| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 本科目の評価と基準について説明出来る。blenderの活用方法を説明出来る。 | 科目のオリエンテーション。評価方法や評価基準について解説する。
制作現場においてblenderの活用事例を具体的な作品と共に紹介する。ソフトの立ち上げと基本操作。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度を確認 | 
		
			| 2 | Blenderの基本操作が出来るようになり、簡単なモデルを作成出来る。 | Blenderの基本操作の解説と操作。
プリミティブを使用した簡単なモデリングと、課題制作実習。 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 3 | モデルを編集し、複雑な形状のモデリングを作成出来る。 | スライム、モンスターボール制作の解説と実習。
操作を応用して2回目提出した成果物のブラッシュアップ実習と提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 4 | デザインしたものをモデリング出来るようになる。 | 課題のルール説明と実習。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度を確認 | 
		
			| 5 | デザインしたものをモデリング出来るようになる。 | 4回目の続きで実習と課題の提出。 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 6 | 基本的なマテリアル操作が出来るようになる。 | マテリアルの概念と基本操作の解説。
5回目で提出した成果物にマテリアルを割り当てる実習と提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 7 | 基本的なアニメーション機能を理解し、アニメーションを付けられるようになる。 | スライムを使用したアニメーションの解説と実習
モンスターボールを使用したボールバウンドアニメーション実習と提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 8 | リグの基礎を理解し、基本的なリグを作成出来るようになる。 | 6回目で提出した成果物にリグを設定する解説と実習、提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 9 | ボーンアニメーションの基礎を理解し、基本的なボーンアニメーションを付けられるようになる。 | 背景モデルの制作実習
ボーンアニメーションの基本操作と作業のコツを解説。
課題のルール説明と実習 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度を確認 | 
		
			| 10 | ボーンアニメーションの基礎を理解し、基本的なボーンアニメーションを付けられるようになる。 | 課題の実習 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度を確認 | 
		
			| 11 | ボーンアニメーションの基礎を理解し、基本的なボーンアニメーションを付けられるようになる。 | 課題の実習と提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 12 | カメラ、ライトの基本を理解し、思い通りに配置出来るようになる。 | カメラ、ライトの基本解説と簡単な操作実習
11回目で提出した成果物にカメラ、ライトの配置実習と提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 13 | レンダリングを理解し、ムービーの書き出しが出来るようになる | レンダリングの基本解説
12回目で提出した成果物をレンダリングし、総合的な修正を行い、ムービーを提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 14 | パーティクルの基本を理解し、簡単な制御を行うことが出来るようになる | パーティクルの作成方法を解説と実習。
課題の説明と実習、提出。 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 | 
		
			| 15 | グリースペンシルの基本を理解し、簡単なものを作成出来るようになる | グリースペンシルの操作方法を解説と実習。
グリースペンシルで自由に制作を行い、成果物を提出 | 
		
			| 【理解度確認】成果物の課題提出にて確認 |