| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 自分がこれまで制作してきた3DCG作品に、どのような技術が使用されているのか情報を整理することが出来る。 | ガイダンス ビジネスにおける必要なスキルとは何か / 夏季休暇成果物確認① | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 2 | 自分がこれまで制作してきた3DCG作品に、どのような技術が使用されているのか情報を整理することが出来る。 | 夏季休暇成果確認② | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 3 | 自分がこれまで制作してきた3DCG作品に、どのような技術が使用されているのか情報を整理することが出来る。 | 夏季休暇成果確認③ | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 4 | 卒業制作でどのような制作物をこれから作っていくのかをまとめることが出来る。
プリプロダクションから完成までをプレゼンテーションの素材に残せるよう事前に計画を立てることが出来る。 | 卒業制作テーマとヒアリング | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 5 | 卒業制作に使用される技術について研究し、プレゼンテーションの資料にすることが出来る。 | 技術的内容のプレゼンについて考える | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 6 | オンライン・対面によってプレゼンテーションの形式を変えるなど、効率的に伝達できる手段を研究しながら卒業制作発表会に合わせた準備を行うことが出来る。 | 卒業制作のプレゼンテーションとは① | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 7 | オンライン・対面によってプレゼンテーションの形式を変えるなど、効率的に伝達できる手段を研究しながら卒業制作発表会に合わせた準備を行うことが出来る。 | 卒業制作のプレゼンテーションとは② | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 8 | 構成を考え、それに合う素材を準備することが出来る。 | プレゼンの骨組みを考える | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 9 | プレゼンテーションを学生同士で実施することが出来る。 | プレゼン練習1:    ブレイクアウトセッション | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 10 | トピックについての講義を聞き、プレゼンテーションをよりクオリティの高いものにブラッシュアップすることが出来る。 | トピック紹介について考えよう | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 11 | 会場や状況を想定したプレゼンテーションの台本を作ることが出来る。 | ノート(台本)を書こう | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 12 | 授業内容を踏まえ、プレゼンの練習を行うことが出来る。 | プレゼン練習① | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 13 | 資料を、より伝わりやすい内容にブラッシュアップすることが出来る。 | 資料のブラッシュアップ | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 14 | 授業内容を踏まえ、プレゼンの練習を行うことが出来る。 | プレゼン練習② | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 | 
		
			| 15 | プレゼンテーションの課題制作が出来る。 | 最終課題  スライド =ノート付配布資料 ・プレゼン構成 | 
		
			| 【理解度確認】学生個人の提出物を見て確認。 |