授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
遠近法・パースとはどのようなものか説明出来る。
簡単な作画。一点透視図法を用いて描画することが出来る。 |
遠近法を使った絵はどのように描くのか
授業で使用するイラストソフトの機能
この科目で配布する資料の形式について |
【理解度確認】学習内容に関するアンケート |
2 |
一点透視図法の基本を学ぶ
簡単な図形を正面から見たときの立体感を表現出来るようになる |
イラストソフトを使って線画を描く
一点透視図法・アイレベル・消失点とは何か |
【理解度確認】課題提出 |
3 |
一点透視図法で家を正面から描く
アイレベルと消失点を意識して描けるようになる |
一点透視図法を使ってシンプルな街の通りを描く
積まれた立方体のフレームを意識しながら描く
図形をパースに合わせて二等分する方法の解説等 |
【理解度確認】課題提出 |
4 |
二点透視図法の基本を学ぶ
簡単な図形を斜めから見たときの立体感を表現出来るようになる |
二点透視図法の消失点の位置の決め方
キャンバス外に消失点を取るときの描き方
アイレベルをどの高さに設定するか |
【理解度確認】課題提出 |
5 |
二点透視図法で人工物の外観を斜めから描く
自然な見え方を意識して消失点の位置を設定出来るようになる |
正しいパースの取り方で凹凸のディテールを加える
二点透視図法で描くときの注意点
人工物…建物やカップ等の事を意味する。 |
【理解度確認】課題提出 |
6 |
二点透視図法で室内の様子を描くことが出来る。
簡単な図形を描くことが出来る。 |
設定資料を作る |
【理解度確認】課題提出 |
7 |
二点透視図法で室内の設定を描くことが出来る。
比較的簡単な人工物(楕円が必要な物)を描くことが出来る。 |
楕円の練習。 |
【理解度確認】課題提出 |
8 |
楕円の練習。
二点透視の風景画に多曲線的なモチーフを配置して描くことが出来る。 |
三点透視図法の消失点の位置の決め方
高さ方向に遠近感を出すときのアイレベルの決め方の注意点 |
【理解度確認】課題提出 |
9 |
楕円の練習続き。
二点透視の風景画に細かなデティールを描き加えることが出来る。 |
三点透視図法の消失点の位置の決め方
近距離、遠距離の空間の出し方について解説する。 |
【理解度確認】課題提出 |
10 |
二点透視図の空間に距離感を付けて楕円や幾何形体などのモチーフを描くことが出来る。 |
三点透視図法の消失点の位置の決め方
高さ方向に遠近感を出すときのアイレベルの決め方の注意点 |
【理解度確認】課題提出 |
11 |
三点透視図法で高さのある建物を描く
建物のパースに合わせてキャラクターにもパースをつけられるようになる
(状況により、家具や家電の様な物に移行) |
明度・彩度・色相
ハイライトと影
自然に見える色の選び方 |
【理解度確認】課題提出 |
12 |
三点透視図法で高さのある建物を描くことが出来る。
建物のパースに合わせてキャラクターにもパースをつけて描画出来る。 |
三点透視図法を用いた建物の描き方を解説する。 |
【理解度確認】課題提出 |
13 |
二点透視図法、或いは三点透視図法のを用いて、空間と人物を絡めた構図を設定することが出来る。 |
最終課題のポイントを解説する。 |
【理解度確認】課題提出 |
14 |
二点透視図法、或いは三点透視図法のを用いて、空間と人物を絡めた構図を描画することが出来る。 |
提出された過去の課題から修正・改善できるポイントを紹介し、作成中の最終課題に活用する。 |
【理解度確認】課題提出 |
15 |
最終課題提出へ。
一枚のイラストを完成させる
第10回~第14回で描いたものを組み合わせて自然の風景を描けるようになる |
デジタルで制作したものを仕事として納品することを想定して提出する
レイヤーの整理やファイル名の付け方の再確認 |
【理解度確認】課題提出 |