| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ボールのバウンドと放物線の関係を説明することが出来る | ・授業ガイダンス、アニメーションの概念
振り子やボールの運動を例にアニメーションの基本や概念を学習する | 
		
			| 【理解度確認】確認テスト | 
		
			| 2 | グラフエディターからスピードの変化を読み取ることが出来る | ・キーフレームアニメーション
3DCGにおけるキーフレームアニメーションの概念と操作の基本を学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 3 | リミテッドアニメーションとフルアニメーションの違いを説明することが出来る | ・アニメーションの成り立ち
アニメーション始まりから3DCG アニメーションに至るまでの流れを、実際の映像を通して確認、3DCGアニメーションの特徴を学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 4 | 原画と動画の関係を説明することが出来る | ・原画と動画
アニメーションにおける原画と動画の概念を学び、3DCGにおけるキーポーズとの関係を作例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 5 | IKとFKの違いを説明することが出来る | ・キャラクターアニメーション
人型のキャラクターの動かし方とその仕組みを学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 6 | スローインスローアウトの動作を説明することが出来る | ・アニメーションの12原則(1)
アニメーションの12原則の概要と実際を作例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 7 | ジャンプのアニメーションに入れるべき12原則を説明することが出来る | ・アニメーションの12原則(2)
アニメーションの12原則が実際にどう使われているかを確認し、自分の作品への活用法を学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 8 | 物理の3法則とその意味を説明することが出来る | ・重さの表現
アニメーションに影響する物理法則や摩擦の概念を学習し、重さをどう表現すべきか学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 9 | 歩きに必要な5ポーズを描き表すことが出来る | ・歩きのアニメーション
歩きの概念と3DCGキャラクターでの操作法を作例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 10 | 走りに必要な5ポーズを描き表すことが出来る | ・走りのアニメーション
走りの概念と3DCGキャラクターでの操作法を作例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 11 | 若者と老人の歩き方の違いを3つ以上挙げることが出来る | ・歩きと走りの応用
歩きと走りのアニメーションのバリエーションを作例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】確認テスト | 
		
			| 12 | ジャンプにおける足の接地と力の関係を説明することが出来る | ・様々な動き
キャラクターの様々な動きと、それらを作成するうえでのポイントを作例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 13 | 3DCGが先行する場合のワークフローを説明することが出来る | ・アニメーションの仕事
アニメーションの仕事の種類と、ワークフロー、業界による使われ方の差などを実例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 14 | アニメーションの作品制作において、どの点に注意するべきかを3つ以上挙げることが出来る | ・作品としてのアニメーション
アニメーションを作品として制作する際のポイントや考え方を、作例を基に学習する | 
		
			| 【理解度確認】 確認テスト | 
		
			| 15 | 期末試験で合格点を取る | ・期末試験
期末試験の実施 | 
		
			| 【理解度確認】レポート提出 |