| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | エフェクト演習『煙』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 原画の中割り指示が「リピート」である場合の手法「送り」について学び、実践する。
軌道とタップ割りを踏まえて、1枚の原画から中割りを行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 2 | エフェクト演習『煙』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 変則的な形を塊として捉え、複雑な絵柄のエフェクトの中割りをするポイントを学び実践する。
自然現象の規則性を考え、作画に置き換えて表現する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 3 | エフェクト演習『水』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 変則的な形を塊として捉え、複雑な絵柄のエフェクトの中割りをするポイントを学び実践する。
自然現象の規則性を考え、作画に置き換えて表現する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 4 | エフェクト演習『水』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 変則的な形を塊として捉え、複雑な絵柄のエフェクトの中割りをするポイントを学び実践する。
自然現象の規則性を考え、作画に置き換えて表現する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 5 | エフェクト演習『炎』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 変則的な形を塊として捉え、複雑な絵柄のエフェクトの中割りをするポイントを学び実践する。
自然現象の規則性を考え、作画に置き換えて表現する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 6 | エフェクト演習『炎』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 変則的な形を塊として捉え、複雑な絵柄のエフェクトの中割りをするポイントを学び実践する。
自然現象の規則性を考え、作画に置き換えて表現する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 7 | エフェクト演習『風』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 変則的な形を塊として捉え、複雑な絵柄のエフェクトの中割りをするポイントを学び実践する。
自然現象の規則性を考え、作画に置き換えて表現する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 8 | エフェクト演習『風』
「送り」の中割り方法を理解し、説明することが出来る。 | 変則的な形を塊として捉え、複雑な絵柄のエフェクトの中割りをするポイントを学び実践する。
自然現象の規則性を考え、作画に置き換えて表現する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 9 | 『人物と背景動画』の課題を完成させる事が出来る。
デジタル上で「煙」の動画を作成出来る。 | 現場素材からクリンナップ作業訓練をする。
『人物と背景動画』設定に従い、キャラクターを崩さず指定背景動画の中割り訓練をする。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 10 | 『人物と背景動画』の課題を完成させる事が出来る。 | 現場素材からクリンナップ作業訓練をする。
『人物と背景動画』設定に従い、キャラクターを崩さず指定背景動画の中割り訓練をする。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 11 | 『犬の歩き・走り』の動画を完成させる事が出来る。 | 動物演習①『犬の歩き・走り』4つ足動物の作画演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 12 | 『犬の歩き・走り』の動画を完成させる事が出来る。 | 動物演習①『犬の歩き・走り』4つ足動物の作画演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 13 | 『犬の歩き・走り』の動画を完成させる事が出来る。 | 動物演習①『犬の歩き・走り』4つ足動物の作画演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 14 | 『鳥の羽ばたき』の動画を完成させる事が出来る。 | 動物演習③『鳥の羽ばたき1・2』鳥類の作画演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 15 | 『鳥の羽ばたき』の動画を完成させる事が出来る。 | 動物演習③『鳥の羽ばたき1・2』鳥類の作画演習を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 |