授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
データ通信の基礎的事項について説明することが出来る。 |
基礎的事項:通信,信号、アナログ信号、デジタル信号 |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 2 |
データ通信の基礎的事項について説明することが出来る。 |
基礎的事項:信号の変換、符号化、同期 |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 3 |
符号について説明できるようになる。 |
符号:RZ、NRZ、マンチェスタ、CMI、AMI |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 4 |
符号化について説明できるようになる。 |
符号化:MLT-3、4B/5B |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 5 |
符号化について説明できるようになる。 |
符号化:8B1Q4、4D-PAM5、PAM8 |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 6 |
伝送方式について説明できるようになる。 |
伝送方式:ブロードバンド方式、ベースバンド方式 |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 7 |
LANの基礎的事項と標準化組織について説明できるようになる。 |
LAN:ネットワーク規模による分類、LAN構築の基本要素、トポロジ
標準化組織:IEEE、ANSI、ISO/IEC |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 8 |
階層化モデルについて説明できるようになる。 |
階層化モデル:OSI参照モデル
|
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 9 |
階層化モデルについて説明できるようになる。 |
階層化モデル:OSI参照モデル |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 10 |
通信プロトコルの概要について説明できるようになる。
|
プロトコル:TCP、UDP、SMTP、POP3、HTTP、FTP |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 11 |
イーサネットについて説明できるようになる。 |
イーサネット:データの単位、CSMA/CD、イーサネットの命名規則、主なイーサネット規格 |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 12 |
イーサネットについて説明できるようになる。 |
イーサネット:イーサネットの命名規則、主なイーサネット規格
|
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 13 |
LANの構成機器について説明できるようになる。 |
AN構成機器:リピータ、ハブ、スイッチングハブ、 |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 14 |
LANの構成機器について説明できるようになる。 |
AN構成機器:ブリッジ、ルータ、レイヤ3スイッチ |
| 【理解度確認】口頭による質問 |
| 15 |
前期修了試験 |
情報配線技能検定3級程度の修了試験を行う |
| 【理解度確認】前期修了試験 |