| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ・ゲーム用CG作成に必要な技術を説明出来るようになる
・Unityの衝突判定、プレハブの作成と活用が行えるようになる | ・ゲームCG技術についての解説
・オブジェクトの衝突判定方法を学習する。
 ①コライダーの種類と設定、トリガー機能、スクリプトによるコントロール方法の紹介とその実装
・プレハブの活用方法の紹介
・エフェクトのオリエンテーション | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及び個別のヒアリングで確認 | 
		
			| 2 | ・SubstancePainterが使えるようになる
・Mayaから静止オブジェクトを転送出来るようになる | ・SubstancePainter使い方
・Mayaで作成したオブジェクトのインポート方法を学習する。
 ①読み込めるデータの種類、Mayaでの保存方法、Assetsへの読み込み設定、Sceneへの展開、
・Unity Particle System (Shuriken) に触れる | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及び提出されたスケジュールで確認 | 
		
			| 3 | ・PBRのモデル制作が出来るようになる
・Mayaからモーション付きオブジェクトを転送出来るようになる | ・PBRのモデル制作手法を解説
・Mayaからモーション付きオブジェクトを転送方法を解説
 ①MayaからUnityへ テクスチャー付きアニメーションオブジェクト転送手法を学習する
 ②animatorでのアニメーションコントロールの基本
 ③ブレンドシェイプ
・テクスチャの作成と合成モードの変更 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 4 | ・ZBrushを活用する方法を理解出来るようになる
・Unityでジョイントをコントロールできるようになる | ・ZBrushワークフローを解説
・Unityでジョイントをコントロール手法を解説
 ①アニメーションレイヤーの扱い方
 ②アニメーションイベントの設定方法
 ③ボーンコントロール、揺れ物の設定手法
・ 2Dエフェクトまとめ | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 5 | ・NPRのモデル制作が出来るようになる
・オリジナルシェーダーが作成出来るようになる | ・NPRのモデル制作手法を解説
・Shader Forgeを利用してオリジナルシェーダーの作成方法を解説
・3Dオブジェクトをエフェクトに適用する | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 6 | ・人体の構造を説明出来るようになる
・オリジナルシェーダーが作成出来るようになる | ・人体解剖学に基づいての構造を詳しく解説
・Shader Forgeを利用してオリジナルシェーダーの作成方法を解説
・テクスチャのアトラス化 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 7 | ・人体の構造を説明出来るようになる
・Unityの音声機能を扱えるようになる | ・人体解剖学に基づいての構造を詳しく解説
・ゲームシーンにサウンド、BGMを導入する手法を学習する。
 ①サウンド、BGMの導入方法と、スクリプトによるイベント連携の発声処理の紹介とその実装
・アニメーション・アニメータの割り当て | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 8 | ・UE4の基本機能を理解出来るようになる
・ゲームシーンに全体に対して行う画面エフェクトを導入出来るようになる。
・AlembicデータをUnityに導入出来るようになる。 | ・UE4の基本機能を紹介
・UnityのImage Effectアセットの実装方法を学習する。
 ①様々なImage Effectアセットの紹介とその実装
・Alembicデータの導入方法と連番画像をレンダリング方法を学習する。
 ②Alembicデータの導入方法と、Unityでレンダリングイメージを連弾画像で書き出す方法を紹介
・エフェクトデザイン | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 9 | ・Unity上でGUIを設定出来るようになる | ・Unity上でのGUIの設定手法を解説
 ①Canvasの考え方、フォントの設定、ボタン等のGUIのコントロール手法を解説
・ Post Processing の活用 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 10 | ・複数のゲームシーンを自由に行き来出来るようになる | ・ゲームシーンの切り替え手法とシーン間の情報共有方法について学習する。
  ① ゲームシーンの切り替え方法、スクリプトを利用したシーン間の情報共有方法の紹介とその実装
・ShaderGraphに触れる | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 11 | ・Unityでアセットやアプリのパブリッシュが行るようになる | ・UnityでAssetやアプリのパブリッシュ手法を解説
 ①アセットのパッケージ化
 ②プロジェクトのビルド方法
・ShaderGraph実践1 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認及び企画書の個別確認 | 
		
			| 12 | ・オリジナルリアルタイムコンテンツが作成出来るようになる | ・オリジナルのリアルタイムコンテンツ制作を通して、アプリ全体の制作方法をグループ制作で体験する
・ShaderGraph実践2 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及びポートフォリオの個別確認 | 
		
			| 13 | ・オリジナルリアルタイムコンテンツが作成出来るようになる | ・オリジナルのリアルタイムコンテンツ制作を通して、アプリ全体の制作方法をグループ制作で体験する
・ShaderGraph実践3 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題及び企画書の個別確認 | 
		
			| 14 | ・オリジナルリアルタイムコンテンツが作成出来るようになる | ・オリジナルのリアルタイムコンテンツ制作を通して、アプリ全体の制作方法をグループ制作で体験する
・ShaderGraph実践4 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 | 
		
			| 15 | ・オリジナルリアルタイムコンテンツが作成出来るようになる | ・オリジナルリアルタイムコンテンツが作成出来るようになる
・Houdiniと連携したより複雑なエフェクトの利用
・未提出課題チェック | 
		
			| 【理解度確認】提出課題で確認/個別確認 |