| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 簡単なオブジェクトを使用して階層構造を作成することが出来る。 | 授業ガイダンス、授業に必要な基本操作(ピボットポイント、グループ化、ペアレント化、オブジェクトの複製など)プリミティブオブジェクトを使用して、グループ化による階層構造を作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 2 | 簡単なオブジェクトを使用して階層構造を作成することが出来る。 | プリミティブオブジェクトを使用して、ペアレント化による階層構造を作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 3 | 簡単なオブジェクトを使用して階層構造を作成して、キーフレームアニメーションを作成することが出来る。 | プリミティブオブジェクトを使用して、グループ化とペアレント化による階層構造を作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 4 | 階層構造の応用として、ロボットアームのセットアップを作成することが出来る。 | 配布するモデルデータに、ピボットポイントの配置、グループ化、ペアレント化を設定して、ロボットアームのセットアップを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 5 | 階層構造の応用として、ロボットアームのセットアップを作成し、キーフレームアニメーションを作成することが出来る。 | 配布するモデルデータに、ピボットポイントの配置、グループ化、ペアレント化を設定して、ロボットアームのセットアップを作成し、簡単なキーフレームアニメーションを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 6 | ドリブンキー(連動する動きの仕組み)を作成することが出来る。 | プリミティブオブジェクトを使用して、ドリブンキーを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 7 | ドリブンキーの応用として、ロボットハンドを作成することが出来る。 | 配布するモデルデータとコントローラにドリブンキーを設定して、各指のセットアップを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 8 | ドリブンキーの応用として、ロボットハンドを作成することが出来る。 | 配布するモデルデータとコントローラにドリブンキーを設定して、各指のセットアップを作成して、簡単なキーフレームアニメーションを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 9 | キャラクターセットアップに必要なコンストレイントを作成することが出来る。 | ペアレントコンストレイント、ポイントコンストレイント、方向コンストレイント、エイムコンストレイントを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 10 | 基本的なキャラクターのセットアップ設定が出来る。 | キャラクターのセットアップの基礎として、下半身のセットアップ方法を学習する。
ジョイントの作成・編集、スキンのバインド、スキンウェイトの編集を設定する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 11 | スキニングに必要なモデリングの分割を作成出来る。 | セットアップ前のモデリング段階での分割方法を学習する。
セットアップ後の修正方法としてスキンウェイトのコピーを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 12 | キャラクターのセットアップ(1)
ジョイントの作成・編集が出来る。 | 配布するキャラクターモデルにジョイントを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 13 | キャラクターのセットアップ(2)
スキンのバインドが出来る。 | モデルにスキンバインドを作成する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 14 | キャラクターのセットアップ(3)
スキンウェイトの調整を設定することが出来る。 | スキンバインドに対して、モデルのスキンウェイトの調整を設定する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 | 
		
			| 15 | キャラクターのセットアップ(4)
スキンウェイトの調整を設定することが出来る。 | スキンバインドに対して、モデルのスキンウェイトのミラーとコピーを設定する。 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出を見て確認。 |