| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | Photoshopで出来ることを理解し、保存、読み込みが出来る。単色塗り(影、光があるだけ)が出来る。 | 授業ガイダンス・教員自己紹介・授業内注意事項の説明 データのセーブとロードを確認。
作品例を挙げて、Photoshopで出来る表現の幅の広さを学習する。(色を塗ること、効果、簡単なアニメをつくる)版権フリーの線画を渡し単色塗。次回に向けて自分の線画を用意するよう宿題を出す。スキャンの方法など説明。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 | 
		
			| 2 | Photoshopでいわゆる「アニメ塗り」の彩色が出来る。 | 簡単なアイテムなどの線画に色を塗る訓練を行う。塗ツールの使い方、選択範囲を作るやり方、透明部分ロックなどを学習。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 | 
		
			| 3 | Photoshopでいわゆる「アニメ塗り」の彩色が出来る。Photoshopでデータのレイヤー構成、フォルダにまとめるなどが出来る。 | キャラクターのスキャン済み線画を、どのようにセル状の作業用データにするかを指導。色の塗り方、(ブラシで塗る、範囲指定で塗る、マスクを利用し塗る)を指導。線画を用意できなかった学生にはパブリックドメインを使う。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。課題を提出させ成果を見る。 | 
		
			| 4 | 企業ロゴを作ることが出来る。 | 既存の会社のロゴを見ながら同じものを作る。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 課題を提出させ成果を見る。 | 
		
			| 5 | 簡単な背景を作ることが出来る。 | キャラクターの背後に簡単な背景をつける。地面や雲を塗りブラシの使い方に慣れてもらう。空や海などをグラデーションを用いて作る方法を説明。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 | 
		
			| 6 | Photoshopでいわゆる「厚塗り」の彩色が出来る。グラデーションやぼかし表現が出来る。 | キャラクター(以前のものを使う。独自で新しいものを用意してもよい)の厚塗り作成をしながらグラデーション、ぼかしフィルターなどの使い方を説明。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 | 
		
			| 7 | Photoshopでいわゆる「厚塗り」の彩色が出来る。描画モードで「覆い焼き」「スクリーン」などの効果を使うことが出来る。 | キャラクター(以前のものを使う。独自で新しいものを用意してもよい)の継続して厚塗りの指示をしながら、レイヤーの描画モードについて説明、実践。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 | 
		
			| 8 | Photoshopでいわゆる「厚塗り」の彩色が出来る。テクスチャを使うことが出来る。 | キャラクターの作成を継続しながらグラデーション、ぼかしフィルターなどの使い方を説明。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。課題を提出させ成果を見る。 | 
		
			| 9 | Photoshopでアニメーション、動画を作ることが出来る。 | ワープ機能を使う。規模の小さなGIFアニメを実演しながら作ってみる。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。課題を提出させ成果を見る。 | 
		
			| 10 | Photoshopで複雑なエフェクトを短時間で出来るようになる。 | 漫画にも使える集中線、吹き出し他業務の効率化を図れる方法を説明。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。課題を提出させ成果を見る。 | 
		
			| 11 | カードイラストを作る。ラフを描き、枠などカードのデザインを行うことが出来る。 | イラストを描く作業のほかに、テキスト、シェイプ、などの機能を使う | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 | 
		
			| 12 | カードイラストを作る。アイコンなどのUIのデザインが出来るようになる。 | 全体の調和をとりながら、アイコン、バナーなどの描き方を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 | 
		
			| 13 | カードイラストを作る。テクスチャやフィルタを使い、バランスのよい画面を作ることが出来る。 | テクスチャの貼り方、フィルタ機能の使い方 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。課題を提出させ成果を見る。 | 
		
			| 14 | ポートフォリオ作成が出来る。著作権についての理解を深める。 | キャラクターまたは背景の指導をしつつ、ネットで使っていい素材といけない素材の区別、商用利用とは何か、何に気をつけたらよいかを実例を挙げて説明する。 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認 | 
		
			| 15 | 就職に必要なポートフォリオを作成出来る。画像AIについて理解を深める。 | キャラクターが得意な学生にはキャラクターを、背景が得意な学生には背景のポートフォリオ作成指導を行う。AIの現状について講義 | 
		
			| 【理解度確認】目視で進捗を確認。 課題を提出させ成果を見る。 |