授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
RootProの基本的な操作ができる。
図面枠が作成出来る。 |
授業の進め方、課題の作成例、評価方法を説明する。
RootProのインストールを行い、初期画面の設定を行う。
基本コマンドの「線」「削除」「図形」コマンドを説明する。 |
【理解度確認】課題提出 |
2 |
高電圧設備の図記号を作図する事が出来る。 |
高電圧設備の図記号の作図を行う。
「文字」「オフセット」「複写」等の基本コマンドを用いて高圧受電設備の図記号を作成する。 |
【理解度確認】課題1 高電圧設備図記号表を提出 |
3 |
高圧受電設備の単線図の作図が出来る。① |
高圧受電設備の単線結線図を作図を行う。
2週目で作成した図記号表から「基点を指定してコピー」「スナップ機能」「寸法」等を用いて単線結線図を作成する。 |
【理解度確認】課題2 高電圧受電設備単線図を提出 |
4 |
高圧受電設備の単線図の作図が出来る。② |
高圧受電設備の単線結線図を作図を行う。(3週目の続き)
2週目で作成した図記号表から「基点を指定してコピー」「スナップ機能」「寸法」等を用いて単線結線図を作成する。 |
【理解度確認】課題2 高電圧受電設備単線図を提出 |
5 |
高圧受電設備の複線図の作図が出来る。① |
高圧受電設備の複線図を作図を行う。
「鏡像複写」「ハッチング」「引き出し線」等のコマンドを用いて作成する。 |
【理解度確認】課題3 高電圧受電設備複線図を提出 |
6 |
高圧受電設備の複線図の作図が出来る。② |
高圧受電設備の複線図を作図を行う。(5週目の続き)
「鏡像複写」「ハッチング」「引き出し線」等のコマンドを用いて作成する。 |
【理解度確認】課題3 高電圧受電設備複線図を提出 |
7 |
一般住宅屋内配線図の作図が出来る。① |
一般住宅屋内配線図の作図を行う。
見本図を元に凡例の作成、低圧回路の作図を行い、各種コマンドと操作を覚える。 |
【理解度確認】課題4 一般住宅屋内配線図の提出 |
8 |
一般住宅屋内配線図の作図が出来る。② |
一般住宅屋内配線図の作図を行う。(7週目の続き)
分電盤製造元からの図面を利用する方法「基点を指定してコピー」及び「プロパティ」コマンドによる
縮尺・寸法値変更について学ぶ。 |
【理解度確認】課題4 一般住宅屋内配線図の提出 |
9 |
一般住宅屋内配線図の作図が出来る。③ |
一般住宅屋内配線図の作図を行う。(8週目の続き)
コンセント・スイッチ類の高さについて指定を記入する。
フロアレベル(FL)、建具高さについて学ぶ。 |
【理解度確認】課題4 一般住宅屋内配線図の提出 |
10 |
マンション室内配線図において配線図の修正が出来る。① |
マンション室内配線図において配線図の修正を行う。
配布された図面を元に、施工上必要だと思われる器具高さや貫通部について図面に修正を加える。
|
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出 |
11 |
マンション室内配線図において配線図の修正が出来る。② |
マンション室内配線図において配線図の修正を行う。(10週目の続き)
配布された図面を元に、施工上必要だと思われる器具高さや貫通部について図面に修正を加える。 |
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出 |
12 |
マンション室内配線図において断面図の作成が出来る。① |
マンション室内配線図において断面図の作成を行う。(11週目の続き)
配布された図面を元に、フロアレベル・建具高さを確認し、断面図の作成を行う。 |
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出 |
13 |
マンション室内配線図において断面図の作成が出来る。② |
マンション室内配線図において断面図の作成を行う。(12週目の続き)
配布された図面を元に、フロアレベル・建具高さを確認し、断面図の作成を行う。 |
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出 |
14 |
マンション室内配線図において断面図の作成が出来る。③ |
マンション室内配線図において断面図の作成を行う。(13週目の続き)
配布された図面を元に、フロアレベル・建具高さを確認し、断面図の作成を行う。 |
【理解度確認】課題5 マンション室内配線図の提出 |
15 |
すべての課題を提出出来る。 |
今迄のすべての課題について提出出来る状態まで作成する。
|
【理解度確認】課題提出1~5 |