| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ・前期試験の答えを解説する
・aiStanderdシェーダの⾼度な設定を認識し設定することが出来る | 前期試験の解答説明を⾏い、⾃⾝の学習レベルを認識する
Mayaで⾼度な表現をする上で⽋かせないシェーダについて学習、特徴を知り⾃⾝で設定することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 2 | ・aiStanderd以外のシェーダ群の特徴を認識し設定することが出来る | Mayaで特殊な表現をする上で⽋かせない様々なシェーダ群(flat、layreshader、utility、mixshader、
twoSideed、ambientOcciusion、wireframe)について学習し、⾃⾝で設定することが出来る
またシェーダネットワークの構築⽅法を学習し、⾃⾝でシェーダーネットワークを組むことが出来る | 
		
			| 【理解度確認】練習問題を実施して確認 | 
		
			| 3 | ・aiToonシェーダの特徴を認識し、設定することが出来る | MayaでNPR(Non-Photorealistic Rendering)について学習、特徴を知り⾃⾝で設定することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 4 | ・動画制作のためのシーケンスレンダリングを設定することが出来る
・モーションブラーの設定が出来る | 進級制作を制作するために必要なシーケンスレンダリングを学習し、自身動画データを作成することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 5 | ・⾼度なテクスチャマッピングの理論と効果を認識し⾼度なテクスチャ素材を構築することが出来る
・Mudboxの基本的なオペレーションを理解し、練習問題を完成させることが出来る | NormalMap、DisplacementMap、AmbientOccusionMapの理論と制作方法を学習する
Mudboxの基本操作をすることが出来る | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 6 | ・Mudboxでのテクスチャ作成⽅法を理解し、練習問題を完成させることが出来る | Mudboxの操作オペレーションの復習とテクスチャ作成(Photoshopとの連携)を⾏い、Mudboxでの質感制作の調整⽅法を修得し習熟度を上げて課題を⾃⾝で完成させることが出来る | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 7 | ・課題に取り組み、⾃⾝の習熟度を確認する | 課題を⾃⾝で完成させることが出来る | 
		
			| 【理解度確認】課題を出し、提出物を確認する。 | 
		
			| 8 | ・Mudboxでモデルの基本的なスカルプティングを理解し、練習問題を完成させる | Mudboxでスカルプティングの⽅法を学習し、⾃⾝で操作することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】課題を実施して確認 | 
		
			| 9 | ・Nomal、AO、Displacementの各種素材の出⼒をMudbox及びMayaで出来る | ノーマルマップ、AOマップ、ディスプレイスメントマップの出⼒の設定と⽅法をMudbox及びMayaで⾏うことが出来る | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 10 | ・練習問題に取り組み、⾃⾝の習熟度を確認する | MudboxでPBRペイントとスカルプティングを練習問題で行い、課題を完成させる | 
		
			| 【理解度確認】課題を出し、提出物を確認する。 | 
		
			| 11 | ・課題に取り組み、⾃⾝の習熟度を確認する | MudboxでPBRペイントとスカルプティングを練習問題で行い、課題を完成させる | 
		
			| 【理解度確認】課題を出し、提出物を確認する。 | 
		
			| 12 | ・実践的なPBRワークフローを学習し、⾃⾝でPBRシェーダを構築出来るようになる | albedo、metalness、roughness、normal、ambient occlusionの各テクスチャ素材を作成し、⾃⾝で
PBRの質感表現を作成することが出来る | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 13 | ・課題に取り組み、⾃⾝の習熟度を確認する | 今まで学習してきたことを踏まえて課題を自身で完成させることが出来る | 
		
			| 【理解度確認】課題を出し、提出物を確認する。 | 
		
			| 14 | ・後期試験対策を⾏う | 試験に向けてこれまでの授業内容の復習を行う | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 15 | ・後期試験対策を⾏う | 試験に向けてこれまでの授業内容の復習を行う | 
		
			| 【理解度確認】 |