| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 線画や塗り方などアニメの絵柄の種類について学ぶ
フェンス、コンクリート壁のある風景の遠近感の表現が出来るようにする | 質感や反射光の表現
影とハイライトの入れ方
一点透視図法の消失点の位置を工夫する | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 2 | 木、茂み、空を描く(前期の復習)
二人のキャラを遠近に配置するときのパースを正しく取れるようにする | 2人のキャラクターを遠近に配置するときのパースの取り方
アイレベルを低く設定したときのパースの取り方 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 3 | 金属の質感を描けるようにする
ガラスの透明感や反射を描けるようにする | 窓やガラス扉の描き方
光源の方向を意識した影の方向について
自然に見えるアイレベルの高さを設定する | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 4 | 二点透視図法で歩道のタイルを描く
適切な位置に消失点を置けるようになる | 自然な風景に見えるための消失点の正しい位置
レンガ、タイルの描き方
photoshopの変形機能を使ったパースの取り方 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 5 | 広角レンズと望遠レンズの見え方の違いを表現出来るようにする | 広角レンズのパース
望遠レンズの圧縮効果、ピンボケ | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 6 | 教室の机と椅子を描く
二人のキャラをパースに合わせて配置出来るようにする | 教室の机と椅子の描き方・パースの取り方 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 7 | 斜面のパースを取る
アニメにおける「Book」を用いた演出が出来るようにする | 屋根や坂道等、斜めになっている面のパースの取り方
Book分けを用いた演出 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 8 | 授業内容を活かした特殊背景を描ける | 流背、パース引き、パカパカの描き方
CLIP STUDIO PAINTのアニメーション機能を用いて背景の動きを確認する | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 9 | 授業内容を活かした特殊背景を描ける | follow、引きの指示がある場合のパースの工夫
イメージBGの描き方 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 10 | 授業内容を活かした特殊背景を描ける | 昼の絵を元に夜の絵を描く
時間帯によって変化する影の方向 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 11 | 授業内容を活かした特殊背景を描ける | 密着マルチの遠近レイヤー分け、マルチボケのぼかし表現 | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 12 | 授業内容を活かして人工物を描ける | アニメ背景でよく登場する場面の描き方を覚える | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 13 | 授業内容を活かして人工物を描ける | アニメ背景でよく登場する場面の描き方を覚える | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 14 | 授業内容を活かして人工物を描ける | アニメ背景でよく登場する場面の描き方を覚える | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 | 
		
			| 15 | 一枚のイラストを完成させる
第12~14回で学んだ描き方を組み合わせて建物等の人工物のある景色を描けるようになる | これまでのまとめ
イラストの見栄えを良くする仕上げ | 
		
			| 【理解度確認】課題提出 |