| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ガイダンス 交流回路の基礎 | 交流の基本となる正弦波交流を復習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 2 | 記号法による交流の計算ができるようになる(その1) | 複素数とベクトルの関係,複素数による交流の表し方を復習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 3 | 記号法による交流の計算ができるようになる(その2) | 交流回路の計算法について復習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 4 | 交流回路計算の諸方法(1) | 交流回路計算に用いられる,キルヒホッフの法則,重な合わせの理について復習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 5 | 交流回路計算の諸方法(2) | 交流回路計算に用いられる鳳ーテブラン定理,ノートンの定理,スターデルタ変換等を復習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 6 | 三相交流回路の基本が理解出来るようになる. | 三相交流の発生と性質,三相交流と三相結線及び三相電力と電力ベクトル図を学習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 7 | 三相交流回路の応用計算が出来るようになる. | 三相交流とV結線,三相交流による回転磁界及び三相回路の記号法による計算を学習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 8 | 三相不平衡回路が理解できるようになる. | 不平衡三相回路及び対称座標法を学習する. | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 9 | 過渡現象,まとめ | 過渡現象及び交流回路全般の復習 | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を解き理解を深める. | 
		
			| 10 |  |  | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 11 |  |  | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 12 |  |  | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 13 |  |  | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 14 |  |  | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 15 |  |  | 
		
			| 【理解度確認】 |