| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 本科目において評価の基準や授業への取り組み方を説明出来る。
指示に従い、教員のアンケートに答えることが出来る。
絵コンテの内容を読み取り、説明出来る。 | オリエンテーション(授業の概要や評価方法などシラバスの全体を解説)
受講者の基礎知識と意識のアンケートを実施、調査する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生各自の知識の自覚をアンケート調査を行い確認 | 
		
			| 2 | 映像やアニメーションの仕組みを説明出来る。 | スーパーハイビジョンから理解する映像~絵コンテ
・アニメーションはなぜ動くのか?・フィルムとデジタルの性質について・フレームレートなど | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 3 | 番組制作の流れ、および絵コンテについて説明出来る。 | 制作パイプラインの解説し、番組制作の流れや絵コンテの作業配分を理解する。
絵コンテ読破のリポートを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出リポートによる確認 | 
		
			| 4 | 分業体制がどのようなものか説明出来る。
そして、絵コンテを読み取って演出的な意図を読み取ることが出来る。 | 分業制における各制作スタッフの役割について解説する。
監督の意図や指示がにコンテにどの様に集約されているのか、理解する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 5 | 絵コンテの制作必要な要素について説明出来る。
企画と脚本の概略を説明出来る。 | 企画の役割と脚本について解説する。
企画を試行錯誤する。 脚本を読んでみる。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 6 | 脚本における文法および、作法等を説明出来る。 | 絵コンテのための企画・脚本課題を出題する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出企画による確認 | 
		
			| 7 | 一般的な絵コンテの体裁について説明出来る。 | 【絵コンテ作法1】
絵コンテは映像の設計図という理解を深める。コンテ用紙について、コンテは誰が見るのか、綴じ方、デジタルか、アナログか基礎を学ぶ間に資料収集など設定について。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 8 | 映像文法について説明出来る。 | 【絵コンテ作法2】
映像の文法 モンタージュ理論、クレショフ効果、フォトジェニック、イマジナリーラインなど。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 9 | 映像における表現技法や、それらの効果を説明出来る。 | 【絵コンテ作法3】
カメラワーク、カメラアングル、画面サイズなど。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 10 | カメラのレンズ効果について説明出来る。 | 【絵コンテ技法4】
カメラのレンズ効果について解説する。絵を切り取るレンズの理解。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 11 | 一般的な体裁に則って、絵コンテを描くことが出来る。
アニメーションにおけるタイムシートの役割を説明出来る。 | 【絵コンテ作業1】
・ラフコンテ作業 ・タイムシート解説
タイムシートと動きの理解。絵コンテ作業の実践。 | 
		
			| 【理解度確認】実践中の課題経過を目視で確認する。 | 
		
			| 12 | シナリオに沿った絵コンテを描くことが出来る。 | 【絵コンテ作業2】
シナリオを下に、絵コンテ作業を実践する。 | 
		
			| 【理解度確認】実線中の課題経過を目視で確認する。 | 
		
			| 13 | シナリオに沿った絵コンテを描き、期日までに提出することが出来る。 | 【絵コンテ作業3】
課題の絵コンテを完成・提出。 | 
		
			| 【理解度確認】提出物で確認 | 
		
			| 14 | リテークとは何か 絵コンテ作業と並走する作業について説明出来る。 | 提出した絵コンテ自己点検する。そこから自主的な問題点の発見、理解を深める。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答にて理解度の確認 | 
		
			| 15 | 完成した絵コンテを見直し、不足している情報や間違いを発見することが出来る。 | 【絵コンテ作業3】で提出した絵コンテの改善を図る。
絵コンテ、リテーク修正作業について。
絵コンテ撮影とは、ビデオコンテについて。 | 
		
			| 【理解度確認】提出した絵コンテでの確認 |