| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題①「動物(十二支から)」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 2 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題①「自転車」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 3 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題①「公園」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 4 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題①「動物(哺乳類以外)」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 5 | ポートフォリオ講評会の準備が出来る。 | 講評会に使用するメインビジュアルを作成する。
講評会における態度や対応について再確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 6 | ポートフォリオ講評会の準備が出来る。 | 講評会に使用するメインビジュアルを完成させる。
当日の受け答えについてのNGワードや態度を知る。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 7 | ポートフォリオ講評会に参加できる。 | ポートフォリオ、名刺、メインビジュアル、履歴書(HRにて作成)を用意して講評会に参加する。
来校者からのアドバイスを控えて活用できるようにする。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 8 | 講評会を振り返り、今後の計画を立て直すことが出来る。
ポートフォリオの中身について整理出来る。 | 当日のレポートから今後必要な作業を洗い出してポートフォリオ完成までの計画を見直す。
ポートフォリオの中身について、必要な作品を具体的にリスト化し、全体のパランスを整える。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 9 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題レイアウト①「日本家屋」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 10 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題レイアウト②「アパート」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 11 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題レイアウト③「好きな場面・好きな構図」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 12 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題レイアウト③「好きな場面・好きな構図」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 13 | ポートフォリオに入れる作品としてのスケッチを完成することが出来る。 | 研究課題レイアウト③「好きな場面・好きな構図」
テーマについて資料を検索、A41~3枚で考察スケッチを作成する。効率的な検索方法から最適な資料を手に入れる。ものの仕組みやフォルムについて研究する姿勢を身に着ける。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 14 | 作品発表の準備が出来る。 | 作品を整理、編集して授業内発表会に向けた準備をする。発表の際の注意事項を知り、対策を考える。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 | 
		
			| 15 | 成果発表ができる。 | 作品をまとめて全員が発表を行なう。
前期を振り返り後期の目標を立てる。 | 
		
			| 【理解度確認】課題の提出 |