| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 色彩検定の概要について説明出来る。 | 教員紹介・授業ガイダンス・色彩検定説明・色についての講義を実施する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 2 | なぜ色が見えるかを説明出来る。 | 検定テキスト P6~P22
色と光の関係・色が見える構造を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 3 | 混色について説明出来る。 | 検定テキスト P23~P38
混色と三属性から色の分類を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 4 | PCCSについて説明出来る。 | 検定テキスト P39~P57
PCCSの色の効果について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 5 | PCCSについて体験したことを説明出来る。 | 検定テキスト P58~P67
PCCSの色の効果から色の心理的効果を体験する 。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 6 | 色彩効果を利用した配色について制作し、説明することが出来る。 | 色彩効果をクイズ形式で回答する。実際に自分で作り体験する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 7 | 配色の考え方、色相、トーンの考慮について説明出来る。 | 検定テキスト P70〜P98
配色の考え方、色相、トーンを考慮した配色方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 8 | 配色技法、構成について説明出来る。 | 検定テキスト P70〜P98
配色技法、構成について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 9 | 配色技法を利用した制作をし、説明することが出来る。 | 前回の授業で説明した配色技法を用いて、実際に自分で色を配色する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 10 | ファッション、インテリアと色の関係を説明出来る。 | 検定テキスト P110〜P124
ファッション、インテリアでの色彩設計例について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 11 | 模擬試験を解答することが出来る。 | 色彩検定の過去問を実際の試験時間で行う 。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 12 | 自己採点から試験対策要点を説明することが出来る。 | 自己採点と説明。質疑応答。苦手な部分を明確にし試験対策を行う 。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 13 | 既存の配色を参考にし、なぜその色が使われているか説明出来る。 | 日常の中での気になる配色について、プレゼン形式で主観的なイメージや選んだ理由について発表する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 14 | 制作したキャラクターについて、なぜその配色をしたのか色彩学で学んだ用語を用いて説明出来る。 | キャラクターの人物設定を決め、その設定に合わせた服装の配色を行い、実際に着色する。キャラクターを見て、そのキャラクターの性格をイメージ出来る配色を考え実践する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する | 
		
			| 15 | 制作したキャラクターの部屋と小物について、なぜその配色をしたのか色彩学で学んだ用語を用いて説明出来る。 | 前の授業で設定したキャラクターの部屋を、キャラクターの設定を配慮し部屋の配色を考え実践する 。
キャラクターの設定を考慮し、そのイメージを印象付けるアイテムの色の配色を考え実践する 。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びレポートで確認する |