1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

電気工事技術科 2024年度入学生

科目名 電気製図 作成日 2025/03/03
区分 必修 実習
開催時期 2年次 通年
講義・演習駒数/週 0駒
実習・実験駒数/週 2駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 120時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 電気業界でも広く使用されているAutoCADの操作に近いCADソフトRootPro CADを使用し、CADによる電気製図の基礎的スキルを習得する事を目的とする。また課題として資格試験の内容を盛込み、資格取得率の向上も目指す。
到達目標 ①一定の期間内で仕様を満たす図面の作図ができる。 ②高圧受電設備の単線図・複線図を作図することができる。 ③不明点を考察して作図することができる。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 90%  %  %  % 10%
評価基準
授業内で提出指示のあった課題をすべて提出しているものを成績評価対象者とする。 課題点の評価基準は下記とする。  1.提出された作品は課題毎に必要な仕様を満たしているか。  2.提出された作品の内容は整然としているか。  3.課題毎に提出期限を守れているか。 ※未完成の作品や盗用・その他課題の指示を著しく逸脱した作品は、提出されても未提出扱いとする。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 佐々木一平
テキスト・参考文献 オリジナルテキスト、プリント配布
実務経験有無  
電気工事作業者として、CADを使用した図面作成の業務に従事した経験がある。その経験から本科目のCAD操作における職業実践的な教育を行う。 
関連科目 配電理論および配線設計、配線図  履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 RootProの基本的な操作ができる。 図面枠が作成出来る。  授業の進め方、課題の作成例、評価方法を説明する。 RootProのインストールを行い、初期画面の設定を行う。 基本コマンドの「線」「削除」「図形」コマンドを説明する。 
【理解度確認】課題提出
2 高電圧設備の図記号を作図する事が出来る。  高電圧設備の図記号の作図を行う。 「文字」「オフセット」「複写」等の基本コマンドを用いて高圧受電設備の図記号を作成する。 
【理解度確認】課題1 高電圧設備図記号表を提出
3 高圧受電設備の単線図の作図が出来る。①  高圧受電設備の単線結線図を作図を行う。 2週目で作成した図記号表から「基点を指定してコピー」「スナップ機能」「寸法」等を用いて単線結線図を作成する。 
【理解度確認】課題2 高電圧受電設備単線図を提出
4 高圧受電設備の単線図の作図が出来る。②  高圧受電設備の単線結線図を作図を行う。(3週目の続き) 2週目で作成した図記号表から「基点を指定してコピー」「スナップ機能」「寸法」等を用いて単線結線図を作成する。 
【理解度確認】課題2 高電圧受電設備単線図を提出
5 高圧受電設備の複線図の作図が出来る。①  高圧受電設備の複線図を作図を行う。 「鏡像複写」「ハッチング」「引き出し線」等のコマンドを用いて作成する。 
【理解度確認】課題3 高電圧受電設備複線図を提出
6 高圧受電設備の複線図の作図が出来る。②  高圧受電設備の複線図を作図を行う。(5週目の続き) 「鏡像複写」「ハッチング」「引き出し線」等のコマンドを用いて作成する。 
【理解度確認】課題3 高電圧受電設備複線図を提出
7 一般住宅屋内配線図の作図が出来る。①  一般住宅屋内配線図の作図を行う。 見本図を元に凡例の作成、低圧回路の作図を行い、各種コマンドと操作を覚える。 
【理解度確認】課題4 一般住宅屋内配線図の提出
8 一般住宅屋内配線図の作図が出来る。②  一般住宅屋内配線図の作図を行う。(7週目の続き) 分電盤製造元からの図面を利用する方法「基点を指定してコピー」及び「プロパティ」コマンドによる 縮尺・寸法値変更について学ぶ。 
【理解度確認】課題4 一般住宅屋内配線図の提出
9 一般住宅屋内配線図の作図が出来る。③  一般住宅屋内配線図の作図を行う。(8週目の続き) コンセント・スイッチ類の高さについて指定を記入する。 フロアレベル(FL)、建具高さについて学ぶ。 
【理解度確認】課題4 一般住宅屋内配線図の提出
10 マンション室内配線図において配線図の修正が出来る。①  マンション室内配線図において配線図の修正を行う。 配布された図面を元に、施工上必要だと思われる器具高さや貫通部について図面に修正を加える。  
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出
11 マンション室内配線図において配線図の修正が出来る。②  マンション室内配線図において配線図の修正を行う。(10週目の続き) 配布された図面を元に、施工上必要だと思われる器具高さや貫通部について図面に修正を加える。 
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出
12 マンション室内配線図において断面図の作成が出来る。①  マンション室内配線図において断面図の作成を行う。(11週目の続き) 配布された図面を元に、フロアレベル・建具高さを確認し、断面図の作成を行う。 
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出
13 マンション室内配線図において断面図の作成が出来る。②  マンション室内配線図において断面図の作成を行う。(12週目の続き) 配布された図面を元に、フロアレベル・建具高さを確認し、断面図の作成を行う。 
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出
14 マンション室内配線図において断面図の作成が出来る。③  マンション室内配線図において断面図の作成を行う。(13週目の続き) 配布された図面を元に、フロアレベル・建具高さを確認し、断面図の作成を行う。 
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出
15 すべての課題を提出出来る。  今迄のすべての課題について提出出来る状態まで作成する。  
【理解度確認】課題提出1~5