組んだ問題を正確に作成することが出来る。  確認テストを通じて、これまで取り組んだ作業方法を復習する。 
【理解度確認】確認テスト
10 ここまで取り組んだ問題を正確に作成することが出来る。  確認テストを通じて、これまで取り組んだ作業方法を復習する。また、複線図の書き方も確認する。 
【理解度確認】確認テスト
11 ねじなし電線管の切断、曲げ、接続することが出来る。  ねじなし電線管の取り扱い方として、切断、曲げ、接続作業方法を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
12 作業用パネルに寸法通りに機器を接続することが出来る。  ねじなし電線管の施工方法を復習するとともに、アウトレットボックス等をパネルに接続する方法を習得する。 
【理解度確認】取り組み状況の確認
13 金属管作業を含む課題の回路を正確に作成することが出来る。  確認テストを通じて、これまで取り組んだ作業方法を復習する。 
【理解度確認】確認テスト
14 ここまで取り組んだ問題を正確に作成することが出来る。  ここまでの不合格又は習熟度の足りない作業の練習に取り組む。 
【理解度確認】確認テスト
15 使用した工具や電材のメンテナンスが出来る。  これまで使用した電材を片付けつつ、工具等のメンテナンスに取り組む。 
【理解度確認】